トップ
>
交
>
こう
ふりがな文庫
“
交
(
こう
)” の例文
天保九年生であるから、嘉永、安政の
交
(
こう
)
にはなお十代の青年であった。抽斎の歿した時、豊村は丁度二十一になっていたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
蜀山人
(
しょくさんじん
)
の狂歌におけるや全く古今に
冠
(
かん
)
たり。しかしてその始めて狂歌を吟ぜしは
按
(
おも
)
ふに
明和
(
めいわ
)
三、四年の
交
(
こう
)
年二十歳の
頃
(
ころ
)
なるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
郷党が
交
(
こう
)
を結ぶ場合には、もし互いの実名を呼ぶのを避くるとすれば、かくのごとくするのほかはなかったのであります。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そのあらわるるは、多く夏秋の
交
(
こう
)
にあり。
降
(
くだ
)
るところの家は
秫酒
(
じゅつしゅ
)
一盂を以てし、その一方を欠いてこれを祀る。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
クルックの『北印度の俗教』一巻七三頁に、アーマドナガールで四、五月の
交
(
こう
)
二村の童子石を打って闘う。この行事を廃すれば雨ふらず、もし雨ふれば鼠大いに生じて田を荒すと。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
十五、六世紀の
交
(
こう
)
、かの封建的国家が顛覆して近世的国家の起って以来、次第に同一なる民族は同一なる国家の
下
(
もと
)
に集るという傾向を生じ、それが十九世紀に至って著しく盛んとなった。
文明史上の一新紀元
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
安旅籠
(
やすはたご
)
の二階などに見られる、五六月の
交
(
こう
)
になるまで、旅客の
迹
(
あと
)
のすっかり絶えてしまうこの町にも、県の官吏の
定宿
(
じょうやど
)
になっている浜屋だけには、時々洋服姿で入って来る泊客があった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
文登
(
ぶんとう
)
の
周生
(
しゅうせい
)
は
成
(
せい
)
生と少い時から学問を共にしたので、ちょうど後漢の
公沙穆
(
こうさぼく
)
と
呉祐
(
ごゆう
)
とが米を
搗
(
つ
)
く所で
知己
(
ちき
)
になって、後世から
杵臼
(
ききゅう
)
の
交
(
こう
)
といわれたような親しい仲であったが、成は貧乏であったから
成仙
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
持統天皇の吉野行幸は前後三十二回(御在位中三十一回御譲位後一回)であるが、万葉集年表(土屋文明氏)では、五年春夏の
交
(
こう
)
だろうと云っている。さすれば人麿の想像年齢二十九歳位であろうか。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
比良野
貞固
(
さだかた
)
は江戸を引き上げる
定府
(
じょうふ
)
の最後の一組三十戸ばかりの家族と共に、前年五、六月の
交
(
こう
)
安済丸
(
あんさいまる
)
という新造
帆船
(
ほぶね
)
に乗った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
秋冬の
交
(
こう
)
、深夜夢の中に疎雨
斑々
(
はんぱん
)
として窓を
撲
(
う
)
つ音を聞き、
忽然
(
こつぜん
)
目をさまして燈火の消えた部屋の中を見廻す時の心持は
西瓜
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
沖縄の方にはドンガという語はないが、旧三月四月の
交
(
こう
)
の季節をウルズミともヲレズミともいう語があって、「おもろ」の中にもよく出てくる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
然るに明治十一、二年の
交
(
こう
)
、道悦が松田
道夫
(
どうふ
)
の
下
(
もと
)
にあって、金沢裁判所の書記をしていると、その留守に
妻
(
さい
)
が東京にあって投機のために多く金を失った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
明治大正の
交
(
こう
)
大阪の実業界に名を知られていた小塚正一郎は利蔵の男である。叔光恭はこの年十歳である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芭蕉には島流しの
流人
(
るにん
)
の生活を、句にしたものの多いこともちょっと有名であるが、是なども
貞享
(
じょうきょう
)
・元禄の
交
(
こう
)
が、殊に
三宅
(
みやけ
)
・
八丈
(
はちじょう
)
を刑罰に利用した時代であり
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これより先安永天明の
交
(
こう
)
蜀山人と相並びて才名を
馳
(
は
)
せたる平秩東作、朱楽菅江、唐衣橘洲、
手柄岡持
(
てがらのおかもち
)
ら皆世を去り、狂歌の盛衰は
浅草庵市人
(
あさくさあんいちんど
)
、
鹿都部真顔
(
しかつべのまがお
)
、
宿屋飯盛
(
やどやのめしもり
)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この近頃というのは文化文政の
交
(
こう
)
と思われるから、津軽の事件から百三、四十年の後である。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
文士が雅号を用いることを好まなくなったのもまた明治大正の
交
(
こう
)
から始った事である。偶然の現象であるのかも知れないが、考え方によっては全然関係がないとも言われまい。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ところが明治八、九年の
交
(
こう
)
に、地租改正の準備せらるるや、土地に番号を打つと同時にたくさんの地名を廃し、その代りにこれを収録して残そうとする事業が、内務省地理局の手で全国的に行われた。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“交”の意味
《名詞》
(コウ)付き合い、交わり。
(コウ)年月や季節の変わり目。
(出典:Wiktionary)
交
常用漢字
小2
部首:⼇
6画
“交”を含む語句
交際
交換
入交
交互
交々
交渉
交代
交叉
取交
交情
打交
交趾
眼交
交尾
交錯
交誼
情交
人交
目交
飛交
...