“八丈”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はちじょう72.7%
はちぢやう27.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
達弁にまくし立てるお染の蔭から、高貴な感じのするほど美しいお雛が、八丈はちじょうたもと爪繰つまぐるように、おどおどした顔で平次を見守ります。
あらい八丈はちじょうの羽織を長く着て、素足すあし爪皮つまかわのなかへさし込んで立った姿を、下宿の二階窓から書生が顔を二つ出して評している。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
三枚襲さんまいがさねの時は衣地きぬぢなににても三枚皆整ふべきを用ふ。たゞの下着は、八丈はちぢやう糸織いとおり更紗縮緬さらさちりめんお召等、人々の好みに因る、裏は本緋ほんひ新緋しんひ等なり。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
仕立したてかけの縫物ぬひものはりどめしてつは年頃としごろ二十餘はたちあまりの意氣いきをんなおほかみいそがしいをりからとてむすがみにして、すこながめな八丈はちぢやうまへだれ、おめしだいなしな半天はんてん
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)