こう)” の例文
「普請こそ小せえが、木口こぐちと言い道具と言い——何のこたあねぇ、こういけ又七とでも言いたげな、ふうん、こいつぁちっと臭ぇわい」
助五郎余罪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
もう小判が日本中にはなくなってしまった——あるにしても三井やこういけや大大名の金蔵の奥ふかく死蔵されてしまった今日となって
明治の五十銭銀貨 (新字新仮名) / 服部之総(著)
白羽しらはの箭が立った若者には、勇んで出かける者もある。抽籤くじのがれた礼参りに、わざ/\こうざいの何宮さんまで出かける若者もある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
漸々だん/\大宮の宿しゅくを離れて、桶川おけがわを通り過ぎ、こうの手前の左は桑畠で、右手の方は杉山の林になって居ります処までまいりました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この日彼らは両国から汽車に乗ってこうだいの下まで行って降りた。それから美くしい広い河に沿って土堤どての上をのそのそ歩いた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ければ颯々さっさつの秋風ばかりいて、所々の水辺に、寒げに啼く牛の仔と、灰色の空をかすめるこうの影を時たまに仰ぐくらいなものであった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
螻蟻ろうぎの一念は天へもつうずとの俚諺りげんむべなるかな大岡殿此度このたび幸手宿三五郎つまふみの申立をきかれ武州こう鎌倉屋金兵衞方へ差紙さしがみ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
大宮から上尾あげおへ二里——上尾から桶川おけがわへ三十町——桶川からこうへ一里三十町——鴻の巣から熊谷へ四里六町四十間。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
熊谷くまがいのさる豪農に某という息子があったが、医者になりたいという志願であったから、こうの某家に養子にった。
取り交ぜて (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
しをらしさのおかげかして、こうだいむかうにる、土手どてあがると、く、く、くぞ、そこに、よしきり。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
余等は市街を出ぬけ、石狩川を渡り、近文のアイヌ部落を遠目に見て、第七師團の練兵場を横ぎり、車を下りて春光臺しゆんくわうだいに上つた。春光臺は江戸川を除いた旭川のこうだいである。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
今度の筆屋さんの御普請ごふしんと来た日にゃアほんとに、追従ついしょうじゃアございません、へい、三井さんやこうノ池さんでも、こう申しちゃア何ですが、あんな豪勢な真似まねは出来めえ、なアんてね、へっへ
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ついには大坂の商賈しょうここういけ、加島屋、辰巳屋などいえるものどもに借財して一時いっときの乏しきを救うといえども、またその利息返償に一層の苦を増し、ついに窮迫、せんかたきて、家中の禄をかりあげ
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
普通あたりまえの漢学者であって、大阪の藩邸に在勤してその仕事は何かというと、大阪の金持かねもち加島屋かじまやこういけというような者に交際して藩債の事をつかさどる役であるが、元来父はコンナ事が不平でたまらない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
鷹を放つ者は鶴を獲たりこうを獲たりして喜ぼうと思って郊外に出るのであるが、実は沼沢林藪しょうたくりんそうの間をおもむろに行くその一歩一歩が何ともいえず楽しく喜ばしくて、歩〻に喜びを味わっているのである。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
寺のさかいにひょろ長いはんの林があって、その向こうの野の黄いろく熟した稲には、夕日が一しきり明るくさした。こうの巣に通う県道には、薄暮はくぼに近く、空車からぐるまの通る音がガラガラといつも高く聞こえる。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
こう」のまど
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
きゝ夫婦の者すれば今より江戸まではとてゆかれまじせめこうとやら迄も行れべきやと云に亭主は兩人の樣子を見て失禮ぶしつけながら足弱あしよわの御女中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
埠頭ふとうも、湖上も、波しずかに、月は白く、こうの声しかしなかったが、やがて一時に、波濤はとう天をち、万雷一時に雲を裂くような喊声かんせいが捲き起った。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうだいのは鐘懸かねかけの松で、土手三番町のは首懸くびかけの松さ。なぜこう云う名が付いたかと云うと、むかしからの言い伝えで誰でもこの松の下へ来ると首がくくりたくなる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
門跡様では驚いて、これから屋根へ金網を張りました。あれはこうの鳥が巣をくう為かと思いました処が、そうではない亥太郎から初まった事だそうでございます。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
よき折から京方かみがたに対し、関東の武威をあらはすため、都鳥をて、こうはねたかの矢をむなさきに裏掻うらかいてつらぬいたまゝを、わざと、蜜柑箱みかんばこと思ふが如何いかが、即ち其の昔
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
余等は市街を出ぬけ、石狩川を渡り、近文のアイヌ部落を遠目に見て、第七師団の練兵場れんぺいじょうを横ぎり、車を下りて春光台しゅんこうだいに上った。春光台は江戸川を除いた旭川のこうだいである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その日も、霏々ひひたる雪だった。水もあしも遠い山も、雪ならぬ所はなく、雪の声と、こうき渡るほか、灰色の空には、毎日、何の変化もなかった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つる本白もとじろ羽とこうの羽とを合わせてはいだ矢で、長さは十三束三伏じゅうさんぞくみつぶせ沓巻くつまきから一束いっそくほど置いたところに、和田小太郎平義盛とうるしで書いてあるのだった。
こうはねの矢をひたいに取つて、あおい顔して、頂きながら、武士さむらいは震へて居た。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
此間こねえだこうだいを見たいという話だからお寺へ頼んだ処が、何んだか浪人者が山へかくねたとか云うんで、八州さまが調べに来てヶましいので、知んねえものはれねえだが、おらが納所なっしょへ頼んでネ
「首懸の松はこうだいでしょう」寒月が波紋はもんをひろげる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
陳宮は、死のむしろにすわって、黙然と首をのべていたが、ふと、薄曇りの空を啼き渡る二、三羽のこうの影に面をあげて、静かに、刑吏の戟を振り向き
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其方儀そのはうぎ權現堂小篠堤に於て幸手宿穀屋平兵衞を殺害せつがい金子きんす百兩奪ひとり其後そのご中仙道鷲の宮にてこう宿じゆく鎌倉屋金兵衞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そして背をかがめて立った処は、こうの鳥が寝ているとしか思われぬ。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こういけや大名屋敷へ取り入って、花柳界へ源内櫛げんないぐし流行はやらせてみせたり、物産会をやり舶載物はくさいものの売りひろめを試みたりなどして、おそろしい金持になった。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
死者のはだを思わすてきッた大陸の線。飛んでゆくこうの影も、それの生きていることが、不思議に見える。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
矢うなりは水に響いて長い尾を曳き、その行方に、一群のこうがバッと舞い立ったと思うと、やがて一そうの早舟が、芦荻の波間をきって、こなたへぎすすんでくるのが見えた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さるにても、偉大なる煩悩将軍ぼんのうしょうぐんではある。彼の如き鬼傑きけつでも、わがへの愛には、この三千余騎を具してもなお、敵の哨兵の眼さえ恐い。白皚々はくがいがいの天地をよぎる一羽のこうの影にさえ胸がとどろく。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうはみだれて雲にかくれ、柳桃りゅうとうは風に騒いで江岸の春をくろうした。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
県の城長の娘は、名を芙蓉ふようといい姓はこうということ。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうが鳴き渡ってゆく。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうが飛んでゆく。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)