トップ
>
鴻池
ふりがな文庫
“鴻池”の読み方と例文
読み方
割合
こうのいけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうのいけ
(逆引き)
芳川鎌子
(
よしかわかまこ
)
を知る人は、それより一足前にあった、大坂
鴻池
(
こうのいけ
)
夫人福子の哀れな心根に、女の一生というもののわびしさをも感じるであろう。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「市長、私は小使にはようなりませぬ。
鴻池
(
こうのいけ
)
善右衛門の親類の孫の娘の婿の従弟に当るものです。市役所の小使などにはようなりませぬ」
空中征服
(新字新仮名)
/
賀川豊彦
(著)
鴻池
(
こうのいけ
)
とかいう素晴しい大物が旅をする時、わざと大がかりを
厭
(
いと
)
い、なんでもない旅商人のようにカモフラージを試むることがあるとのこと
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鴻池(こうのいけ)の例文をもっと
(14作品)
見る
“鴻池”の解説
鴻池(こうのいけ)は、兵庫県伊丹市の町名。現行行政地名は鴻池一丁目から鴻池七丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号664-0006。
(出典:Wikipedia)
鴻
漢検準1級
部首:⿃
17画
池
常用漢字
小2
部首:⽔
6画
“鴻池”で始まる語句
鴻池家
鴻池屋
鴻池本家
鴻池王国
検索の候補
鴻池家
鴻池屋
鴻池本家
鴻池王国
鴻之池
“鴻池”のふりがなが多い著者
賀川豊彦
中里介山
服部之総
直木三十五
佐々木邦
薄田泣菫
長谷川時雨
野村胡堂