“裏掻”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うらか80.0%
うらが20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
油断していた多四郎の腕へ切っ先鋭くはいったが冬の事で着物が厚く裏掻うらかくことはなかったものの、多四郎の周章あわてたことは云うまでもない。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
よき折から京方かみがたに対し、関東の武威をあらはすため、都鳥をて、こうはねたかの矢をむなさきに裏掻うらかいてつらぬいたまゝを、わざと、蜜柑箱みかんばこと思ふが如何いかが、即ち其の昔
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
三枝、五枝、裏掻うらがいてその繁茂しげりが透くに連れて、段々、欄干の女の胸が出て、帯が出て、寝着ねまき姿が見えて、頬が見えて、鼻筋の通る、瞳が澄んで、眉が、はっきりとなる。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)