トップ
>
岩
>
いは
ふりがな文庫
“
岩
(
いは
)” の例文
(
茫然
(
ぼんやり
)
してると、
木精
(
こだま
)
が
攫
(
さら
)
ふぜ、
昼間
(
ひるま
)
だつて
用捨
(
ようしや
)
はねえよ。)と
嘲
(
あざけ
)
るが
如
(
ごと
)
く
言
(
い
)
ひ
棄
(
す
)
てたが、
軈
(
やが
)
て
岩
(
いは
)
の
陰
(
かげ
)
に
入
(
はい
)
つて
高
(
たか
)
い
処
(
ところ
)
の
草
(
くさ
)
に
隠
(
かく
)
れた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
岩
(
いは
)
が
父
(
とう
)
さんに、
彼處
(
あそこ
)
を
御覽
(
がらん
)
、こゝを
御覽
(
ごらん
)
、と
言
(
い
)
ひまして、
半分
(
はんぶん
)
土
(
つち
)
のついた
水晶
(
すゐしやう
)
がそこいらに
散
(
ち
)
らばつて
居
(
ゐ
)
るのを
指
(
さ
)
して
見
(
み
)
せました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
岩
(
いは
)
はなをば、
漕
(
こ
)
ぎ
廻
(
まは
)
つて
行
(
ゆ
)
くごとに、そこに
一
(
ひと
)
つづゝ
展
(
ひら
)
けて
來
(
く
)
る、
近江
(
あふみ
)
の
湖水
(
こすい
)
のうちのたくさんの
川口
(
かはぐち
)
。そこに
鶴
(
つる
)
が
多
(
おほ
)
く
鳴
(
な
)
き
立
(
た
)
てゝゐる。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
肩から肩の上へ
猿
(
さる
)
の様に
重
(
かさ
)
なり合つて、最上の一人の手が
岩
(
いは
)
の鼻へ掛かるや否や、
岩
(
いは
)
が
崩
(
くづ
)
れて、腰の縄が切れて、上の三人が折り重なつて
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
高山
(
こうざん
)
にはよくさういふ
凹地
(
くぼち
)
に
水
(
みづ
)
を
湛
(
たゝ
)
へて、
時
(
とき
)
には
沼地
(
ぬまち
)
を
形
(
かたち
)
づくり、
附近
(
ふきん
)
の
岩
(
いは
)
の
間
(
あひだ
)
に
雪
(
ゆき
)
をためてゐたりするところがあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
▼ もっと見る
鮏
(
さけ
)
こゝにいたりて
激浪
(
げきらう
)
にのぼりかねて
猶予
(
たゆたふ
)
ゆゑ、
漁師
(
れふし
)
ども
仮
(
かり
)
に
柴橋
(
しばはし
)
を
架
(
かけ
)
わたし、
岸
(
きし
)
にちかき
岩
(
いは
)
の上の雪をほりすてこゝに居てかの
掻網
(
かきあみ
)
をなす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
彼等
(
かれら
)
は
遙
(
はる
)
か
行
(
ゆ
)
かずして、
遠方
(
ゑんぱう
)
に
海龜
(
うみがめ
)
が、
爼形
(
まないたなり
)
の
小
(
ちひ
)
さな
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
に、
悲
(
かな
)
しさうにも
亦
(
また
)
淋
(
さび
)
しさうに
坐
(
すわ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのを
見
(
み
)
ました、
彼等
(
かれら
)
が
段々
(
だん/\
)
近寄
(
ちかよ
)
つて
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
に
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
嘗
(
かつ
)
てボズさんと
辨當
(
べんたう
)
を
食
(
た
)
べた
事
(
こと
)
のある、
平
(
ひらた
)
い
岩
(
いは
)
まで
來
(
く
)
ると、
流石
(
さすが
)
に
僕
(
ぼく
)
も
疲
(
つか
)
れて
了
(
しま
)
つた。
元
(
もと
)
より
釣
(
つ
)
る
氣
(
き
)
は
少
(
すこ
)
しもない。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
一切
(
いつさい
)
衆生
(
しゆうじやう
)
すて
物
(
もの
)
に、
我
(
わが
)
まヽらしき
境界
(
きやうがい
)
こヽろには
涙
(
なみだ
)
を
呑
(
の
)
みて、
憂
(
う
)
しや
廿歳
(
はたち
)
のいたづら
臥
(
ぶし
)
、一
念
(
ねん
)
かたまりて
動
(
うご
)
かざりけるが、
岩
(
いは
)
をも
徹
(
とほ
)
す
情
(
なさけ
)
の
矢
(
や
)
の
根
(
ね
)
に
敏
(
さとし
)
がこと
身
(
み
)
にしみ
初
(
そめ
)
て
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と、
高
(
たか
)
き
調
(
しらべ
)
は
荒鷲
(
あらわし
)
の、
風
(
かぜ
)
を
搏
(
たゝ
)
いて
飛
(
と
)
ぶごとく、
低
(
ひく
)
き
調
(
しらべ
)
は
溪水
(
たにみづ
)
の、
岩
(
いは
)
に
堰
(
せ
)
かれて
泣
(
な
)
く
如
(
ごと
)
く、
檣頭
(
しやうとう
)
を
走
(
はし
)
る
印度洋
(
インドやう
)
の
風
(
かぜ
)
、
舷
(
げん
)
に
碎
(
くだ
)
くる
波
(
なみ
)
の
音
(
おと
)
に
和
(
わ
)
して、
本艦々上
(
ほんかんかんじやう
)
、
暫時
(
しばし
)
は
鳴
(
なり
)
も
止
(
や
)
まなかつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
岩
(
いは
)
が
根
(
ね
)
の
氷柱
(
つらら
)
の垂りに映りて通るわれかとも思ふ影のしたしさ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ゆゝしきや火口の跡をいめぐりて青葉深しちふ
岩
(
いは
)
白根山
長塚節歌集:2 中
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
岩
(
いは
)
の
隙間
(
すきま
)
から
入
(
い
)
つた
草
(
くさ
)
の
蔓
(
つる
)
であつた。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
さし
出
(
で
)
の
岩
(
いは
)
もほゝゑまん
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
願ふと云ふも
忍
(
しの
)
び
泣
(
なき
)
殊
(
こと
)
に他人に有ながら當家へ
養子
(
やうし
)
に來た日より
厚
(
あつ
)
く
深切
(
しんせつ
)
盡
(
つ
)
くして呉し支配人なる久八へ
鳥渡成
(
ちよつとなり
)
とも
書置
(
かきおき
)
せんと
有
(
あり
)
あふ
硯
(
すゞり
)
引寄
(
ひきよ
)
せて涙ながらに
摺流
(
すりなが
)
す
墨
(
すみ
)
さへ
薄
(
うす
)
き
縁
(
え
)
にしぞと
筆
(
ふで
)
の
命毛
(
いのちげ
)
短
(
みじ
)
かくも
漸々
(
やう/\
)
認
(
したゝ
)
め
終
(
をは
)
りつゝ
封
(
ふう
)
じる
粘
(
のり
)
より
法
(
のり
)
の
道
(
みち
)
心ながら
締直
(
しめなほ
)
す帶の
博多
(
はかた
)
の一本
獨鈷
(
どつこ
)
眞言
(
しんごん
)
成ねど
祕密
(
ひみつ
)
の爲
細腕
(
ほそうで
)
成ども我一心長庵如き何の其
岩
(
いは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さて、
聞
(
き
)
かつしやい、
私
(
わし
)
はそれから
檜
(
ひのき
)
の
裏
(
うら
)
を
抜
(
ぬ
)
けた、
岩
(
いは
)
の
下
(
した
)
から
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
出
(
で
)
た、
樹
(
き
)
の
中
(
なか
)
を
潜
(
くゞ
)
つて
草深
(
くさふか
)
い
径
(
こみち
)
を
何処
(
どこ
)
までも、
何処
(
どこ
)
までも。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
木曾
(
きそ
)
の
人
(
ひと
)
は
昔
(
むかし
)
からお
伽話
(
とぎばなし
)
が
好
(
す
)
きだつたと
見
(
み
)
えますね。
岩
(
いは
)
にも、
池
(
いけ
)
にも、
釣竿
(
つりざを
)
にも、こんなお
伽話
(
とぎばなし
)
が
殘
(
のこ
)
つて、それを
昔
(
むかし
)
から
言
(
い
)
ひ
傳
(
つた
)
へて
居
(
ゐ
)
ます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
權藏
(
ごんざう
)
は
最早
(
もう
)
彼是
(
かれこれ
)
六十です。けれども
日
(
ひ
)
の
出
(
い
)
づる
前
(
まへ
)
に
起
(
お
)
きて
日
(
ひ
)
の
沒
(
ぼつ
)
するまで
働
(
はたら
)
くことは
今
(
いま
)
も
昔
(
むかし
)
も
變
(
かは
)
りません。そして
大島老人
(
おほしまらうじん
)
が
彼
(
かれ
)
を
救
(
すく
)
ふた
時
(
とき
)
、
岩
(
いは
)
の
上
(
うえ
)
に
立
(
た
)
つて
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
また
岩
(
いは
)
の
隙
(
す
)
き
間
(
ま
)
には、
青紫
(
あをむらさき
)
のちしまぎきょう、いはぎきょう、
花
(
はな
)
は
白梅
(
はくばい
)
に
似
(
に
)
て、
葉
(
は
)
は
豆
(
まめ
)
のように
厚
(
あつ
)
ぼつたいいはうめ、
鋸齒
(
のこぎりば
)
のある
腎臟形
(
じんぞうがた
)
の
葉
(
は
)
を
根元
(
ねもと
)
に
出
(
だ
)
して
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
『さうね、
不思議
(
ふしぎ
)
なこと』と
海龜
(
うみがめ
)
は
答
(
こた
)
へて、
其
(
そ
)
の
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
に
目録
(
もくろく
)
を
數
(
かぞ
)
へ
出
(
だ
)
しました、『——
不思議
(
ふしぎ
)
な
事
(
こと
)
、
古今
(
こゝん
)
に
亘
(
わた
)
れる
大海學
(
だいかいがく
)
の、それから
懶聲
(
なまけごゑ
)
を
發
(
だ
)
すこと——
懶聲
(
なまけごゑ
)
の
先生
(
せんせい
)
は
年老
(
としと
)
つた
海鰻
(
はも
)
で、 ...
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
例
(
れい
)
の
屏風岩
(
べうぶいは
)
の
上
(
うへ
)
から
直
(
たゞ
)
ちに
運轉
(
うんてん
)
を
試
(
こゝろ
)
みて
見
(
み
)
ると
最良
(
さいりよう
)
の
結果
(
けつくわ
)
で、
號鈴
(
がうれい
)
リン/\と
鳴
(
な
)
りひゞき、
不思議
(
ふしぎ
)
なる
機關
(
きくわん
)
の
活溌
(
くわつぱつ
)
なる
運轉
(
うんてん
)
に
從
(
したが
)
つて十二
個
(
こ
)
の
外車輪
(
ぐわいしやりん
)
が、
岩
(
いは
)
を
噛
(
か
)
み、
泥
(
どろ
)
を
蹴
(
け
)
つて
疾走
(
しつさう
)
する
有樣
(
ありさま
)
は
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
我が
友
(
とも
)
信州の人のかたりしは、同じ所の人
千曲川
(
ちくまかは
)
へ夏の
夜釣
(
よづり
)
に
行
(
ゆき
)
しに、人の三人もをるべきほどのをりよき
岩
(
いは
)
水より
半
(
なかば
)
いでたるあり、よき
釣場
(
つりば
)
なりとてこれにのぼりてつりをたれてゐたりしに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
岩
(
いは
)
の
櫃
(
ひつぎ
)
もつくるらん
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
岩
(
いは
)
へ
寄
(
よ
)
せて、ひよいと
水
(
みづ
)
から
取
(
と
)
らうとすると、アゝ
擽
(
くすぐ
)
つたい、
輪
(
わ
)
なりに一つピンと
刎
(
は
)
ねて、ピヨイとにげて、スイと
泳
(
およ
)
いで、
澄
(
す
)
ましてゐる。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
父
(
とう
)
さんも、そんな
大
(
おほ
)
きな
川
(
かは
)
を
見
(
み
)
るのは
初
(
はじ
)
めてでした。
青
(
あを
)
い、どろんとした
水
(
みづ
)
は
渦
(
うづ
)
を
卷
(
ま
)
いて、
大
(
おほ
)
きな
岩
(
いは
)
の
間
(
あひだ
)
を
流
(
なが
)
れて
居
(
ゐ
)
ました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
又
(
また
)
弄
(
ろう
)
されて
千鳥
(
ちどり
)
の
群
(
むれ
)
は
岩
(
いは
)
より
岩
(
いは
)
へと
飛
(
と
)
びかうて
居
(
ゐ
)
ましたが、
斯
(
か
)
かる
際
(
さい
)
にも
絶望
(
ぜつばう
)
の
底
(
そこ
)
に
沈
(
しづ
)
んだ
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
は
益々
(
ます/\
)
闇
(
やみ
)
を
求
(
もと
)
めて
迷
(
まよ
)
ふものと
見
(
み
)
え、
一人
(
ひとり
)
の
若者
(
わかもの
)
ありて、
蒼
(
あを
)
ざめた
顏
(
かほ
)
を
襟
(
えり
)
に
埋
(
うづ
)
め
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
根
(
ね
)
は
莖
(
くき
)
に
比
(
くら
)
べて
非常
(
ひじよう
)
に
太
(
ふと
)
く
長
(
なが
)
くなり、
岩
(
いは
)
の
裂
(
さ
)
け
目
(
め
)
などに
深
(
ふか
)
くもぐりこんでゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
天色
(
てんしよく
)
倏急
(
にはか
)
に
変
(
かは
)
り
黒雲
(
くろくも
)
空
(
そら
)
に
覆
(
おほ
)
ひければ(是雪中の常也)
夫
(
をつと
)
空
(
そら
)
を見て大に
驚怖
(
おどろき
)
、こは
雪吹
(
ふゞき
)
ならんいかゞはせんと
踉蹡
(
ためらふ
)
うち、
暴風
(
はやて
)
雪を
吹散
(
ふきちらす
)
事
巨濤
(
おほなみ
)
の
岩
(
いは
)
を
越
(
こゆ
)
るがごとく、
飇
(
つぢかぜ
)
雪を
巻騰
(
まきあげ
)
て
白竜
(
はくりやう
)
峯
(
みね
)
に
登
(
のぼる
)
がごとし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
早手風
(
はやてかぜ
)
岩
(
いは
)
をどよもし
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
岩
(
いは
)
さんは、……
然
(
さ
)
うですね、——
昨夜
(
ゆうべ
)
十二
時頃
(
じごろ
)
でもございましたらうか、
一人
(
ひとり
)
で
來
(
き
)
なすつて——とう/\
降
(
ふ
)
り
出
(
だ
)
しやがつた。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
立
(
たつ
)
てジツとして
居
(
ゐ
)
ると
寂
(
さび
)
しいこと、
靜
(
しづ
)
かなこと、
深谷
(
しんこく
)
の
氣
(
き
)
が
身
(
み
)
に
迫
(
せま
)
つて
來
(
く
)
る。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
三
角
(
すみ
)
さんは、
休屋
(
やすみや
)
の
浜
(
はま
)
ぞひに、
恵比寿島
(
ゑびすじま
)
、
弁天島
(
べんてんじま
)
、
兜島
(
かぶとじま
)
を、
自籠
(
じごもり
)
の
岩
(
いは
)
——(
御占場
(
おうらなひば
)
の
真
(
ま
)
うしろに
当
(
あ
)
たる)——
掛
(
かけ
)
て、ひとりで
舟
(
ふね
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
出
(
だ
)
した。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
岩
(
いは
)
を
削
(
けづ
)
つて
點滴
(
したゝ
)
る
水
(
みづ
)
は、
其
(
そ
)
の
火
(
ひ
)
の
見
(
み
)
階子
(
ばしご
)
に、
垂々
(
たら/\
)
と
雫
(
しづく
)
して、
立
(
た
)
ちながら
氷柱
(
つらゝ
)
に
成
(
な
)
らむ、と
冷
(
ひやゝ
)
かさの
身
(
み
)
に
染
(
し
)
むのみ。
何處
(
どこ
)
に
家
(
いへ
)
を
燒
(
や
)
く
炎
(
ほのほ
)
があらう。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其處
(
そこ
)
には
山椿
(
やまつばき
)
の
花片
(
はなびら
)
が、
此
(
こ
)
のあたり
水中
(
すゐちう
)
の
岩
(
いは
)
を
飛
(
と
)
び
岩
(
いは
)
を
飛
(
と
)
び、
胸毛
(
むなげ
)
の
黄色
(
きいろ
)
な
鶺鴒
(
せきれい
)
の
雌鳥
(
めんどり
)
が
含
(
ふく
)
みこぼした
口紅
(
くちべに
)
のやうに
浮
(
う
)
く。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
岸
(
きし
)
づたひに、
岩
(
いは
)
を
踏
(
ふ
)
んで
後戻
(
あともど
)
りを
為
(
し
)
て、
橋
(
はし
)
の
取着
(
とつゝき
)
の
宿
(
やど
)
へ
帰
(
かへ
)
つた、——
此
(
これ
)
は
前刻
(
さつき
)
渡
(
わた
)
つて、
向
(
むか
)
ふ
越
(
ごし
)
で、
山路
(
やまみち
)
の
方
(
はう
)
へ、あの
婆
(
ばあ
)
さんの
店
(
みせ
)
へ
出
(
で
)
た
橋
(
はし
)
だつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
汽車
(
きしや
)
は
倒
(
さかさま
)
に
落
(
お
)
ちて
留
(
や
)
まない。
煙
(
けむり
)
が
濃
(
こ
)
いのが
岩
(
いは
)
を
崩
(
くづ
)
して、
泥
(
どろ
)
を
掻
(
か
)
き/\、
波
(
なみ
)
のやうな
土
(
つち
)
を
煽
(
あふ
)
つて、
七轉八倒
(
しちてんばつたう
)
あがき
悶
(
もだ
)
ゆる。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あかりのついた、お
附合
(
つきあひ
)
の
隣
(
となり
)
の
窓
(
まど
)
から、
岩
(
いは
)
さんの
安否
(
あんぴ
)
を
聞
(
き
)
かうとしでもしたのであらう。
格子
(
かうし
)
をあけた
婦
(
をんな
)
があつたが、
何
(
なん
)
にも
女房
(
にようばう
)
には
聞
(
きこ
)
えない。……
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
處
(
ところ
)
が、
一夜
(
いちや
)
あけて、
晝
(
ひる
)
に
成
(
な
)
つても
歸
(
かへ
)
らない。
不斷
(
ふだん
)
そんなしだらでない
岩
(
いは
)
さんだけに、
女房
(
にようばう
)
は
人一倍
(
ひといちばい
)
心配
(
しんぱい
)
し
出
(
だ
)
した。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
疾風
(
しつぷう
)
の
如
(
ごと
)
く
駈
(
か
)
けて
來
(
き
)
た
件
(
くだん
)
の
狂人
(
きちがひ
)
が、
脚
(
あし
)
から
宙
(
ちう
)
で
飛乘
(
とびの
)
らうとした
手
(
て
)
が
外
(
そ
)
れると、づんと
鳴
(
な
)
つて、
屋根
(
やね
)
より
高
(
たか
)
く、
火山
(
くわざん
)
の
岩
(
いは
)
の
如
(
ごと
)
く
刎上
(
はねあ
)
げられて、
五體
(
ごたい
)
を
碎
(
くだ
)
いた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
目
(
め
)
の
下
(
した
)
の
崖
(
がけ
)
の
樹
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に、
山鳥
(
やまどり
)
が
吐
(
は
)
いた
蜃氣樓
(
しんきろう
)
の
如
(
ごと
)
き
白壁造
(
しらかべづくり
)
、
屋根
(
やね
)
の
石
(
いし
)
さへ
群青
(
ぐんじやう
)
の
岩
(
いは
)
の
斷片
(
かけら
)
を
葉
(
は
)
に
散
(
ち
)
らす。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
變
(
かは
)
れば
現在
(
げんざい
)
、
夫
(
をつと
)
の
見
(
み
)
る
前
(
まへ
)
。
婦人
(
ふじん
)
は
身震
(
みぶる
)
ひして
飛退
(
とびの
)
かうとするのであつたが、
輕
(
かる
)
く
撓柔
(
しなやか
)
に
背
(
せ
)
にかかつた
手
(
て
)
が、
千曳
(
ちびき
)
の
岩
(
いは
)
の
如
(
ごと
)
く、
千筋
(
ちすぢ
)
の
絲
(
いと
)
に
似
(
に
)
て、
袖
(
そで
)
も
襟
(
えり
)
も
動
(
うご
)
かばこそ。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其処
(
そこ
)
は
早
(
は
)
や一
面
(
めん
)
の
岩
(
いは
)
で、
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
谷川
(
たにがは
)
の
水
(
みづ
)
がかゝつて
此処
(
ここ
)
によどみを
造
(
つく
)
つて
居
(
ゐ
)
る、
川巾
(
かははば
)
は一
間
(
けん
)
ばかり、
水
(
みづ
)
に
望
(
のぞ
)
めば
音
(
おと
)
は
然
(
さ
)
までにもないが、
美
(
うつく
)
しさは
玉
(
たま
)
を
解
(
と
)
いて
流
(
なが
)
したやう
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
元禄
(
げんろく
)
の
頃
(
ころ
)
の
陸奥千鳥
(
むつちどり
)
には——
木川村
(
きがわむら
)
入口
(
いりぐち
)
に
鐙摺
(
あぶみずり
)
の
岩
(
いは
)
あり、
一騎立
(
いつきだち
)
の
細道
(
ほそみち
)
なり、
少
(
すこ
)
し
行
(
ゆ
)
きて
右
(
みぎ
)
の
方
(
かた
)
に
寺
(
てら
)
あり、
小高
(
こだか
)
き
所
(
ところ
)
、
堂
(
だう
)
一宇
(
いちう
)
、
次信
(
つぎのぶ
)
、
忠信
(
たゞのぶ
)
の
両妻
(
りやうさい
)
、
軍立
(
いくさだち
)
の
姿
(
すがた
)
にて
相双
(
あひなら
)
び
立
(
た
)
つ。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
半纏着
(
はんてんぎ
)
は、
水
(
みづ
)
の
淺
(
あさ
)
い
石
(
いし
)
を
起
(
おこ
)
して、
山笹
(
やまざさ
)
をひつたり
挾
(
はさ
)
んで、
細流
(
さいりう
)
に
岩魚
(
いはな
)
を
預
(
あづ
)
けた。
溌剌
(
はつらつ
)
と
言
(
い
)
ふのは
此
(
これ
)
であらう。
水
(
みづ
)
は
尾鰭
(
をひれ
)
を
泳
(
およ
)
がせて
岩
(
いは
)
に
走
(
はし
)
る。そのまゝ、すぼりと
裸體
(
はだか
)
に
成
(
な
)
つた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
或
(
あるひ
)
は、
仏
(
ほとけ
)
の
御龕
(
みづし
)
の
如
(
ごと
)
く、
或
(
あるひ
)
は
人
(
ひと
)
の
髑髏
(
どくろ
)
に
似
(
に
)
て、
或
(
あるひ
)
は
禅定
(
ぜんぢやう
)
の
穴
(
あな
)
にも
似
(
に
)
つゝ、
或
(
あるひ
)
は
山寨
(
さんさい
)
の
石門
(
せきもん
)
に
似
(
に
)
た、
其
(
そ
)
の
岩
(
いは
)
の
根
(
ね
)
には、
一
(
ひと
)
ツづゝ
皆
(
みな
)
水
(
みづ
)
を
湛
(
たゝ
)
へて、
中
(
なか
)
には
蒼
(
あを
)
く
凝
(
こ
)
つて
淵
(
ふち
)
かと
思
(
おも
)
はるゝのもあつた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
後
(
のち
)
に、
奧州
(
あうしう
)
の
平泉
(
ひらいづみ
)
中尊寺
(
ちうそんじ
)
へ
詣
(
まう
)
でたかへりに、
松島
(
まつしま
)
へ
行
(
ゆ
)
く
途中
(
とちう
)
、
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
を
見
(
み
)
るやうな
岩
(
いは
)
の
根
(
ね
)
を
拔
(
ぬ
)
ける
道々
(
みち/\
)
、
傍
(
かたはら
)
の
小沼
(
こぬま
)
の
蘆
(
あし
)
に、くわらくわいち、くわらくわいち、ぎやう、ぎやう、ぎやう、ちよツ
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
勿論
(
もちろん
)
寐
(
ね
)
もせず、
枕元
(
まくらもと
)
へ
例
(
れい
)
の
紫縞
(
むらさきじま
)
のを
摺
(
ず
)
らして、
落着
(
おちつ
)
かない
立膝
(
たてひざ
)
で
何
(
なに
)
を
聞
(
き
)
くとも
無
(
な
)
く
耳
(
みゝ
)
を
澄
(
す
)
ますと、
谿河
(
たにがは
)
の
流
(
ながれ
)
がざつと
響
(
ひゞ
)
くのが、
落
(
お
)
ちた、
流
(
なが
)
れた、
打当
(
ぶちあ
)
てた、
岩
(
いは
)
に
砕
(
くだ
)
けた、
死
(
しん
)
だ——と
聞
(
き
)
こえる。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“岩”の意味
《名詞》
(いわ)大型の石。
(出典:Wiktionary)
“岩(
岩石
)”の解説
岩石(がんせき)とは、世間一般には、岩や石のこと。石の巨大なもの、特に無加工で表面がごつごつしたものを岩(いわ)と呼び、巌、磐とも書く。
(出典:Wikipedia)
岩
常用漢字
小2
部首:⼭
8画
“岩”を含む語句
岩窟
花崗岩
岩片
熔岩
岩石
岩壁
岩室
屏風岩
岩間
岩茸
岩端
蛇紋岩
岩上
岩殿寺
岩角
岩礁
岩畳
岩乗
岩城
岩手
...