トップ
>
盡
>
つく
ふりがな文庫
“
盡
(
つく
)” の例文
新字:
尽
一
向
(
む
)
きに
病氣
(
びやうき
)
とばかり
思
(
おも
)
ひぬれば、
與
(
よし
)
四
郎
(
らう
)
限
(
かぎ
)
りもなく
傷
(
いた
)
ましくて、
醫者
(
いしや
)
にかゝれの、
藥
(
くすり
)
を
呑
(
の
)
めのと
悋氣
(
りんき
)
は
忘
(
わす
)
れて
此事
(
このこと
)
に
心
(
こゝろ
)
を
盡
(
つく
)
しぬ。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
左樣
(
さよう
)
、
不肖
(
ふつゝか
)
ながら、
此
(
この
)
櫻木
(
さくらぎ
)
が
畢世
(
ひつせい
)
の
力
(
ちから
)
を
盡
(
つく
)
して、
我
(
わが
)
帝國海軍
(
ていこくかいぐん
)
の
爲
(
た
)
めに、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の
或
(
ある
)
有力
(
いうりよく
)
なる
軍器
(
ぐんき
)
の
製造
(
せいぞう
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
して
居
(
を
)
るのです。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
捨るぞや
強面
(
つれなき
)
親
(
おや
)
と
怨
(
うらみ
)
なせぞ
只
(
たゞ
)
此上は
善人
(
よきひと
)
に拾ひ上られ成長せば其人樣を父母と思ひて
孝行
(
かうかう
)
盡
(
つく
)
すべしと
暫時
(
しばし
)
涙に
昏
(
くれ
)
たりしが
斯
(
かゝ
)
る姿を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
非常時
(
ひじようじ
)
の
消防施設
(
しようぼうしせつ
)
については
別
(
べつ
)
に
其局
(
そのきよく
)
に
當
(
あた
)
る
人
(
ひと
)
があるであらう。
唯
(
たゞ
)
われ/\は
現状
(
げんじよう
)
に
於
(
おい
)
て
最善
(
さいぜん
)
を
盡
(
つく
)
す
工夫
(
くふう
)
をしなければならぬ。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
新聞
(
しんぶん
)
は
今朝
(
けさ
)
出
(
で
)
る
前
(
まへ
)
に
讀
(
よ
)
み
盡
(
つく
)
して
了
(
しま
)
つたし、
本
(
ほん
)
を
讀
(
よ
)
む
元氣
(
げんき
)
もなし、
眠
(
ねむ
)
くもなし、
喋舌
(
しやべ
)
る
對手
(
あひて
)
もなし、あくびも
出
(
で
)
ないし、さて
斯
(
か
)
うなると
空々然
(
くう/\ぜん
)
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
彼
(
かれ
)
は
只
(
たゞ
)
其
(
その
)
癖
(
くせ
)
の
舌
(
した
)
を
鳴
(
な
)
らしてごくりと
唾
(
つば
)
を
嚥
(
の
)
むのみであつた。
次
(
つぎ
)
の
朝
(
あさ
)
に
成
(
な
)
つて
酒氣
(
しゆき
)
が
悉
(
こと/″\
)
く
彼
(
かれ
)
の
身體
(
からだ
)
から
發散
(
はつさん
)
し
盡
(
つく
)
したら
彼
(
かれ
)
は
平生
(
へいぜい
)
の
卯平
(
うへい
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
今ここに、その時訪ねた修道院の印象なり感じなりを述べることは、既に「修道院の秋」の中に書き
盡
(
つく
)
したことであるから、はぶくことにしたい。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
猶
(
なほ
)
此後
(
こののち
)
もこれに
盡
(
つく
)
さんの
料
(
れう
)
にせまほしとておのれに
其
(
その
)
よしはし
書
(
かき
)
してよとこはれぬかゝる
方
(
かた
)
に
心
(
こゝろ
)
ふかうものし
給
(
たま
)
へるを
うもれ木:01 序
(旧字旧仮名)
/
田辺竜子
(著)
又
(
また
)
吾
(
わ
)
が
敢
(
あへ
)
て
(五八)
横失
(
わういつ
)
して
能
(
よ
)
く
盡
(
つく
)
すの
難
(
かた
)
きに
非
(
あら
)
ざる
也
(
なり
)
。
凡
(
およ
)
そ
説
(
ぜい
)
の
難
(
かた
)
きは、
(五九)
説
(
と
)
く
所
(
ところ
)
の
心
(
こころ
)
を
知
(
し
)
つて
(六〇)
吾
(
わ
)
が
説
(
ぜい
)
を
以
(
もつ
)
て
之
(
これ
)
に
當
(
あ
)
つ
可
(
べ
)
きに
在
(
あ
)
り。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
一
秒
(
べう
)
に
砂
(
すな
)
一
粒
(
りふ
)
、
幾億萬年
(
いくおくまんねん
)
の
後
(
のち
)
には、
此
(
こ
)
の
大陸
(
たいりく
)
を
浸
(
ひた
)
し
盡
(
つく
)
さうとする
處
(
ところ
)
の
水
(
みづ
)
で、いまも、
瞬間
(
しゆんかん
)
の
後
(
のち
)
も、
咄嗟
(
とつさ
)
のさきも、
正
(
まさ
)
に
然
(
しか
)
なすべく
働
(
はたら
)
いて
居
(
ゐ
)
るのであるが
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
裏二階は六疊と四疊半、孫三郎は主人の義弟で店の支配をしてをり、かなり存分に暮してゐたらしく、調度の末までも、なか/\に
贅
(
ぜい
)
を
盡
(
つく
)
してをります。
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
何も是ほどまで気に掛けるには及ばぬ事柄かは知らぬが斯う落も無く取り計ろうが余の流儀で、何事にも
盡
(
つく
)
す丈の手を盡さねば気が済まぬから仕方が無い。
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
時頼
世
(
よ
)
を無常と觀じては、何恨むべき物ありとも覺えず、武士を去り、弓矢を捨て、君に離れ、親を辭し、一切衆縁を擧げ
盡
(
つく
)
して戀てふ惡魔の犧牲に
供
(
そな
)
へ
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
大
(
おほい
)
なる都會を
埋
(
うづ
)
め
盡
(
つく
)
さうとする埃!………其の埃は今日も東京の空に
漲
(
みなぎ
)
ツて、
目路
(
めじ
)
の
涯
(
はて
)
はぼやけて、ヂリ/″\
照
(
て
)
り付ける
天日
(
てんぴ
)
に
焦
(
こ
)
がされたやうになツてゐた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
……さよなら。
眞實
(
しんじつ
)
を
盡
(
つく
)
しておくりゃれ、きっと
骨折
(
ほねをり
)
の
報
(
むくひ
)
はせう。さらば。
姫
(
ひめ
)
へ
宜
(
よろ
)
しう
傳
(
つた
)
へて
下
(
くだ
)
され。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
これはわざといひ
盡
(
つく
)
さなかつたといふより、いひ
盡
(
つく
)
したゞけでは
滿足
(
まんぞく
)
出來
(
でき
)
なかつたので、かういふ
尻切
(
しりき
)
れとんぼのようになつてゐるのですが、かへって
讀
(
よ
)
む
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
に
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
事
(
こと
)
は
冬
(
ふゆ
)
の
下
(
した
)
から
春
(
はる
)
が
頭
(
あたま
)
を
擡
(
もた
)
げる
時分
(
じぶん
)
に
始
(
はじ
)
まつて、
散
(
ち
)
り
盡
(
つく
)
した
櫻
(
さくら
)
の
花
(
はな
)
が
若葉
(
わかば
)
に
色
(
いろ
)
を
易
(
か
)
へる
頃
(
ころ
)
に
終
(
をは
)
つた。
凡
(
すべ
)
てが
生死
(
しやうし
)
の
戰
(
たゝかひ
)
であつた。
青竹
(
あをだけ
)
を
炙
(
あぶ
)
つて
油
(
あぶら
)
を
絞
(
しぼ
)
る
程
(
ほど
)
の
苦
(
くる
)
しみであつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
云
(
い
)
はゞ
彼
(
かれ
)
は
昔
(
むかし
)
も
今
(
いま
)
も
全
(
まつた
)
く
歌
(
うた
)
ひ
盡
(
つく
)
されぬ
歌
(
うた
)
を、
不順序
(
ふじゆんじよ
)
に、
不調和
(
ふてうわ
)
に
組立
(
くみたて
)
るのである。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
それで
西面
(
せいめん
)
の
横穴
(
よこあな
)
には
斷念
(
だんねん
)
して、
山頂
(
さんてう
)
の
主墳探
(
しゆふんさが
)
しに
全力
(
ぜんりよく
)
を
盡
(
つく
)
す
事
(
こと
)
となつたが、
相變
(
あひかは
)
らず
埴輪圓筒
(
はにわゑんとう
)
の
破片
(
はへん
)
や、
埴輪土馬
(
はにわどば
)
の
破片等
(
はへんとう
)
が
出
(
で
)
る
位
(
くらゐ
)
で、
更
(
さら
)
に
石槨
(
せきくわく
)
に
突當
(
つきあた
)
らぬ。
如何
(
どう
)
も
古墳
(
こふん
)
は
無
(
な
)
いらしい。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
南洲は
素
(
も
)
と
飮
(
いん
)
を
解
(
かい
)
せず、
強
(
し
)
ひて之を
盡
(
つく
)
す、
忽
(
たちま
)
ち
酩酊
(
めいてい
)
して
嘔吐
(
おうど
)
席
(
せき
)
を
汚
(
けが
)
す。東湖は南洲の
朴率
(
ぼくそつ
)
にして
飾
(
かざ
)
るところなきを見て
酷
(
はなは
)
だ之を
愛
(
あい
)
す。嘗て曰ふ、他日我が志を
繼
(
つ
)
ぐ者は獨此の少年子のみと。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
盡
(
つく
)
して
召
(
め
)
されうづるにても
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
實
(
じつ
)
に
言語
(
げんご
)
に
盡
(
つく
)
す
能
(
あた
)
はず。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
授
(
さづ
)
け
賜
(
たま
)
ふ所ならん然るに久八は養父五兵衞に
事
(
つか
)
ふること
昔
(
むかし
)
に
優
(
まさ
)
りて孝行を
盡
(
つく
)
し
店
(
みせ
)
の者勝手元の下男に至る迄
憐
(
あは
)
れみを
懸
(
かけ
)
正直
(
しやうぢき
)
實義
(
じつぎ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それより、
私
(
わたくし
)
と
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
とは、
艦中
(
かんちう
)
の
一同
(
いちどう
)
から
筆
(
ふで
)
にも
言
(
ことば
)
にも
盡
(
つく
)
されぬ
優待
(
いうたい
)
を
受
(
う
)
けて、
印度洋
(
インドやう
)
の
波濤
(
はたう
)
を
蹴
(
け
)
つて、コロンボの
港
(
みなと
)
へと
進
(
すゝ
)
んで
行
(
ゆ
)
く。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
後向
(
うしろむ
)
きに
成
(
な
)
りて
猶
(
なほ
)
も
鼻緒
(
はなを
)
に
心
(
こゝろ
)
を
盡
(
つく
)
すと
見
(
み
)
せながら、
半
(
なかば
)
は
夢中
(
むちう
)
に
此下駄
(
このげた
)
いつまで
懸
(
かゝ
)
りても
履
(
は
)
ける
樣
(
やう
)
には
成
(
な
)
らんともせざりき。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
與吉
(
よきち
)
は
紙包
(
かみづゝ
)
みの
小豆飯
(
あづきめし
)
を
盡
(
つく
)
して
暫
(
しば
)
らく
庭
(
には
)
の
騷
(
さわ
)
ぎを
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
たが
寮
(
れう
)
の
内
(
うち
)
に
㷀然
(
ぽつさり
)
として
居
(
ゐ
)
る
卯平
(
うへい
)
を
見出
(
みいだ
)
して
圍爐裏
(
ゐろり
)
に
近
(
ちか
)
く
迫
(
せま
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
『
爲
(
な
)
す
有
(
あ
)
る
人
(
ひと
)
となれ』とは
先生
(
せんせい
)
の
訓言
(
くんげん
)
でした。
人
(
ひと
)
は
碌々
(
ろく/\
)
として
死
(
し
)
ぬべきでない、
力
(
ちから
)
の
限
(
かぎり
)
を
盡
(
つく
)
して、
英雄
(
えいゆう
)
豪傑
(
がうけつ
)
の
士
(
し
)
となるを
本懷
(
ほんくわい
)
とせよとは
其倫理
(
そのりんり
)
でした。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
また
人工
(
じんこう
)
の
巧
(
たくみ
)
なるも、
造化
(
ざうくわ
)
の
美
(
び
)
には
如
(
し
)
くべからず、
自然
(
しぜん
)
の
佳味
(
かみ
)
は
人
(
ひと
)
造
(
つく
)
らじ、されば、
鳥籠
(
とりかご
)
に
美
(
び
)
を
盡
(
つく
)
し、
心
(
こゝろ
)
を
盡
(
つく
)
して
餌
(
ゑ
)
を
飼
(
か
)
ふとも、いかで
鳥類
(
てうるゐ
)
の
心
(
こゝろ
)
に
叶
(
かな
)
ふべき。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
君
(
きみ
)
之
(
これ
)
を
聞
(
き
)
きて
之
(
これ
)
を
賢
(
けん
)
として
曰
(
いは
)
く、「
孝
(
かう
)
なるかな、
母
(
はは
)
の
爲
(
た
)
めの
故
(
ゆゑ
)
に
刖罪
(
げつざい
)
を
犯
(
をか
)
せり」と。
君
(
きみ
)
と
果園
(
くわゑん
)
に
游
(
あそ
)
ぶ。
彌子
(
びし
)
、
桃
(
もも
)
を
食
(
くら
)
うて
甘
(
あま
)
し。((彌子))
盡
(
つく
)
さずして
君
(
きみ
)
に
奉
(
たてまつ
)
る。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
大地震
(
だいぢしん
)
に
遭遇
(
そうぐう
)
して
最初
(
さいしよ
)
の
一分間
(
いつぷんかん
)
を
無事
(
ぶし
)
に
凌
(
しの
)
ぎ
得
(
え
)
たとし、
又
(
また
)
餘震
(
よしん
)
や
地割
(
ぢわ
)
れは
恐
(
おそ
)
れるに
足
(
た
)
らないものとの
悟
(
さと
)
りがついたならば、
其後
(
そのご
)
災害防止
(
さいがいぼうし
)
について
全力
(
ぜんりよく
)
を
盡
(
つく
)
すことが
出來
(
でき
)
よう。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
修道院の
莊嚴
(
さうごん
)
な、
神祕
(
しんぴ
)
な
清淨
(
せいじやう
)
な
雰圍氣
(
ふんゐき
)
が私のすべてを
薫染
(
くんせん
)
し
盡
(
つく
)
してゐたのであつた。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
宗助
(
そうすけ
)
の
手際
(
てぎは
)
では、
室内
(
しつない
)
に
煖爐
(
だんろ
)
を
据
(
す
)
ゑ
付
(
つ
)
ける
設備
(
せつび
)
をする
丈
(
だけ
)
でも
容易
(
ようい
)
ではなかつた。
夫婦
(
ふうふ
)
はわが
時間
(
じかん
)
と
算段
(
さんだん
)
の
許
(
ゆる
)
す
限
(
かぎ
)
りを
盡
(
つく
)
して、
專念
(
せんねん
)
に
赤兒
(
あかご
)
の
命
(
いのち
)
を
護
(
まも
)
つた。けれども
凡
(
すべ
)
ては
徒勞
(
とらう
)
に
歸
(
き
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
おゝ、これが
電光
(
いなづま
)
と
言
(
い
)
はれようか?……おゝ、
戀人
(
こひびと
)
よ!
我妻
(
わがつま
)
よ!
卿
(
そなた
)
の
息
(
いき
)
の
蜜
(
みつ
)
を
吸
(
す
)
ひ
盡
(
つく
)
した
死神
(
しにがみ
)
も、
卿
(
そなた
)
の
艶麗
(
あてやか
)
さには
能
(
え
)
い
勝
(
か
)
たいでか、
其
(
その
)
蒼白
(
あをじろ
)
い
旗影
(
はたかげ
)
はなうて
美
(
び
)
の
旗章
(
はたじるし
)
の
鮮
(
あざや
)
な
此
(
この
)
唇
(
くちびる
)
、
此
(
この
)
兩頬
(
りゃうほゝ
)
。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
天の
羽衣
(
はごろも
)
撫で
盡
(
つく
)
すらんほど永き悲しみに、只〻
一時
(
ひととき
)
の望みだに
得
(
え
)
協
(
かな
)
はざる。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
然
(
さ
)
う
斯
(
か
)
うして
居
(
ゐ
)
る
間
(
うち
)
に、
松下
(
しようか
)
南面
(
なんめん
)
の
方
(
はう
)
は
大概
(
たいがい
)
掘
(
ほ
)
り
盡
(
つく
)
して
了
(
しま
)
つた。
余
(
よ
)
は九
月
(
ぐわつ
)
二
日
(
か
)
幻翁
(
げんおう
)
佛子
(
ぶつし
)
の二
人
(
にん
)
と
共
(
とも
)
に
行
(
ゆ
)
つて、
掘
(
ほ
)
らうとしたが、
既
(
も
)
う
余
(
よ
)
の
坑
(
あな
)
は、
松
(
まつ
)
の
木
(
き
)
の
根方
(
ねかた
)
まで
喰入
(
くひい
)
つて
了
(
しま
)
つて、
進
(
すゝ
)
む
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
ぬ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
萬葉集
(
まんにようしゆう
)
には、まだ/\
上手
(
じようず
)
な
人
(
ひと
)
が、たくさんにゐます。だが
日本
(
につぽん
)
の
歌
(
うた
)
の
歴史
(
れきし
)
は、とても
私
(
わたし
)
のために
與
(
あた
)
へられた
紙數
(
しすう
)
では
書
(
か
)
き
盡
(
つく
)
すことは
出來
(
でき
)
ないので、このへんで
切
(
き
)
り
上
(
あ
)
げて、つぎの
時代
(
じだい
)
に
移
(
うつ
)
ります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
平次は言葉を
盡
(
つく
)
しました。
銭形平次捕物控:310 闇に飛ぶ箭
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
いか
程
(
ほど
)
の
手立
(
てだて
)
を
盡
(
つく
)
され
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
そつちからもこつらからも
其
(
そ
)
れが
數
(
かぞ
)
へられた。
左手
(
さしゆ
)
の
指
(
ゆび
)
が二
度
(
ど
)
曲
(
ま
)
げて二
度
(
ど
)
起
(
おこ
)
されても
盡
(
つく
)
せなかつた。
勿論
(
もちろん
)
畢
(
しまひ
)
には
配偶
(
はいぐう
)
の
缺
(
か
)
けたものまで
僂指
(
るし
)
された。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
我
(
わ
)
れは
唯
(
た
)
だ
君
(
きみ
)
の
身
(
み
)
の
幸福
(
しやわせ
)
なれかし、すこやかなれかしと
祈
(
いの
)
りて
此長
(
このなが
)
き
世
(
よ
)
をば
盡
(
つく
)
さんには
隨分
(
ずいぶん
)
とも
親孝行
(
おやこう/\
)
にてあられよ
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
日本帝國
(
につぽんていこく
)
のため、
帝國海軍
(
ていこくかいぐん
)
のため、また
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
の
光譽
(
くわうよ
)
のために、
我等
(
われら
)
は
全力
(
ぜんりよく
)
を
盡
(
つく
)
して
電光艇
(
でんくわうてい
)
の
應援
(
おうえん
)
に
赴
(
おもむ
)
きませう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
人
(
ひと
)
は
人以上
(
ひといじやう
)
の
者
(
もの
)
になることは
出來
(
でき
)
ない、
然
(
しか
)
し
人
(
ひと
)
は
人
(
ひと
)
の
能力
(
のうりよく
)
の
全部
(
ぜんぶ
)
を
盡
(
つく
)
すべき
義務
(
ぎむ
)
を
持
(
もつ
)
て
居
(
ゐ
)
る。
此義務
(
このぎむ
)
を
盡
(
つく
)
せば
則
(
すなは
)
ち
英雄
(
えいゆう
)
である、これが
先生
(
せんせい
)
の
英雄經
(
えいゆうきやう
)
です。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
盡
(
つく
)
したれど
定業
(
ぢやうごふ
)
は
逃
(
のが
)
れ難く母は
空敷
(
むなしく
)
なりにけり兵助の
愁傷
(
しうしやう
)
大方ならず
然
(
され
)
ど
歎
(
なげき
)
て
甲斐
(
かひ
)
無事
(
なきこと
)
なれば泣々も野邊の送りより七々四十九日の
法
(
いと
)
なみもいと
懇
(
ねんご
)
ろに
弔
(
とふら
)
ひける。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
君御用
(
きみごよう
)
の
品
(
しな
)
なれば
費用
(
ひよう
)
は
構
(
かま
)
はず
急
(
いそ
)
ぎ
造
(
つく
)
りて
參
(
まゐ
)
らすべしと
命
(
めい
)
じてより
七日
(
なのか
)
を
經
(
へ
)
て
出來
(
しゆつたい
)
しけるを、
御居室
(
おんゐま
)
の
縁
(
えん
)
に
舁据
(
かきす
)
ゑたるが、
善美
(
ぜんび
)
を
盡
(
つく
)
して、
眼
(
め
)
を
驚
(
おどろ
)
かすばかりなりけり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
文矦
(
ぶんこう
)
、
呉起
(
ごき
)
が
善
(
よ
)
く
兵
(
へい
)
を
用
(
もち
)
ひ・
(七五)
廉平
(
れんぺい
)
にして
能
(
のう
)
を
盡
(
つく
)
し
士
(
し
)
の
心
(
こころ
)
を
得
(
え
)
たるを
以
(
もつ
)
て、
乃
(
すなは
)
ち
以
(
もつ
)
て
西河
(
せいが
)
の
守
(
しゆ
)
と
爲
(
な
)
し、
以
(
もつ
)
て
秦
(
しん
)
・
韓
(
かん
)
を
拒
(
ふせ
)
がしむ。
魏
(
ぎ
)
の
文矦
(
ぶんこう
)
既
(
すで
)
に
卒
(
しゆつ
)
す。
起
(
き
)
、
其子
(
そのこ
)
武矦
(
ぶこう
)
に
事
(
つか
)
ふ。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
宗助
(
そうすけ
)
には
宜道
(
ぎだう
)
の
意味
(
いみ
)
がよく
解
(
わか
)
らなかつた。
彼
(
かれ
)
は
此
(
この
)
生若
(
なまわか
)
い
青
(
あを
)
い
頭
(
あたま
)
をした
坊
(
ばう
)
さんの
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
つて、
恰
(
あたか
)
も一
個
(
こ
)
の
低能兒
(
ていのうじ
)
であるかの
如
(
ごと
)
き
心持
(
こゝろもち
)
を
起
(
おこ
)
した。
彼
(
かれ
)
の
慢心
(
まんしん
)
は
京都
(
きやうと
)
以來
(
いらい
)
既
(
すで
)
に
銷磨
(
せうま
)
し
盡
(
つく
)
してゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
言葉
(
ことば
)
では
言
(
い
)
ひ
盡
(
つく
)
されぬ
不幸
(
ふしあはせ
)
ぢゃ。……なう、
父樣
(
とゝさま
)
や
母樣
(
はゝさま
)
は
何處
(
どこ
)
にぢゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
大學
(
だいがく
)
の
人類學教室
(
じんるゐがくけうしつ
)
、
帝室博物館
(
ていしつはくぶつくわん
)
、
此所
(
こゝ
)
には
貴重
(
きちやう
)
なる
標本
(
ひやうほん
)
が
少
(
すくな
)
からず
集
(
あつめ
)
められ、
又
(
また
)
集
(
あつ
)
められつゝあるが、
併
(
しか
)
しながら、
單
(
たん
)
に
石器時代
(
せききじだい
)
の
遺物
(
ゐぶつ
)
にのみ、
大學
(
だいがく
)
なり
博物館
(
はくぶつくわん
)
なりが、
全力
(
ぜんりよく
)
を
盡
(
つく
)
されるといふ
事
(
こと
)
は
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
鄙
(
ひな
)
も都も怨嗟の聲に
充
(
み
)
ち、天下の望み既に離れて、衰亡の兆漸く現はれんとすれども、
今日
(
けふ
)
の
歡
(
よろこ
)
びに
明日
(
あす
)
の哀れを想ふ人もなし。盛者必衰の
理
(
ことわり
)
とは謂ひながら、權門の末路、中々に言葉にも
盡
(
つく
)
されね。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
と
後
(
あと
)
は
誰
(
たれ
)
にも
感
(
かん
)
ぜられることだから、いひ
盡
(
つく
)
さなかつたのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
盡
部首:⽫
14画
“盡”を含む語句
縱横無盡
氣盡
町盡
心盡
蕩盡
燒盡
盡力
大盡
理不盡
無盡
立盡
無盡藏
盡未來
賣盡
盡候趣聞召
盡処
盡日
盡果
狩盡
盡頭
...