トップ
>
埴輪圓筒
ふりがな文庫
“埴輪圓筒”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はにわえんとう
50.0%
はにわゑんとう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はにわえんとう
(逆引き)
また
南朝鮮
(
みなみちようせん
)
のある
所
(
ところ
)
では、
埴輪圓筒
(
はにわえんとう
)
のようなものが
發見
(
はつけん
)
せられ、また
勾玉
(
まがたま
)
もたくさん
出
(
で
)
るので
餘程
(
よほど
)
日本風
(
につぽんふう
)
であるかと
思
(
おも
)
ふと、また
日本
(
につぽん
)
の
古墳
(
こふん
)
からは
支那
(
しな
)
の
鏡
(
かゞみ
)
がたくさん
出
(
で
)
るのにかゝはらず
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
埴輪圓筒(はにわえんとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
はにわゑんとう
(逆引き)
それで
西面
(
せいめん
)
の
横穴
(
よこあな
)
には
斷念
(
だんねん
)
して、
山頂
(
さんてう
)
の
主墳探
(
しゆふんさが
)
しに
全力
(
ぜんりよく
)
を
盡
(
つく
)
す
事
(
こと
)
となつたが、
相變
(
あひかは
)
らず
埴輪圓筒
(
はにわゑんとう
)
の
破片
(
はへん
)
や、
埴輪土馬
(
はにわどば
)
の
破片等
(
はへんとう
)
が
出
(
で
)
る
位
(
くらゐ
)
で、
更
(
さら
)
に
石槨
(
せきくわく
)
に
突當
(
つきあた
)
らぬ。
如何
(
どう
)
も
古墳
(
こふん
)
は
無
(
な
)
いらしい。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
埴輪圓筒(はにわゑんとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
埴
漢検準1級
部首:⼟
11画
輪
常用漢字
小4
部首:⾞
15画
圓
部首:⼞
13画
筒
常用漢字
中学
部首:⽵
12画
“埴輪”で始まる語句
埴輪
埴輪人形
埴輪土偶
埴輪土馬
検索の候補
埴輪
埴輪人形
埴輪土偶
埴輪土馬
騎士埴輪
輪筒
圓筒帽子
“埴輪圓筒”のふりがなが多い著者
浜田青陵
江見水蔭