トップ
>
天井
>
てんじやう
ふりがな文庫
“
天井
(
てんじやう
)” の例文
三
方
(
ぱう
)
は、
大巌
(
おほいは
)
夥
(
おびたゞ
)
しく
累
(
かさな
)
つて、
陰惨冥々
(
いんさんめい/\
)
たる
樹立
(
こだち
)
の
茂
(
しげみ
)
は、
根
(
ね
)
を
露呈
(
あらは
)
に、
石
(
いし
)
の
天井
(
てんじやう
)
を
蜿
(
うね
)
り
装
(
よそほ
)
ふ——こゝの
椅子
(
いす
)
は、
横倒
(
よこたふ
)
れの
朽木
(
くちき
)
であつた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
たゞ
自分
(
じぶん
)
が
今
(
いま
)
坐
(
すわ
)
つてゐる
疊
(
たゝみ
)
の
色
(
いろ
)
や、
天井
(
てんじやう
)
の
柾目
(
まさめ
)
や、
床
(
とこ
)
の
置物
(
おきもの
)
や、
襖
(
ふすま
)
の
模樣
(
もやう
)
などの
中
(
なか
)
に、
此
(
この
)
屏風
(
びやうぶ
)
を
立
(
た
)
てて
見
(
み
)
て、
夫
(
それ
)
に、
召使
(
めしつかひ
)
が
二人
(
ふたり
)
がゝりで
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
實際
(
じつさい
)
思
(
おも
)
つたよりも
早
(
はや
)
く、それを
半分
(
はんぶん
)
飮
(
の
)
まない
中
(
うち
)
に
愛
(
あい
)
ちやんは
頭
(
あたま
)
が
天井
(
てんじやう
)
につかへたのを
知
(
し
)
り、
首
(
くび
)
の
折
(
を
)
れない
用心
(
ようじん
)
に
屈
(
かゞ
)
んで、
急
(
いそ
)
いで
壜
(
びん
)
を
下
(
した
)
に
置
(
お
)
き
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
屋根
(
やね
)
あり、
天井
(
てんじやう
)
あり、
壁
(
かべ
)
のあると
言
(
い
)
ふばかり、
野宿
(
のじゆく
)
の
露
(
つゆ
)
の
哀
(
あは
)
れさにまさつて、それは
冷
(
つめ
)
たい
情
(
なさけ
)
ない、こぼれる
涙
(
なみだ
)
の
氷
(
こほ
)
らぬが
不思議
(
ふしぎ
)
で
御座
(
ござ
)
ります。
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
するとお雪さんは、何故かその視線を避けるやうに、あわてて眼を
天井
(
てんじやう
)
へ向けながら、例のパチ/\をやるのであつた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
▼ もっと見る
向
(
むか
)
うに見える劇場の内部は
天井
(
てんじやう
)
ばかりがいかにも
広々
(
ひろ/″\
)
と見え、舞台は色づき
濁
(
にご
)
つた空気の
為
(
ため
)
に
却
(
かへつ
)
て小さく
甚
(
はなはだ
)
遠く見えた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
クリスマスの
裝飾
(
さうしよく
)
に
用
(
もち
)
ゐた
寄生木
(
やどりぎ
)
の
大
(
おほ
)
きなくす
玉
(
だま
)
のやうな
枝
(
えだ
)
が、ランプの
光
(
ひかり
)
に
枝葉
(
えだは
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
せて
天井
(
てんじやう
)
に
吊
(
つる
)
されてゐる。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
小さな手をおとなしく前に重ねて、
捲毛
(
まきげ
)
を後に搖りやつて、眼を
天井
(
てんじやう
)
の方にあげ、何か歌劇の中の歌を唄ひはじめた。それは棄てられた女の歌だつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
第十
常居
(
ゐま
)
は
濕氣
(
しめりけ
)
少
(
すくな
)
く
日當
(
ひあた
)
りよくして
風
(
かぜ
)
の
透
(
とほ
)
る
樣
(
やう
)
に
心
(
こゝろ
)
を
用
(
もち
)
ふ
可
(
べ
)
し。一ヶ
年
(
ねん
)
一兩度
(
いちりやうど
)
は
必
(
かなら
)
ず
天井
(
てんじやう
)
また
椽
(
えん
)
の
下
(
した
)
の
塵
(
ちり
)
を
拂
(
はら
)
ひ、
寢所
(
ねどころ
)
は
高
(
たか
)
く
燥
(
かわ
)
きたる
方
(
はう
)
を
擇
(
えら
)
ぶべき
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
「
京都
(
きやうと
)
あたりの茶人の家と
比
(
くら
)
べて見給へ。
天井
(
てんじやう
)
は穴だらけになつてゐるが、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
僕の書斎は雄大だからね。」
漱石山房の冬
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
卯平
(
うへい
)
の
視力
(
しりよく
)
が
再
(
ふたゝ
)
び
恢復
(
くわいふく
)
した
時
(
とき
)
には
火
(
ひ
)
は
既
(
すで
)
に
天井
(
てんじやう
)
の
梁
(
はり
)
に
積
(
つ
)
んだ
藁束
(
わらたば
)
の、
亂
(
みだ
)
れて
覗
(
のぞ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
穗先
(
ほさき
)
を
傳
(
つた
)
ひて
昇
(
のぼ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
決
(
けつ
)
して超凡の人では無い………としたら、
北側
(
きたがわ
)
のスリガラスの
天井
(
てんじやう
)
から
射込
(
さしこ
)
む柔かな光線………何方かと謂へばノンドリした
薄柔
(
うすぐら
)
い
光
(
ひかり
)
で、若い女の裸體を見てゐて
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
玄關
(
げんくわん
)
の
先
(
さき
)
は
此
(
こ
)
の
別室全體
(
べつしつぜんたい
)
を
占
(
し
)
めてゐる
廣
(
ひろ
)
い
間
(
ま
)
、
是
(
これ
)
が六
號室
(
がうしつ
)
である。
淺黄色
(
あさぎいろ
)
のペンキ
塗
(
ぬり
)
の
壁
(
かべ
)
は
汚
(
よご
)
れて、
天井
(
てんじやう
)
は
燻
(
くすぶ
)
つてゐる。
冬
(
ふゆ
)
に
暖爐
(
だんろ
)
が
烟
(
けぶ
)
つて
炭氣
(
たんき
)
に
罩
(
こ
)
められたものと
見
(
み
)
える。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
聞て扨々夫は
嘸
(
さぞ
)
難儀
(
なんぎ
)
成
(
なる
)
べし出家のことなれば何かして
救
(
すく
)
うて遣はすべし此
天井
(
てんじやう
)
の上に
不動明王
(
ふどうみやうわう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「筆蹟を隱す爲に、
天井
(
てんじやう
)
から絲で筆を釣つて書くと、このやうなフラフラした字になります」
銭形平次捕物控:062 城の絵図面
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
人々
(
ひと/″\
)
も
同意
(
どうい
)
と
見
(
み
)
えて
一時
(
いちじ
)
に
口
(
くち
)
を
閉
(
とぢ
)
たけれど、
其中
(
そのうち
)
の
二三人
(
にさんにん
)
は
別
(
べつ
)
に
此問
(
このとひ
)
に
氣
(
き
)
を
止
(
と
)
めず、ソフアに
身
(
み
)
を
埋
(
うづ
)
めてダラリと
手
(
て
)
を
兩脇
(
りやうわき
)
に
垂
(
た
)
れ、
天井
(
てんじやう
)
を
眺
(
なが
)
めて
眼
(
め
)
を
細
(
ほそ
)
くして
居
(
ゐ
)
る
者
(
もの
)
もあれば
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
或時
(
あるとき
)
故人
(
こじん
)
鵬斎先生
(
ばうさいせんせい
)
より菓子一
折
(
をり
)
を
贈
(
おく
)
れり、その夜
寝
(
いね
)
んとする時狐の事をおもひ、かの菓子折を
紵縄
(
をなは
)
にて
強
(
しか
)
と
縛
(
くゝ
)
し
天井
(
てんじやう
)
へ高く
釣
(
つ
)
りおき、かくてはかれが
術
(
じゆつ
)
も
施
(
ほどこ
)
しがたからんと
自
(
みづから
)
傲
(
ほこ
)
りしに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
但馬守
(
たじまのかみ
)
は
悵然
(
ちやうぜん
)
として
天井
(
てんじやう
)
を
仰
(
あふ
)
いだ。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
眠
(
ねむ
)
くはないので、ぱちくり/\
目
(
め
)
を
睜
(
あ
)
いて
居
(
ゐ
)
ても、
物
(
もの
)
は
幻
(
まぼろし
)
に
見
(
み
)
える
樣
(
やう
)
になつて、
天井
(
てんじやう
)
も
壁
(
かべ
)
も
卓子
(
テエブル
)
の
脚
(
あし
)
も
段々
(
だん/\
)
消
(
き
)
えて
行
(
ゆ
)
く
心細
(
こゝろぼそ
)
さ。
怪談女の輪
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
に
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
て
見
(
み
)
ると、
御米
(
およね
)
は
金盥
(
かなだらひ
)
の
中
(
なか
)
に
雜巾
(
ざふきん
)
を
浸
(
つ
)
けて、六
疊
(
でふ
)
の
鏡臺
(
きやうだい
)
の
傍
(
そば
)
に
置
(
お
)
いてゐた。
其上
(
そのうへ
)
の
所
(
ところ
)
丈
(
だけ
)
天井
(
てんじやう
)
の
色
(
いろ
)
が
變
(
かは
)
つて、
時々
(
とき/″\
)
雫
(
しづく
)
が
落
(
お
)
ちて
來
(
き
)
た。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私たちの本を
天井
(
てんじやう
)
まで
放
(
はふ
)
り投げるやら、
定規
(
ぢやうぎ
)
とで、
煖爐圍
(
ストーブがこひ
)
と火爐具とで、大騷動を演じるやら大變でしたの。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
本當
(
ほんたう
)
に
枕元
(
まくらもと
)
なのせえ、みんなして
凝
(
こゞ
)
つて
狹
(
せめ
)
えつたつて
窮屈
(
きうくつ
)
だつてやつと
居
(
ゐ
)
る
丈
(
だけ
)
なんだから、
天井
(
てんじやう
)
へは
頭
(
あたま
)
打
(
ぶ
)
つゝかり
相
(
さう
)
で
生命
(
いのち
)
でも
何
(
なん
)
でも
蹙
(
ちゞ
)
めらつる
樣
(
やう
)
なおもひでさ
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
天井
(
てんじやう
)
の
鼠
(
ねづみ
)
があれ
御覽
(
ごらん
)
、と
指
(
ゆび
)
をさすに、
筆
(
ふで
)
やの
女房
(
つま
)
を
始
(
はじ
)
めとして
座
(
ざ
)
にある
者
(
もの
)
みな
笑
(
わら
)
ひころげぬ。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
折々
(
をり/\
)
恐
(
おそろ
)
しい音して
鼠
(
ねずみ
)
の走る
天井
(
てんじやう
)
からホヤの曇つた
六分心
(
ろくぶしん
)
のランプがところ/″\
宝丹
(
はうたん
)
の広告や
都新聞
(
みやこしんぶん
)
の新年
附録
(
ふろく
)
の美人画なぞで
破
(
やぶ
)
れ
目
(
め
)
をかくした
襖
(
ふすま
)
を始め、
飴色
(
あめいろ
)
に古びた
箪笥
(
たんす
)
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
百樹曰、
余
(
よ
)
越遊
(
ゑついう
)
して大家の
造
(
つく
)
りやうを見るに、
楹
(
はしら
)
の
太
(
ふとき
)
こと江戸の土蔵のごとし。
天井
(
てんじやう
)
高く
欄間
(
らんま
)
大なり、これ雪の時
明
(
あかり
)
をとるためなり。
戸障子
(
としやうじ
)
骨太
(
ほねふと
)
くして手
丈夫
(
ぢやうぶ
)
なるゆゑ、
閾
(
しきゐ
)
鴨柄
(
かもゑ
)
も
広
(
ひろ
)
く
厚
(
あつ
)
し。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
銅印
(
どういん
)
もある。
瀬戸
(
せと
)
の火鉢もある。
天井
(
てんじやう
)
には鼠の食ひ破つた穴も、……
漱石山房の冬
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「八、
天井
(
てんじやう
)
が怪しい。箱型になつたものを搜せ」
銭形平次捕物控:290 影法師
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
と
振向
(
ふりむ
)
き
状
(
ざま
)
に、ぶつきら
棒
(
ぼう
)
に
立
(
た
)
つて、
握拳
(
にぎりこぶし
)
で、
額
(
ひたい
)
を
擦
(
こす
)
つたのが、
悩乱
(
なうらん
)
した
頭
(
かしら
)
の
髪
(
かみ
)
を、
掻毮
(
かきむし
)
りでもしたさうに
見
(
み
)
えて、
煙
(
けむり
)
の
靡
(
なび
)
く
天井
(
てんじやう
)
を
仰
(
あふ
)
いだ。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夫
(
それ
)
ばかりか、
肩
(
かた
)
も
脊
(
せな
)
も、
腰
(
こし
)
の
周
(
まは
)
りも、
心安
(
こゝろやす
)
く
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
いて、
如何
(
いか
)
にも
樂
(
らく
)
に
調子
(
てうし
)
が
取
(
と
)
れてゐる
事
(
こと
)
に
氣
(
き
)
が
付
(
つ
)
いた。
彼
(
かれ
)
はたゞ
仰向
(
あふむ
)
いて
天井
(
てんじやう
)
から
下
(
さが
)
つてゐる
瓦斯
(
ガス
)
管
(
くわん
)
を
眺
(
なが
)
めた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
惘然
(
ばうぜん
)
として
自失
(
じしつ
)
して
居
(
ゐ
)
た
卯平
(
うへい
)
は
藁
(
わら
)
の
火
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びた。
彼
(
かれ
)
は
慌
(
あわ
)
てゝ
戸口
(
とぐち
)
へ
遁
(
に
)
げ
出
(
だ
)
した
時
(
とき
)
火
(
ひ
)
は
既
(
すで
)
に
赤
(
あか
)
い
天井
(
てんじやう
)
を
造
(
つく
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
煙
(
けぶり
)
は四
方
(
はう
)
から
檐
(
のき
)
を
傳
(
つた
)
ひてむく/\と
奔
(
はし
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
女
(
をんな
)
は
暫時
(
しばし
)
恍惚
(
うつとり
)
として
其
(
その
)
すゝけたる
天井
(
てんじやう
)
を
見上
(
みあ
)
げしが、
孤燈
(
ことう
)
の
火
(
ほ
)
かげ
薄
(
うす
)
き
光
(
ひかり
)
を
遠
(
とほ
)
く
投
(
な
)
げて、おぼろなる
胸
(
むね
)
にてり
返
(
かへ
)
すやうなるもうら
淋
(
さび
)
しく、
四隣
(
あたり
)
に
物
(
もの
)
おと
絶
(
た
)
えたるに
霜夜
(
しもよ
)
の
犬
(
いぬ
)
の
長吠
(
とほぼえ
)
すごく
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
其
(
そ
)
ればかりでなく黒ずんだ
天井
(
てんじやう
)
と
壁襖
(
かべふすま
)
に
囲
(
かこ
)
まれた二階の
室
(
へや
)
がいやに
陰気臭
(
いんきくさ
)
くて、
燈火
(
とうくわ
)
の多い、人の
大勢
(
おほぜい
)
集
(
あつま
)
つてゐる
芝居
(
しばゐ
)
の
賑
(
にぎは
)
ひが、
我慢
(
がまん
)
の
出来
(
でき
)
ぬほど恋しく思はれてならなかつたのである。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
百樹曰、
余
(
よ
)
越遊
(
ゑついう
)
して大家の
造
(
つく
)
りやうを見るに、
楹
(
はしら
)
の
太
(
ふとき
)
こと江戸の土蔵のごとし。
天井
(
てんじやう
)
高く
欄間
(
らんま
)
大なり、これ雪の時
明
(
あかり
)
をとるためなり。
戸障子
(
としやうじ
)
骨太
(
ほねふと
)
くして手
丈夫
(
ぢやうぶ
)
なるゆゑ、
閾
(
しきゐ
)
鴨柄
(
かもゑ
)
も
広
(
ひろ
)
く
厚
(
あつ
)
し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それから三階のいくつかの部屋は、暗くて
天井
(
てんじやう
)
が低くはあつたが、その古めかしいさまに趣きがあつた。階下の部屋の用に
宛
(
あ
)
てゝあつた家具が、流行の變る毎にこゝに
運
(
はこ
)
び移されたのである。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
硝子
(
ガラス
)
戸から客間を
覗
(
のぞ
)
いて見ると、
雨漏
(
あまも
)
りの
痕
(
あと
)
と鼠の食つた穴とが、白い紙張りの
天井
(
てんじやう
)
に
斑々
(
はんぱん
)
とまだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い
五羽鶴
(
ごはづる
)
の
毯
(
たん
)
が敷いてあるから、畳の古びだけは
分明
(
ぶんみやう
)
でない。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
皆
(
みんな
)
が
壓
(
おさ
)
へても、
震
(
ふる
)
へ
上
(
あが
)
るやうに、
寢臺
(
ねだい
)
の
上
(
うへ
)
から、
天井
(
てんじやう
)
を
見
(
み
)
て、あれ/\
彼處
(
あすこ
)
に
變
(
へん
)
なものが
居
(
ゐ
)
て、
睨
(
にら
)
みます、とつて
頂戴
(
ちやうだい
)
、よう、とつて
頂戴
(
ちやうだい
)
。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それでも
階下
(
した
)
ばかりだもの。——
二階
(
にかい
)
は
天井
(
てんじやう
)
の
上
(
うへ
)
だらう、
空
(
そら
)
に
近
(
ちか
)
いんだからね、
高
(
たか
)
い
所
(
ところ
)
には
何
(
なに
)
が
居
(
ゐ
)
るか
知
(
し
)
れません。……」
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
反身
(
そりみ
)
に
手足
(
てあし
)
をだらりと
下
(
さ
)
げて、
自分
(
じぶん
)
の
身躰
(
からだ
)
が
天井
(
てんじやう
)
へ
附着
(
くつつ
)
く、と
思
(
おも
)
ふとはつと
目
(
め
)
が
覚
(
さ
)
める、……
夜
(
よ
)
は
未
(
ま
)
だ
明
(
あ
)
けないのです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唯
(
たゞ
)
姿
(
すがた
)
だけ
見
(
み
)
せれば
可
(
い
)
い。
温泉宿
(
ゆのやど
)
の
二階
(
にかい
)
は
高
(
たか
)
し。あの
欄干
(
らんかん
)
から
飛込
(
とびこ
)
ませろ、……
女房
(
にようばう
)
は
帰
(
かへ
)
らぬぞ、
女房
(
にようばう
)
は
帰
(
かへ
)
らぬぞ、と
羽
(
はね
)
で
天井
(
てんじやう
)
をばさばさ
遣
(
や
)
らせろ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
早
(
は
)
や
壁
(
かべ
)
も
天井
(
てんじやう
)
も
雪
(
ゆき
)
の
空
(
そら
)
のやうに
成
(
な
)
つた
停車場
(
ステエシヨン
)
に、しばらく
考
(
かんが
)
へて
居
(
ゐ
)
ましたが、
餘
(
あま
)
り
不躾
(
ぶしつけ
)
だと
己
(
おのれ
)
を
制
(
せい
)
して、
矢張
(
やつぱ
)
り
一旦
(
いつたん
)
は
宿
(
やど
)
に
着
(
つ
)
く
事
(
こと
)
にしましたのです。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「うむ、」と
云
(
い
)
ふ。
中
(
なか
)
から
縁
(
ふち
)
へしがみついた、
面
(
つら
)
を
眞赤
(
まつか
)
に、
小鼻
(
こばな
)
をしかめて、
目
(
め
)
を
白
(
しろ
)
く
天井
(
てんじやう
)
を
睨
(
にら
)
むのを、
熟
(
じつ
)
と
視
(
なが
)
めて
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
天井
(
てんじやう
)
へ
崩
(
くづ
)
れて、
底
(
そこ
)
の
眞黒
(
まつくろ
)
な
板
(
いた
)
には、ちら/\と
火
(
ひ
)
の
粉
(
こ
)
がからんで、ぱち/\と
煤
(
すゝ
)
を
燒
(
や
)
く、
炎
(
ほのほ
)
で
舐
(
な
)
める、と
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
た。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
處
(
ところ
)
が
中山
(
ちうざん
)
の
大人物
(
だいじんぶつ
)
は、
天井
(
てんじやう
)
がガタリと
言
(
い
)
つても、わツと
飛出
(
とびだ
)
すやうな、やにツこいのとは、
口惜
(
くや
)
しいが
鍛錬
(
きたへ
)
が
違
(
ちが
)
ふ。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『と、な、……
天守
(
てんしゆ
)
の
主人
(
あるじ
)
が
言
(
い
)
はるゝのぢや……それが
何
(
なに
)
もない
天井
(
てんじやう
)
から、
此
(
こ
)
の
指
(
ゆび
)
にぶる/\と
響
(
ひゞ
)
いて
聞
(
き
)
こえた。』
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三
(
み
)
ツ
四
(
よ
)
ツの
壁越
(
かべごし
)
ですが、
寢臺
(
ねだい
)
に
私
(
わたし
)
、
凍
(
こほ
)
りついたやうに
成
(
な
)
つて、
熟
(
じつ
)
と
其方
(
そのはう
)
を
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
ますと、
向
(
む
)
きました、
高
(
たか
)
い
壁
(
かべ
)
と、
天井
(
てんじやう
)
の
敷合
(
しきあ
)
はせの
所
(
ところ
)
から、あの、
女性
(
をんな
)
が
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、
不斷
(
ふだん
)
だと、
魑魅
(
ちみ
)
を
消
(
け
)
す
光明
(
くわうみやう
)
で、
電燈
(
でんとう
)
を
燦
(
ぱつ
)
と
點
(
つ
)
けて、
畜生
(
ちくしやう
)
を
礫
(
つぶて
)
にして
追拂
(
おひはら
)
ふのだけれど、
此
(
こ
)
の
燈
(
あかり
)
の
覺束
(
おぼつか
)
なさは、
天井
(
てんじやう
)
から
息
(
いき
)
を
掛
(
か
)
けると
吹消
(
ふつけ
)
されさうである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夜
(
よ
)
もやゝ
更
(
ふ
)
けて、
食堂
(
しよくだう
)
の、
白
(
しろ
)
く
伽藍
(
がらん
)
としたあたり、ぐら/\と
搖
(
ゆ
)
れるのが、
天井
(
てんじやう
)
で
鼠
(
ねずみ
)
が
騷
(
さわ
)
ぐやうである。……
矢張
(
やつぱ
)
り
旅
(
たび
)
はもの
寂
(
さび
)
しい、
酒
(
さけ
)
の
銘
(
めい
)
さへ、
孝子正宗
(
かうしまさむね
)
。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
酒氣
(
しゆき
)
が
天井
(
てんじやう
)
を
衝
(
つ
)
くのではない、
陰
(
いん
)
に
籠
(
こも
)
つて
疊
(
たゝみ
)
の
燒
(
や
)
けこげを
轉
(
ころ
)
げ
𢌞
(
まは
)
る。あつ
燗
(
かん
)
で
火
(
ひ
)
の
如
(
ごと
)
く
惡醉
(
あくすゐ
)
闌
(
たけなは
)
なる
最中
(
さいちう
)
。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
軈
(
やが
)
て二
階
(
かい
)
に
寐床
(
ねどこ
)
を
慥
(
こしら
)
へてくれた、
天井
(
てんじやう
)
は
低
(
ひく
)
いが、
梁
(
うつばり
)
は
丸太
(
まるた
)
で
二抱
(
ふたかゝへ
)
もあらう、
屋
(
や
)
の
棟
(
むね
)
から
斜
(
なゝめ
)
に
渡
(
わた
)
つて
座敷
(
ざしき
)
の
果
(
はて
)
の
廂
(
ひさし
)
の
処
(
ところ
)
では
天窓
(
あたま
)
に
支
(
つか
)
へさうになつて
居
(
ゐ
)
る、
巌丈
(
がんぢやう
)
な
屋造
(
やづくり
)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
互
(
たがひ
)
に——お
互
(
たがひ
)
は
失禮
(
しつれい
)
だけれど、
破屋
(
あばらや
)
の
天井
(
てんじやう
)
を
出
(
で
)
てくる
鼠
(
ねずみ
)
は、
忍
(
しの
)
ぶにしろ、
荒
(
あ
)
れるにしろ、
音
(
おと
)
を
引
(
ひき
)
ずつて
囘
(
まは
)
るのであるが、こゝのは——
立
(
た
)
つて
後脚
(
あとあし
)
で
歩行
(
ある
)
くらしい。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“天井”の意味
《名詞》
天井 (てんじょう)
建造物の内部において、部屋の上方を限る面。
ものの上の部分。
「天井値」を参照。
(出典:Wiktionary)
“天井”の解説
天井(てんじょう)とは、部屋など構造物内部の上側の面である。天井仕上材及び天井下地構成材の総称である。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
“天井”で始まる語句
天井裏
天井張
天井板
天井窓
天井持
天井睨
天井石
天井絵
天井釣
天井際