トップ
>
三日
>
みつか
ふりがな文庫
“
三日
(
みつか
)” の例文
二日
(
ふつか
)
の
眞夜中
(
まよなか
)
——せめて、たゞ
夜
(
よ
)
の
明
(
あ
)
くるばかりをと、
一時
(
ひととき
)
千秋
(
せんしう
)
の
思
(
おもひ
)
で
待
(
ま
)
つ——
三日
(
みつか
)
の
午前三時
(
ごぜんさんじ
)
、
半
(
なか
)
ばならんとする
時
(
とき
)
であつた。……
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
今日
(
けふ
)
、
江戸表御老中
(
えどおもてごらうぢう
)
から、
御奉書
(
おほうしよ
)
が
到着
(
たうちやく
)
いたした。一
日
(
にち
)
の
支度
(
したく
)
、
三日
(
みつか
)
の
道中
(
だうちう
)
で、
出府
(
しゆつぷ
)
いたせとの
御沙汰
(
ごさた
)
ぢや。』と、
嚴
(
おごそ
)
かに
言
(
い
)
つた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
龐涓
(
はうけん
)
行
(
ゆ
)
くこと
三日
(
みつか
)
、
大
(
おほひ
)
に
喜
(
よろこ
)
んで
曰
(
いは
)
く、『
我
(
われ
)
固
(
もと
)
より
齊
(
せい
)
の
軍
(
ぐん
)
の
怯
(
けふ
)
なるを
知
(
し
)
る。
吾
(
わ
)
が
地
(
ち
)
に
入
(
い
)
りて
三日
(
みつか
)
、
士卒
(
しそつ
)
亡
(
に
)
ぐる
者
(
もの
)
、
半
(
なか
)
ばに
過
(
す
)
ぎたり』
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
またさうした
博物館
(
はくぶつかん
)
をこしらへるには
非常
(
ひじよう
)
に
大
(
おほ
)
きな
建
(
た
)
て
物
(
もの
)
が
入
(
い
)
る、それを
見
(
み
)
て
廻
(
まは
)
るだけでも
二日
(
ふつか
)
も
三日
(
みつか
)
もかゝり、かへって
不便
(
ふべん
)
になります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
三日
(
みつか
)
目には美術館でチチアノの「
基督
(
クリスト
)
昇天」、「ピエタ」を始めチエボオロの
画
(
ゑ
)
を
観
(
み
)
、又貴族政治時代の栄華をドガアルの宮殿に眺めたが
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
肥料
(
ひれう
)
の
工夫
(
くふう
)
がつかなかつたりするのとで
作物
(
さくもつ
)
の
生育
(
せいいく
)
からいへば
三日
(
みつか
)
を
爭
(
あらそ
)
ふやうな
時
(
とき
)
でも
思
(
おも
)
ひながら
手
(
て
)
が
出
(
で
)
ないのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その
頃
(
ころ
)
の
習慣
(
ならはし
)
にしたがつて、
三日
(
みつか
)
の
間
(
あひだ
)
、
大宴會
(
だいえんかい
)
を
開
(
ひら
)
いて、
近所
(
きんじよ
)
の
人
(
ひと
)
たちや、その
他
(
ほか
)
、
多
(
おほ
)
くの
男女
(
なんによ
)
をよんで
祝
(
いは
)
ひました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
又
(
また
)
三日
(
みつか
)
許
(
ばかり
)
過
(
す
)
ぎてから、
今度
(
こんど
)
は
叔母
(
をば
)
さんの
所
(
ところ
)
へ
行
(
い
)
つて
聞
(
き
)
いたら、
兄
(
にい
)
さんはまだ
來
(
こ
)
ないさうだから、
成
(
な
)
るべく
早
(
はや
)
く
行
(
ゆ
)
く
樣
(
やう
)
に
勸
(
すゝ
)
めて
呉
(
く
)
れと
催促
(
さいそく
)
して
行
(
い
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
今歳
(
ことし
)
はいかなれば、かくいつまでも
丈
(
たけ
)
のひくきなど言ひてしを、夏の
末
(
すゑ
)
つかた
極
(
きは
)
めて暑かりしに
唯
(
ただ
)
一日
(
ひとひ
)
ふつか、
三日
(
みつか
)
とも数へずして驚くばかりになりぬ。
あきあはせ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三日
(
みつか
)
は孫娘を断念し、
新宿
(
しんじゆく
)
の
甥
(
をひ
)
を
尋
(
たづ
)
ねんとす。
桜田
(
さくらだ
)
より
半蔵門
(
はんざうもん
)
に出づるに、新宿も
亦
(
また
)
焼けたりと聞き、
谷中
(
やなか
)
の
檀那寺
(
だんなでら
)
を
手頼
(
たよ
)
らばやと思ふ。
饑渇
(
きかつ
)
愈
(
いよいよ
)
甚だし。
鸚鵡:――大震覚え書の一つ――
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
君
(
きみ
)
よ、
君
(
きみ
)
は
今
(
いま
)
の
時文
(
じぶん
)
評論家
(
ひやうろんか
)
でないから、
此
(
この
)
三日
(
みつか
)
の
間
(
あひだ
)
、
床
(
とこ
)
の
中
(
なか
)
に
呻吟
(
しんぎん
)
して
居
(
ゐ
)
た
時
(
とき
)
考
(
かんが
)
へたことを
聞
(
き
)
いて
呉
(
く
)
れるだらう。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
荒浪
(
あらなみ
)
高
(
たか
)
き
印度洋
(
インドやう
)
に
進航
(
すゝみい
)
つてからも、
一日
(
いちにち
)
、
二日
(
ふつか
)
、
三日
(
みつか
)
、
四日
(
よつか
)
、と
日
(
ひ
)
は
暮
(
く
)
れ、
夜
(
よ
)
は
明
(
あ
)
けて、
五日目
(
いつかめ
)
までは
何事
(
なにごと
)
もなく
※去
(
すぎさ
)
つたが、
其
(
その
)
六日目
(
むいかめ
)
の
夜
(
よる
)
とはなつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
史学研究の大望を起して、上京を思立つた自分は、父母の家を辞した日の夕方、この伯母が家に着いて、
晩
(
く
)
れゆく秋の
三日
(
みつか
)
四日
(
よつか
)
、あかぬ別れを第二の故郷と
偕
(
とも
)
に惜み惜まれたのであつた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
大つごもり前の
三日
(
みつか
)
、雪よ霰ふる中を、塩鰤や、我が家の市、競り市や、魚市場、
戦
(
いくさ
)
や、船に馬に
大八車
(
だいはち
)
、わさりこ、えいやえいや、かららよ、えいやえいや、人だかりわらわら、はいよ、天秤
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
三日
(
みつか
)
の
後
(
のち
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
常
(
つね
)
さんの、
三日
(
みつか
)
ばかり
學校
(
がくかう
)
を
休
(
やす
)
んだのは
然
(
さ
)
る
事
(
こと
)
ながら、
民也
(
たみや
)
は、それが
夢
(
ゆめ
)
でなくとも、
然
(
さ
)
まで
可恐
(
おそろし
)
いとも
可怪
(
あやし
)
いとも
思
(
おも
)
はぬ。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
白樺の
小
(
ちさ
)
い林などを
時時
(
ときどき
)
見るやうになつた。
三日
(
みつか
)
目の朝に
復
(
また
)
国境の駅で旅行券や手荷物を調べられた。午後に私の室へ一人の相客が
入
(
はひ
)
つて来た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
うそ
寒
(
さぶ
)
しと
云
(
い
)
ひしも
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
朝來
(
あさより
)
もよほす
薄墨色
(
うすずみいろ
)
の
空模樣
(
そらもやう
)
に
頭痛
(
づつう
)
もちの
天氣豫報
(
てんきよはう
)
相違
(
さうゐ
)
なく
西北
(
にしきた
)
の
風
(
かぜ
)
ゆふ
暮
(
ぐれ
)
かけて
鵞毛
(
がもう
)
か
柳絮
(
りうじよ
)
かはやちら/\と
降
(
ふ
)
り
出
(
い
)
でぬ
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三日
(
みつか
)
の
間
(
あひだ
)
城内
(
じやうない
)
へ
詰
(
つ
)
め
切
(
き
)
りでございまして、
漸
(
やうや
)
う
歸宅
(
きたく
)
いたしますと
町方
(
まちかた
)
の
病家
(
びやうか
)
から、
見舞
(
みまひ
)
の
催促
(
さいそく
)
が
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
るやうで、
其處
(
そこ
)
をどうにか
切
(
き
)
り
拔
(
ぬ
)
けてまゐりました。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
三日
(
みつか
)
にして
後
(
のち
)
兵
(
へい
)
を
勒
(
ろく
)
す。
病者
(
びやうしや
)
も
皆
(
みな
)
行
(
ゆ
)
かんことを
求
(
もと
)
め、
爭
(
あらそ
)
ひ
奮
(
ふる
)
つて、
出
(
い
)
でて
之
(
これ
)
が
爲
(
た
)
めに
戰
(
たたかひ
)
に
赴
(
おもむ
)
けり。
晉
(
しん
)
の
師
(
し
)
之
(
これ
)
を
聞
(
き
)
き、
爲
(
た
)
めに
罷
(
や
)
め
去
(
さ
)
り、
燕
(
えん
)
の
師
(
し
)
之
(
これ
)
を
聞
(
き
)
き、
水
(
みづ
)
を
度
(
わた
)
つて
解
(
と
)
く。
国訳史記列伝:04 司馬穰苴列伝第四
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
其夜
(
そのよ
)
から
僕
(
ぼく
)
は
熱
(
ねつ
)
が
出
(
で
)
て
今日
(
けふ
)
で
三日
(
みつか
)
になるが
未
(
ま
)
だ
快然
(
はつきり
)
しない。
山
(
やま
)
に
登
(
のぼ
)
つて
風邪
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
いたのであらう。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
落
(
お
)
ちる
時
(
とき
)
、
低
(
ひく
)
い
雲
(
くも
)
を
黄
(
き
)
に
赤
(
あか
)
に
竈
(
かまど
)
の
火
(
ひ
)
の
色
(
いろ
)
に
染
(
そ
)
めて
行
(
い
)
つた。
風
(
かぜ
)
は
夜
(
よる
)
に
入
(
い
)
つても
起
(
おこ
)
らなかつた。たゞ
時々
(
とき/″\
)
松
(
まつ
)
を
鳴
(
な
)
らして
過
(
す
)
ぎた。
暖
(
あたゝ
)
かい
好
(
い
)
い
日
(
ひ
)
が
宗助
(
そうすけ
)
の
泊
(
とま
)
つてゐる
三日
(
みつか
)
の
間
(
あひだ
)
續
(
つゞ
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は巻煙草を
銜
(
くは
)
へながら、(それは彼が同志と一しよに刑務所を出た
三日
(
みつか
)
目だつた。)ふと彼女の顔へ目を
注
(
そそ
)
いだ。近頃夫を失つた彼女は熱心に彼女の両親や兄弟のことを話してゐた。
鬼ごつこ
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
非常
(
ひじやう
)
な
困難
(
こんなん
)
の
間
(
あひだ
)
に、
三日
(
みつか
)
は
※去
(
すぎさ
)
つたが、
大佐
(
たいさ
)
からは
何
(
なん
)
の
音沙汰
(
おとさた
)
も
無
(
な
)
かつた、また、
左樣
(
さう
)
容易
(
たやす
)
くあるべき
筈
(
はづ
)
もなく、
四日
(
よつか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
五日
(
いつか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
六日
(
むいか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
其
(
その
)
七日目
(
なぬかめ
)
まで
此
(
この
)
恐
(
おそ
)
ろしき
山中
(
さんちゆう
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
三日
(
みつか
)
つゞき、
五日
(
いつか
)
、
七日
(
なぬか
)
つゞいて、
飜
(
ひるがへ
)
り
且
(
か
)
つ
飛
(
と
)
んで、
窓
(
まど
)
にも
欄干
(
らんかん
)
にも、
暖
(
あたゝ
)
かな
雪
(
ゆき
)
の
降
(
ふ
)
りかゝる
風情
(
ふぜい
)
を
見
(
み
)
せたのである。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つとめある
身
(
み
)
なれば
正雄
(
まさを
)
は
日毎
(
ひごと
)
に
訪
(
と
)
ふ
事
(
こと
)
もならで、
三日
(
みつか
)
おき、
二日
(
ふつか
)
おきの
夜
(
よ
)
な/\
車
(
くるま
)
を
柳
(
やなぎ
)
のもとに
乘
(
の
)
りすてぬ、
雪子
(
ゆきこ
)
は
喜
(
よろこ
)
んで
迎
(
むか
)
へる
時
(
とき
)
あり、
泣
(
な
)
いて
辭
(
じ
)
す
時
(
とき
)
あり
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
夫
(
それ
)
ならまだしもだが、
稍
(
やゝ
)
ともすると
三日
(
みつか
)
も
四日
(
よつか
)
も
丸
(
まる
)
で
錢湯
(
せんたう
)
の
敷居
(
しきゐ
)
を
跨
(
また
)
がずに
過
(
すご
)
して
仕舞
(
しま
)
ふ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
好事魔
(
こうじま
)
多
(
おほ
)
しとはよく
人
(
ひと
)
の
言
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
私
(
わたくし
)
も
其
(
その
)
理屈
(
りくつ
)
を
知
(
し
)
らぬではないが、
人間
(
にんげん
)
の
一生
(
いつせう
)
に
此樣
(
こん
)
な
旅行
(
りよかう
)
は、
二度
(
にど
)
も
三度
(
さんど
)
もある
事
(
こと
)
でない、
其上
(
そのうへ
)
大佐
(
たいさ
)
と
約束
(
やくそく
)
の
五日目
(
いつかめ
)
までは、
未
(
ま
)
た
三日
(
みつか
)
の
間
(
ひま
)
がある、そこで
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
『
玄竹
(
げんちく
)
、‥‥
三日
(
みつか
)
の
道中
(
だうちう
)
で
江戸
(
えど
)
へ
歸
(
かへ
)
る
工夫
(
くふう
)
はないか。』
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
何
(
なん
)
と……
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を
昨年
(
さくねん
)
も
見
(
み
)
た。……
篤志
(
とくし
)
の
御方
(
おかた
)
は、
一寸
(
ちよつと
)
お
日記
(
につき
)
を
御覽
(
ごらん
)
を
願
(
ねが
)
ふ。
秋
(
あき
)
の
半
(
なかば
)
かけて
矢張
(
やつぱ
)
り
鬱々
(
うつ/\
)
陰々
(
いん/\
)
として
霖雨
(
ながあめ
)
があつた。
三日
(
みつか
)
とは
違
(
ちが
)
ふまい。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三日
(
みつか
)
とも
数
(
かぞ
)
へずして
驚
(
おどろ
)
くばかりに
成
(
なり
)
ぬ、
秋
(
あき
)
かぜ
少
(
すこ
)
しそよ/\とすれば
端
(
はし
)
のかたより
果敢
(
はか
)
なげに
破
(
やぶ
)
れて
風情
(
ふぜい
)
次第
(
しだい
)
に
淋
(
さび
)
しくなるほど
雨
(
あめ
)
の
夜
(
よ
)
の
音
(
おと
)
なひこれこそは
哀
(
あは
)
れなれ
雨の夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
翌日
(
よくじつ
)
は平岡の返事を
心待
(
こゝろまち
)
に
待
(
ま
)
ち
暮
(
く
)
らした。其
明
(
あく
)
る日も
当
(
あて
)
にして
終日
(
しうじつ
)
宅
(
うち
)
にゐた。
三日
(
みつか
)
四日
(
よつか
)
と
経
(
た
)
つた。が、
平
(
ひら
)
岡からは何の
便
(
たより
)
もなかつた。
其中
(
そのうち
)
例月
(
れいげつ
)
の通り、
青山
(
あをやま
)
へ
金
(
かね
)
を
貰
(
もら
)
ひに行くべき
日
(
ひ
)
が
来
(
き
)
た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
そ
)
の
雲
(
くも
)
が
時雨
(
しぐ
)
れ/\て、
終日
(
ひねもす
)
終夜
(
よもすがら
)
降
(
ふ
)
り
續
(
つゞ
)
くこと
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
、
山陰
(
やまかげ
)
に
小
(
ちひ
)
さな
青
(
あを
)
い
月
(
つき
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
る
曉方
(
あけがた
)
、ぱら/\と
初霰
(
はつあられ
)
。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それはお
前
(
まへ
)
が
知
(
し
)
らぬから
其樣
(
そん
)
な
憎
(
にく
)
ていな
事
(
こと
)
も
言
(
い
)
へるものゝ
三日
(
みつか
)
交際
(
つきあひ
)
をしたら
植村樣
(
うゑむらさま
)
のあと
追
(
お
)
ふて
三途
(
さんづ
)
の
川
(
かは
)
まで
行
(
ゆ
)
きたくならう、
番町
(
ばんちやう
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
を
惡
(
わる
)
いと
言
(
い
)
ふではなけれど
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「
毒
(
どく
)
でないつたつて、もし
二日
(
ふつか
)
も
三日
(
みつか
)
も
経
(
た
)
つた
水
(
みづ
)
だつたら
何
(
ど
)
うするんです」
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌日
(
あくるひ
)
も
降
(
ふ
)
り
止
(
や
)
まず、
民子
(
たみこ
)
は
心
(
こゝろ
)
も
心
(
こゝろ
)
ならねど、
神佛
(
かみほとけ
)
とも
思
(
おも
)
はるゝ
老
(
おい
)
の
言
(
ことば
)
に
逆
(
さか
)
らはず、
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
は
宿
(
やど
)
を
重
(
かさ
)
ねた。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
三日
(
みつか
)
に
成
(
な
)
りても
音沙汰
(
おとさた
)
の
無
(
な
)
きに
敏
(
さとし
)
こヽろ
悶
(
もだ
)
え、
甚之助
(
じんのすけ
)
を
見
(
み
)
るごとに
夫
(
そ
)
れとなく
促
(
うな
)
がせば、
僕
(
ぼく
)
も
貰
(
もら
)
つて
遣
(
や
)
りたけれど
姉樣
(
ねえさま
)
が
下
(
くだ
)
さらねばと、
哀
(
あは
)
れ
板
(
いた
)
ばさみに
成
(
な
)
りて
困
(
こま
)
り
入
(
い
)
りし
体
(
てい
)
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかし
其
(
それ
)
は
唯
(
たゞ
)
青葉
(
あをば
)
ばかりで
菖蒲
(
あやめ
)
の
短
(
みじか
)
いのがむらがつてゝ、
水
(
みづ
)
の
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
時分
(
じぶん
)
、
此処
(
こゝ
)
へも
二日
(
ふつか
)
、
三日
(
みつか
)
続
(
つゞ
)
けて
行
(
ゆ
)
きましたつけ、
小鳥
(
ことり
)
は
見
(
み
)
つからなかつた。
烏
(
からす
)
が
沢山
(
たんと
)
居
(
ゐ
)
た。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
かくて
二日
(
ふつか
)
ばかり、
三日
(
みつか
)
の
後
(
のち
)
なりけん、ゆくりなく
訪
(
と
)
ひ
来
(
き
)
し友あり。
すゞろごと
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
……
地震
(
ぢしん
)
とともに
燒出
(
やけだ
)
した
中六番町
(
なかろくばんちやう
)
の
火
(
ひ
)
が……いま
言
(
い
)
つた、
三日
(
みつか
)
の
眞夜中
(
まよなか
)
に
及
(
およ
)
んで、
約
(
やく
)
二十六時間
(
にじふろくじかん
)
。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
船蟲
(
ふなむし
)
が
群
(
むら
)
がつて
往來
(
わうらい
)
を
驅
(
か
)
けまはるのも、
工場
(
こうぢやう
)
の
煙突
(
えんとつ
)
の
烟
(
けむり
)
が
遙
(
はる
)
かに
見
(
み
)
えるのも、
洲崎
(
すさき
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
車
(
くるま
)
の
音
(
おと
)
がかたまつて
響
(
ひゞ
)
くのも、
二日
(
ふつか
)
おき
三日
(
みつか
)
置
(
お
)
きに
思出
(
おもひだ
)
したやうに
巡査
(
じゆんさ
)
が
入
(
はひ
)
るのも
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
其
(
そ
)
の
紅
(
あか
)
い
絲
(
いと
)
で、
脚
(
あし
)
に
印
(
しるし
)
をつけた
幾疋
(
いくひき
)
かを、
遠
(
とほ
)
く
淀橋
(
よどばし
)
の
方
(
はう
)
の
田
(
た
)
の
水
(
みづ
)
へ
放
(
はな
)
したが、
三日
(
みつか
)
め
四日
(
よつか
)
め
頃
(
ごろ
)
から、
氣
(
き
)
をつけて、もとの
池
(
いけ
)
の
面
(
おも
)
を
窺
(
うかゞ
)
ふと、
脚
(
あし
)
に
絲
(
いと
)
を
結
(
むす
)
んだのがちら/\
居
(
ゐ
)
る。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二日
(
ふつか
)
も
三日
(
みつか
)
も
同
(
おな
)
じやうな
御惱氣
(
ごなうけ
)
の
續
(
つゞ
)
いた
處
(
ところ
)
、
三月
(
さんぐわつ
)
十日
(
とをか
)
、
午後
(
ごご
)
からしよぼ/\と
雨
(
あめ
)
になつて、
薄暗
(
うすぐら
)
い
炬燵
(
こたつ
)
の
周圍
(
しうゐ
)
へ、
別
(
べつ
)
して
邪氣
(
じやき
)
の
漾
(
たゞよ
)
ふ
中
(
なか
)
で、
女房
(
にようばう
)
は
箪笥
(
たんす
)
の
抽斗
(
ひきだし
)
をがた/\と
開
(
あ
)
けたり
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四谷
(
よつや
)
見
(
み
)
つけの
二夜
(
ふたよ
)
の
露宿
(
ろじゆく
)
から
歸
(
かへ
)
つたばかり……
三日
(
みつか
)
の
午後
(
ごご
)
の
大雨
(
おほあめ
)
に、
骨
(
ほね
)
までぐしよ
濡
(
ぬ
)
れに
成
(
な
)
つて、やがて
着
(
き
)
かへた
後
(
のち
)
も
尚
(
な
)
ほ
冷々
(
ひえ/″\
)
と
濕
(
しめ
)
つぽい、しよぼけた
身體
(
からだ
)
を、ぐつたりと
横
(
よこ
)
にして
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
兩名
(
りやうめい
)
の
炭燒
(
すみやき
)
が、
同一
(
おなじ
)
雪籠
(
ゆきごめ
)
に
會
(
あ
)
つて
封
(
ふう
)
じ
込
(
こ
)
められたやうになり、
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
は
貯蓄
(
たくはへ
)
もあつたが、
四日目
(
よつかめ
)
から、
粟
(
あは
)
一粒
(
ひとつぶ
)
も
口
(
くち
)
にしないで、
熊
(
くま
)
の
如
(
ごと
)
き
荒漢等
(
あらをのこら
)
、
山狗
(
やまいぬ
)
かとばかり
痩
(
や
)
せ
衰
(
おとろ
)
へ、
目
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らせて
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蒸暑
(
むしあつ
)
いのが
續
(
つゞ
)
くと、
蟋蟀
(
こほろぎ
)
の
聲
(
こゑ
)
が
待遠
(
まちどほ
)
い。……
此邊
(
このあたり
)
では、
毎年
(
まいねん
)
、
春秋社
(
しゆんじうしや
)
の
眞向
(
まむか
)
うの
石垣
(
いしがき
)
が
一番
(
いちばん
)
早
(
はや
)
い。
震災前
(
しんさいぜん
)
までは、
大
(
たい
)
がい
土用
(
どよう
)
の
三日
(
みつか
)
四日
(
よつか
)
めの
宵
(
よひ
)
から
鳴
(
な
)
きはじめたのが、
年々
(
ねん/\
)
、やゝおくれる。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
大雪
(
おほゆき
)
の
降
(
ふ
)
る
夜
(
よ
)
など、
町
(
まち
)
の
路
(
みち
)
が
絶
(
た
)
えますと、
三日
(
みつか
)
も
四日
(
よつか
)
も
私
(
わたし
)
一人
(
ひとり
)
——」
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
繰返
(
くりかへ
)
すやうだが、それが
二日
(
ふつか
)
で、
三日
(
みつか
)
の
午
(
ひる
)
すぎ、
大雨
(
おほあめ
)
に
弱
(
よわ
)
り
果
(
は
)
てて、まだ
不安
(
ふあん
)
ながら、
破家
(
やぶれや
)
へ
引返
(
ひきかへ
)
してから、
薄
(
うす
)
い
味噌汁
(
みそしる
)
に
蘇生
(
よみがへ
)
るやうな
味
(
あぢ
)
を
覺
(
おぼ
)
えたばかりで、
罐
(
くわん
)
づめの
海苔
(
のり
)
と
梅干
(
うめぼし
)
のほか
何
(
なん
)
にもない。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三日
(
みつか
)
とも
經
(
た
)
たないに……
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“三日”で始まる語句
三日月
三日目
三日月形
三日前
三日三晩
三日間
三日坊主
三日月様
三日中
三日市