“そ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ソ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 反 | 16.0% |
| 外 | 11.9% |
| 其 | 9.6% |
| 剃 | 9.2% |
| 染 | 5.7% |
| 添 | 5.6% |
| 夫 | 5.5% |
| 初 | 4.9% |
| 然 | 4.0% |
| 逸 | 3.9% |
| 削 | 3.6% |
| 殺 | 3.2% |
| 副 | 2.2% |
| 而 | 2.1% |
| 沿 | 1.9% |
| 素 | 1.4% |
| 密 | 0.9% |
| 窃 | 0.8% |
| 楚 | 0.7% |
| 抑 | 0.7% |
| 疎 | 0.6% |
| 爾 | 0.5% |
| 傍 | 0.4% |
| 开 | 0.3% |
| 粗 | 0.2% |
| 左 | 0.2% |
| 疏 | 0.2% |
| 層 | 0.2% |
| 祖 | 0.2% |
| 損 | 0.2% |
| 殂 | 0.2% |
| 退 | 0.1% |
| 剥 | 0.1% |
| 空 | 0.1% |
| 蘇 | 0.1% |
| 曾 | 0.1% |
| 徐 | 0.1% |
| 斯 | 0.1% |
| 背 | 0.1% |
| 訴 | 0.1% |
| 鼠 | 0.1% |
| 配 | 0.1% |
| 疽 | 0.1% |
| 始 | 0.1% |
| 剪 | 0.1% |
| 竊 | 0.1% |
| 蔬 | 0.1% |
| 狙 | 0.0% |
| 耦 | 0.0% |
| 迯 | 0.0% |
| 他 | 0.0% |
| 則 | 0.0% |
| 剡 | 0.0% |
| 劓 | 0.0% |
| 厥 | 0.0% |
| 善 | 0.0% |
| 喰 | 0.0% |
| 塑 | 0.0% |
| 娶 | 0.0% |
| 彼 | 0.0% |
| 悄 | 0.0% |
| 斥 | 0.0% |
| 曽 | 0.0% |
| 某 | 0.0% |
| 橇 | 0.0% |
| 此 | 0.0% |
| 比 | 0.0% |
| 流 | 0.0% |
| 浴 | 0.0% |
| 涅 | 0.0% |
| 潜 | 0.0% |
| 祚 | 0.0% |
| 称 | 0.0% |
| 競 | 0.0% |
| 菹 | 0.0% |
| 蓋 | 0.0% |
| 該 | 0.0% |
| 誹 | 0.0% |
| 譏 | 0.0% |
| 負 | 0.0% |
| 避 | 0.0% |
| 酥 | 0.0% |
| 鍛 | 0.0% |
| 阻 | 0.0% |
| 除 | 0.0% |
| 養 | 0.0% |
| 麁 | 0.0% |
| 麤 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
説き伏せ、粗を捨て、良を選び、必ず将来、あなたの楯となるような精兵三千をあつめて帰ります。——そしてあなたに忠誠を誓わせてご覧にいれますが
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
邱処機が元の太祖に奏した疏に竜児の年三月日奏すとあり、元の時泰山に立てた碑に泰定鼠児の年、また至正猴児の年とあり
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
くぐつ名義考:古代社会組織の研究 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣) (新字新仮名) / ガブリエル=シュザンヌ・バルボ・ド・ヴィルヌーヴ(著)
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、徒然なるひるま、よひゐなどに、姉継母などやうの人々の、その物語、かの物語
かげろふ談義:――菱山修三へ―― (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
神様は私を独身ではたらかす気かもしれないし、ほかの女を私に耦わすみ心かも知れません。二人はいっさいの誓約はせずに神前に恥じぬ交際を続けて行きましょう。そしてみ旨なら結婚しましょう。
引力にしても斥力にしても、相離れた所から作用を及ぼすように見えても、実際は中間に在る媒介物の内に起る作用の結果が、この形で現われるものだという風に考えた。
ファラデーの伝:電気学の泰斗 (新字新仮名) / 愛知敬一(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
一人、二人ずつ彼等はときどき応接室へ何かの用事で出入する。それを京子はちらちら視て、如何にもうんざりしたように加奈子の肩へ首を載せ、眼を避らしてしまった。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
“そ”の意味
《形容動詞》
《感動詞》
(出典:Wiktionary)