“五衣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いつつぎぬ50.0%
いつゝぎぬ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
山頬やまぎわの細道を、直様すぐさまに通るに、年の程十七八ばかりなる女房にょうぼうの、赤き袴に、柳裏やなぎうら五衣いつつぎぬ着て、びんふかぎたるが、南無妙。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
泰子やすこは、五衣いつつぎぬうちぎに、いつもながら、あでやかに化粧していた。家で朝夕に見ていたときより、加茂で会ったときより、見るたびに、若くなり、見よがしに、着飾っている。
人々ひとみを凝らして之を見れば、年齒としは十六七、精好せいがうの緋の袴ふみしだき、柳裏やなぎ五衣いつゝぎぬ打ち重ね、たけにも餘る緑の黒髮うしろにゆりかけたる樣は、舞子白拍子の媚態しなあるには似で
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
たけなす髪とよじれ合いもつれ合いつゝ床を引きずって行く間、左大臣の装束とその人の五衣いつゝぎぬとが一つの大きなかたまりになって、さや/\と鳴りわたりながら階隠はしがくしの方へうねって行くのに
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)