)” の例文
一、余、去年已来いらい心蹟百変、あげて数へがたし。なかんづく、ちようの貫高をこひねがひ、の屈平を仰ぐ、諸知友の知るところなり。
留魂録 (新字旧仮名) / 吉田松陰(著)
干将莫邪かんしょうばくやは楚王の命をうけて剣を作ったが、三年かかってようやく出来たので、王はその遅延を怒って彼を殺そうとした。
黄河こうがの上流にあたり、渭水いすいの下流に位置し、ふるの国と隣りあい、遠くはせいの境につらなる水陸の要衝だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
崖の上の柑橘かんきつ畑から淵を望むと、まどらかな眼を頭の上へちょこんとつけて、々として相戯れている鮎の群れは、夏でなければ求められない風景だ。
香魚の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
威王ゐわう莊周さうしうけんなるをき、使つかひをして(三一)へいあつうしてこれむかへしめ、(三二)ゆるすにしやうすをもつてす。莊周さうしうわらつて使者ししやつていは
漢の高祖との戦に破れた項羽こううが、虞氏ぐしとの別れの切なさを歌ったものだが、今日の重衡の心境そのままをいいあらわしてまことにみごとであった。
楽長のは斉に去った。亜飯あはんかんに去った。三飯のりょうさいに去った。四飯のけつしんに去った。鼓師つづみし方叔ほうしゅくは河内に逃げた。鼓師つづみしは漢に逃げた。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
項羽かううや漢の高祖が未だ事を挙げざる前、しんの始皇帝の行列を観て、項羽は取つて以て代るべしと言ひ、高祖は大丈夫まさに是の如くなるべしと言つたといふ
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
では王族の一人が病臥びょうが中の王のくびをしめて位をうばう。では足頸を斬取きりとられた罪人共が王をおそい、晋では二人の臣がたがいに妻を交換こうかんし合う。このような世の中であった。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
たう開元年中かいげんねんちうせいあひだ劫賊こふぞくあり。近頃ちかごろ不景氣ふけいきだ、と徒黨とたう十餘輩じふよはいかたらうて盛唐縣せいたうけん塚原つかはらいたり、數十すうじふつかあばきて金銀寶玉きんぎんはうぎよく掠取かすめとる。つかなかに、ときひと白茅冢はくばうちようぶものあり。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この辺は、かん高祖こうその大軍をやぶった古戦場である。またかの有名な項羽こうう虞美人ぐびじんが最期の悲涙を濡らして相ようした烏江うこう夜陣やじんのあとも近い。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(一〇九)もと貴戚きせきことごと呉起ごきがいせんとほつす。悼王たうわうするにおよんで、宗室大臣そうしつだいじんらんして呉起ごきむ。呉起ごきはしつてわうきてこれす。
わたくしはの人で、こうという姓の者でございます。父はこころざしの高い人物として、湘楚しょうそのあいだに知られて居りましたが、山林に隠れて富貴栄達ふっきえいたつを望みませんでした。
というのは、しょうは国とはいうものの、もともとの一地方でしかない。然るに、楚が侯国でありながら王を僭称しているのにならって、彼も自ら公と称することにしている。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
一行が招かれての昭王のもとへ行こうとした時、ちんさいの大夫共が相計り秘かに暴徒を集めて孔子等を途に囲ましめた。孔子の楚に用いられることをおそれこれを妨げようとしたのである。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
開封府かいほうふに居らしめ、第六子てい王とし、武昌ぶしょうに居らしめ、第七子せい王とし、青州府せいしゅうふに居らしめ、第八子を封じてたん王とし、長沙ちょうさき、第九子ちょう王とせしが、は三歳にしてしょう
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ここおい呉起ごき公主こうしゆの・しやういやしむを(一〇四)はたして武矦ぶこうす。武矦ぶこうこれうたがうてしんぜず。呉起ごきつみるをおそれ、つひり、すなはく。
それもまた主君玄徳の仁愛を証するもので、恥なき敗戦とは意義が違う。むかし項羽こううは戦うごとに勝ちながら、垓下がいかの一敗に仆るるや、高祖に亡ぼされているでしょう。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
屈原くつげん憂憤うっぷんを叙して、そのまさに汨羅べきらに身を投ぜんとして作るところの懐沙之賦かいさのふを長々と引用したとき、司馬遷にはその賦がどうしてもおのれ自身の作品のごとき気がしてしかたがなかった。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
其の分封太侈たいしを論ずるにいわく、都城百雉ひゃくちを過ぐるは国の害なりとは、でんの文にも見えたるを、国家今やしんしんえんせいりょうびんの諸国、各そのを尽してこれを封じたまい、諸王の都城宮室の制、広狭大小
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
の大夫子西の人物についてたずねた。先師がこたえられた。——
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
老子らうし苦縣こけん厲郷らいきやう曲仁里きよくじんりひとなりせい李氏りしあざな伯陽はくやうおくりなたんふ。しう(一)守藏室しゆざうしつなり孔子こうししうき、まされい老子らうしはんとす。
……北斗ほくとの星、の地を照らし、その色赤し、おそらく謀反むほんのおこるきざしならんかと
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
項羽も始皇帝しこうてい荘王そうおうもみな同じ人間になってしまう。違った人間を同じ人間として記述することが、何が「述べる」だ? 「述べる」とは、違った人間は違った人間として述べることではないか。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
悼王たうわうもとよりけんなるをく。いたればすなはしやうとす。((呉起))はふあきらかにしれいつまびらかにし、不急ふきふくわんて、(一〇五)公族こうぞく疏遠そゑんものはいし、もつ戰鬪せんとう撫養ぶやうす。
泗上しじょうの亭長に身を起したまい、三尺の剣をさげて、白蛇を㟐蕩山ぼうとうざんに斬り、義兵をあげて、乱世に縦横し、三年にしてしんをほろぼし、五年にしてを平げ、大漢四百年の治をひらいて
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四隣のしんせいもいちどに起って、呉の領土を分けりにし、呉はついに亡んだ。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(二七)桓公くわんこうじつ少姫せうきいかつて、みなみのかたさいおそふ。管仲くわんちうつてち、(二八)包茅はうばうの・周室しうしつ入貢にふこうせざるをむ。桓公くわんこうじつきたのかた山戎さんじうせいす、しかうして管仲くわんちうつてえんをして召公せうこうまつりごとをさめしむ。
これはむかし荊山けいざんのもとで、鳳凰ほうおうが石に棲むのを見て、時の人が、石の心部を切って、国の文王に献じ、文王は、稀世の璞玉あらたまなりと、宝としていましたが、後、しん始皇しこうの二十六年に
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)