トップ
>
鼓師
ふりがな文庫
“鼓師”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つづみし
66.7%
かわし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つづみし
(逆引き)
楽長の
摯
(
し
)
は斉に去った。
亜飯
(
あはん
)
の
干
(
かん
)
は
楚
(
そ
)
に去った。三飯の
繚
(
りょう
)
は
蔡
(
さい
)
に去った。四飯の
欠
(
けつ
)
は
秦
(
しん
)
に去った。
鼓師
(
つづみし
)
の
方叔
(
ほうしゅく
)
は河内に逃げた。
振
(
ふ
)
り
鼓師
(
つづみし
)
の
武
(
ぶ
)
は漢に逃げた。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
その日は、悪酔をしたらしく、万八を出るとすぐ、苦しいといって、柳橋の
鼓師
(
つづみし
)
、
桜間
(
さくらま
)
八重吉の家へ、あわてて寄って、
吐食
(
もど
)
したり、薬をもらったりして、
一刻
(
いっとき
)
ほど、横になっていた。
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼓師(つづみし)の例文をもっと
(2作品)
見る
かわし
(逆引き)
神
(
かみ
)
がかりのように熱して笛を吹いていた舞台の上の伊兵衛が、きゃッと悲鳴を上げて仆れたかと思うと、そこに
鉾
(
ほこ
)
を持って舞っていた
猿田彦命
(
さるだひこのみこと
)
もお
囃子
(
はやし
)
の
鼓師
(
かわし
)
や笛吹きもみな総立ちに乱れ立って
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「笛でもよし、舞でもよし、
鼓師
(
かわし
)
の方だッてかまわねえ。昔とッた
杵
(
きね
)
づかだ、おれも一ツその阿佐ヶ谷神楽のお仲間に入れてくんねえ、え、いいだろう。いやか、いやならいやといって見な、おれにも少し考えがある」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼓師(かわし)の例文をもっと
(1作品)
見る
鼓
常用漢字
中学
部首:⿎
13画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“鼓”で始まる語句
鼓
鼓膜
鼓舞
鼓動
鼓吹
鼓草
鼓楼
鼓譟
鼓噪
鼓腹
検索の候補
太鼓師
“鼓師”のふりがなが多い著者
下村湖人
吉川英治