トップ
>
削
>
そ
ふりがな文庫
“
削
(
そ
)” の例文
見上げると両側の山は切り
削
(
そ
)
いだように突っ立って、それに
雑木
(
ぞうき
)
や
赭松
(
あかまつ
)
が暗く茂っていますから、下から
瞻
(
み
)
ると空は帯のようなのです。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
この思いもならぬ逆手には、流石の明智も、張りつめていた気勢を、ヒョイと
削
(
そ
)
がれた形で、ほんの僅かであったが、出足がおくれた。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
彼女は頭も
毬栗
(
いがぐり
)
で、
頬
(
ほお
)
はげっそり
削
(
そ
)
げ鼻は
尖
(
とが
)
り、手も
蝋色
(
ろういろ
)
に
痩
(
や
)
せ細っていたが、病気は急性の肺炎に、腹膜と
腎臓
(
じんぞう
)
の併発症があり
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
常にわがまへにあらはる、またこれ
徒
(
いたづら
)
にあらず、その婆の我を乾すことわが顏の肉を
削
(
そ
)
ぐこの病よりはるかに甚しければなり 六七—六九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
そこに、この
祠
(
ほこら
)
を建てる時に、
断
(
き
)
り
削
(
そ
)
いだ崖の断面があり、その下に、やっと人間が這って出入りできるくらいな
洞穴
(
ほらあな
)
があった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
順吉はときどき道を歩きながらズボンの上から股のあたりをさすってみたりした。なんだか少しずつ肉が
削
(
そ
)
げていくような気がしたのである。
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
富太郎はスヤスヤと眠つて居りますが、如何にも弱さうな少し發育の遲い子らしく、熱つぽい唇も、
削
(
そ
)
げた頬も何となく頼り少なく見えます。
銭形平次捕物控:015 怪伝白い鼠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
昌作の方は、背の高い割に肉が
削
(
そ
)
げて、
漆黒
(
まつくろ
)
な髪を
態
(
わざ
)
とモヂヤ/\長くしてるのと、度の
弱
(
ひく
)
い鉄縁の眼鏡を掛けてるのとで二十四五にも見える。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
呼ばれたものは表情のない
削
(
そ
)
げた
頬
(
ほお
)
をこちらに向けた。その手ごたえのない様子に彼女は
嚇
(
か
)
ッとするのだ。うすべりの耳をたたきつけて喚いた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
武蔵野の特色なる雑木山を
無惨〻〻
(
むざむざ
)
拓かるゝのは、儂にとっては肉を
削
(
そ
)
がるゝ
思
(
おもい
)
だが、生活がさすわざだ、
詮方
(
せんかた
)
は無い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その柱の一本に
掴
(
つかま
)
って青白い
生
(
いき
)
ものが水を掻いている。薫だ。薫は小初よりずっと体は大きい。
顎
(
あご
)
や
頬
(
ほお
)
が
涼
(
すず
)
しく
削
(
そ
)
げ、整った美しい顔立ちである。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「まあ、この人でなしは、どこからそんな鼻なんか
削
(
そ
)
ぎ取って来たのさ?」こう、細君はむきになって
呶鳴
(
どな
)
りたてた。
鼻
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
髭
(
ひげ
)
になる
生毛
(
うぶげ
)
の最初の兆しもなく、
蝋
(
ろう
)
のように青白くなめらかな
削
(
そ
)
げた
頬
(
ほお
)
に、唇だけが染めたように赤く分厚いのだ。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
默
(
だま
)
つて
居
(
ゐ
)
ては
際限
(
さいげん
)
もなく
募
(
つの
)
つて
夫
(
そ
)
れは
夫
(
そ
)
れは
癖
(
くせ
)
に
成
(
な
)
つて
仕舞
(
しま
)
ひます、
第
(
だい
)
一は
婢女
(
をんな
)
どもの
手前
(
てまへ
)
奧樣
(
おくさま
)
の
威光
(
ゐくわう
)
が
削
(
そ
)
げて、
末
(
すゑ
)
には
御前
(
おまへ
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
く
者
(
もの
)
もなく
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
硝子の
切
(
き
)
り
削
(
そ
)
いだような
縁
(
ふち
)
に、白い毛のようなものが二三本
引懸
(
ひっかか
)
っているではありませんか。ぼんやりして居れば
見遁
(
みのが
)
してしまうほどの細いものです。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
どこもここも
削
(
そ
)
いだような鋭い顔で、横から覗くと鼻が嘴のように尖って見える。結ぶと隠れてしまうような薄い唇をへの字にまげてムッと坐っている。
顎十郎捕物帳:05 ねずみ
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そしてその一言を聞いた同じ耳が、首手
枷
(
かせ
)
のなかで群集の笑い物にさらされながら、
削
(
そ
)
ぎ落とされるのであった。
エリザベスとエセックス
(新字新仮名)
/
リットン・ストレイチー
(著)
眼も、しょんぼりとして頬の肉も
削
(
そ
)
げてしまった。ただ、怪しな鳥の雄がちょうどこんな険しい眼付をしていた。
森の暗き夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わしの首は、皮を
剥
(
は
)
ぎ肉を
削
(
そ
)
いで
髑髏
(
どくろ
)
とし、
漆
(
うるし
)
を塗って
盃
(
さかずき
)
とし、宝蔵の奥に隠してある。木曽家の奥の宝蔵にな。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
十年前嫁入道具の一つとして郷里の土蔵に持込まれたまま、一度も使用されず、その箪笥がひと手に渡るのは彼にとっても身を
削
(
そ
)
がれるような気持だった。
秋日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
二人の目がそそがれるあたりに立った人影は、年のころ、五十あまり、
鬢髪
(
びんぱつ
)
はそそげ、肩先は
削
(
そ
)
げおとろえ、指先が
鉤
(
かぎ
)
のように曲った、亡霊にも似た男——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
その一羽ずつの美しい観賞を
削
(
そ
)
いだばかりではなく、人間的な、どこかで出会ったある夜の群衆を思わせた。
或る少女の死まで
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
温厚なる君はこの言葉の
残酷
(
ざんこく
)
を
咎
(
とが
)
めるのに違いない。が、鼻を
削
(
そ
)
ぎ落すのはチベットの私刑の一つである。
第四の夫から
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
かわるがわる落したり
削
(
そ
)
いだり抉ったりし合ったのち、翌朝人々が二人を発見した時には、甚吾は十郎兵衛の着物の
布
(
きれ
)
で繃帯してもらって、吃ったまんまの顔
寛永相合傘
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
餘り力強く押し附けたと見え、渠のをととひ
削
(
そ
)
つた濃い頬ひげの生えかけがかの女の肌をきつく刺した。
泡鳴五部作:01 発展
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
が、この勢力は他の文人が各々孤立していたと反して団体的に築き上げたのだから、これと
拮抗
(
きっこう
)
する他の団体が生ずれば自然に気勢を
削
(
そ
)
がれるのは当然であった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
虎の前肢の一撃でその男の頭から顎へかけて顔の半分が
抉
(
えぐ
)
ったように
削
(
そ
)
ぎとられて了ったそうである。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
青白い
頤
(
おとがい
)
の角ばりや、メリンスの羽織を着ている肩の
削
(
そ
)
げたあたりに、どっかただごとでなかったような、暗いとげとげしさが残っているのをすぐ感じながら……。
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
米国の応募兵のなかに、脳の後頭部が
削
(
そ
)
いで取つたやうに
凹
(
へこ
)
んだ頭をした兵卒の一人があつた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
只、髪だけは、幼少の折からの辛苦がそこにまざまざと見られでもするかのように、大ぶ抜け落ちて、先きの方が
削
(
そ
)
がれたようになってい、身丈には四寸ばかりも足りなかった。
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
削
(
そ
)
いで章魚と一所に
湯煮
(
ゆで
)
ると章魚が
極
(
ご
)
く
柔
(
やわらか
)
になりますとさ。お
箸
(
はし
)
で楽にちぎれるそうです
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
北アルプスの
大天井
(
おてんしょう
)
岳にどこか似ていると思いながら、
喘
(
あえ
)
ぎ喘ぎ登る、霧は大風に連れ、肉を
截
(
き
)
り
削
(
そ
)
ぐばかりの冷たさで、ヒューッと音をさせて、耳朶を掠めた、田村氏の帽子は
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
舳
(
へ
)
の松村の村はずれ、
九本松
(
くほんまつ
)
という
俚称
(
りしょう
)
は辛く残りながら、樹々は老い
枯
(
から
)
び
痩
(
や
)
せかじけて
将
(
まさ
)
に
齢
(
よわい
)
尽きんとし、或は半ば
削
(
そ
)
げ、或は倒れかかりて、人の愛護の手に遠ざかれるものの
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
コツン、コツン、コツン——あまりあわてて頭を床板に打ちあてるのだ。うす暗くなるとウサギどもはわたしが投げだしておいたジャガイモの
削
(
そ
)
ぎくずを噛りに戸口にやってきた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
キーツと止ると、パタンと扉を押す音、自動車の客席は、白い強い明りに、パツと切ツ
削
(
そ
)
いだやうに一部面を見せる。大概、夜更けての客は、若く、逞しく、そして白い顏が
傍
(
かたは
)
らにある。
夏の夜
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それは「まるで父にして父でなき、ものだつた。眼のまはり・こめかみ・頬・口辺、げそつと隈どり
削
(
そ
)
げて、その眼。義眼もまだいい、魚族の眼もまだましだ。しかし父の眼だつた。いや誰かの眼だつた」
露伴先生と神仙道
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
かへつて鼻を
削
(
そ
)
がれて帰つてきた
小熊秀雄全集-06:詩集(5)飛ぶ橇
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
悲
(
かなしみ
)
、
削
(
そ
)
ぎしやつれがほ
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
ただ帰しても、どんな
法螺
(
ほら
)
を吹くかしれず、また人民の中で威張りさらすかも知れねえから、
匕首
(
あいくち
)
で奴の両耳を
削
(
そ
)
ぎ落してくれましたよ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
富太郎はスヤスヤと眠っておりますが、いかにも弱そうな少し発育の遅い子らしく、熱っぽい唇も、
削
(
そ
)
げた頬も、なんとなく頼り少なく見えます。
銭形平次捕物控:015 怪伝白い鼠
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
銀子が見たこともない
茨蟹
(
いばらがに
)
の脚の切ったのや、
甲羅
(
こうら
)
の中味の
削
(
そ
)
いだのに、
葡萄酒
(
ぶどうしゅ
)
なども出て、食べ方を教わったりした。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
焼け跡にもだいぶ新しい家が建ったようではあるが、住む人の顔が往時と変っているのを見るのは、懐かしさを
削
(
そ
)
がれるようで、いやなものである。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
ポプラの大木は鞭のように
撓
(
しな
)
い曲りながら、撓い返すと見る間に、片側の葉は残らず
削
(
そ
)
ぎ飛び、現れた枝は半身
毟
(
むし
)
り取った
鰶
(
このしろ
)
の骨のように見えます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた
跣足
(
はだし
)
の若い衆は、忙しそうに高張の
白提灯
(
しらちょうちん
)
の仕度をしたり、青竹のもとを
鉈
(
なた
)
で
削
(
そ
)
いだりして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その
目的
(
めあて
)
削
(
そ
)
がるゝことなく、かつしば/\汝等の
苦患
(
なやみ
)
を増せる天意に對ひ足を擧ぐるは何故ぞ 九四—九六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
削
(
そ
)
ぎ立てたようなトゲトゲした顔を
狷介
(
けんかい
)
にふり立て、けわしく眼を光らせながら、そっぽをむいている。
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
皮膚を
鞣
(
なめ
)
す音、肉を
削
(
そ
)
ぐ音、骨を削る音が聞こえて来た。金属製の器類の、触れ合う音が聞こえて来た。歩き廻わるらしい足の音、荒い呼吸の音も聞こえて来た。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
物が出来るの出来ぬのと宜くそんな口が
利
(
き
)
けた物、黙つてゐては際限もなく募つてそれはそれは癖に成つてしまひます、第一は
婢女
(
をんな
)
どもの手前奥様の威光が
削
(
そ
)
げて
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「本統に悪いんだよ、」と紅葉はニッと笑いながら、血の
気
(
け
)
の
失
(
う
)
せた
削
(
そ
)
ぎ落したような
頬
(
ほお
)
を
掌
(
てのひら
)
で
扱下
(
こきおろ
)
しつつ、「寿命は
最
(
も
)
う
定
(
きま
)
ったんだが、元気はマダこの通りだ。」
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
松平越中守は青竹を
削
(
そ
)
いだような顔に鋭い微笑を浮かべて、久世大和守は例によって太い眉毛をぴくぴくさせて、でっぷり肥った牧野備中守は上眼使いに顎を引いて
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
削
常用漢字
中学
部首:⼑
9画
“削”を含む語句
削除
弓削道鏡
削屑
削立
荒削
痩削
粗削
筆削
削成
弓削新発意
削掛
削氷
楊枝削
添削
弓削
骨削
手斧削
弓削新發意
削取
削竹
...