トップ
>
夫
>
そ
ふりがな文庫
“
夫
(
そ
)” の例文
徳川家康の南洋政策は、豊臣秀吉の強硬な、むしろ恫喝的、侵略的の
夫
(
そ
)
れとは事変り、きわめて穏健で、親和的で、実利的であった。
秀吉・家康二英雄の対南洋外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
夫
(
そ
)
れかと
言
(
い
)
つて
來
(
く
)
るほどのお
人
(
ひと
)
に
無愛想
(
ぶあいさう
)
もなりがたく、
可愛
(
かわい
)
いの、いとしいの、
見初
(
みそめ
)
ましたのと
出鱈目
(
でたらめ
)
のお
世辭
(
せぢ
)
をも
言
(
い
)
はねばならず
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「英雄、
医卜
(
いぼく
)
ニ隠ル
固
(
まこと
)
ニ故有リ矣。
夫
(
そ
)
レ
医卜
(
いぼく
)
トハ素封無キ者ノ素封也。王侯ニ任ゼズ、自如トシテ以テ意ヲ行フベシ……エヘン——」
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
仕つる所存なりと申立ければ大岡殿
夫
(
そ
)
は其方若年ゆゑに
心得違
(
こゝろえちが
)
ひなり然ど其人殺は外に
有
(
ある
)
と申たるは福井町にて何と申者なるぞ名前を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
夫
(
そ
)
れから自分で本当に読む気になって、田舎の塾へ
行始
(
ゆきはじ
)
めました。どうも十四、五になって始めて学ぶのだから甚だきまりが悪い。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
併
(
しか
)
し卑怯至極な奴だ、何でも
夫
(
そ
)
れは知って
居
(
お
)
る奴に遺恨を受けたものだね、併しお前は幼年の折にお
母
(
っか
)
さまがおかくれに成ってしまい
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
若し
夫
(
そ
)
れ歌の上ならば、正岡子規の「歌人に与ふる書」や斎藤茂吉氏の「童馬漫語」や島木赤彦氏の「歌道小見」を御覧なさい。
文芸鑑賞講座
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と堀尾君は鄭重にお辞儀をしたが、諸君は一斉に頷いたばかりで
歯牙
(
しが
)
にかけない。直ぐ
旧
(
もと
)
の姿勢に戻って、
夫
(
そ
)
れ/\仕事や雑談を続けた。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もし
夫
(
そ
)
れ高橋氏にして、多少でも書道に造詣があり、書を審美的に鑑賞し得る具眼の士であるならば、こんな失態はなかったはずであろう。
高橋箒庵氏の書道観
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
夫
(
そ
)
れ固有と云ひ、折衷と云ひ、人間と云ふ、その義は皆ハルトマンが審美學の中に存ぜり。今多くその文を引かむもやうなし。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
二月二十日の総選挙は、
夫
(
そ
)
れ自身に於ては未だ吾々を満足せしめるに足りないが、日本の
黎明
(
れいめい
)
は
彼
(
か
)
の総選挙より来るであろう。
二・二六事件に就て
(新字新仮名)
/
河合栄治郎
(著)
飜って思うに斉泰黄子澄の輩の、必ず諸王を削奪せんとするも、
亦
(
また
)
理に於て欠け、情に於て薄し。
夫
(
そ
)
れ諸王を重封せるは、太祖の意に出づ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
元日を
御目出
(
おめで
)
たいものと
極
(
き
)
めたのは、一体
何処
(
どこ
)
の誰か知らないが、世間が
夫
(
そ
)
れに
雷同
(
らいどう
)
しているうちは新聞社が困る
丈
(
だけ
)
である。
元日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
愛冠には我小屋のみにて、
夫
(
そ
)
れより斗満迄十二里間は更に人家無く、………其困難たるや言語筆紙の及ぶべからざるなり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
夫
(
そ
)
れ見と信と行とは、吾人の宗教生活に於ける三大要義也。三者は
相済
(
あひな
)
し
相資
(
あひたす
)
けて、其の価値に
軒輊
(
けんち
)
すべき所あるを見ず。
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
併
(
しか
)
し其後では必ず嫉妬心と憎悪とが
跟
(
つ
)
いて来る。
夫
(
そ
)
れが他人の夫人であるからだ。彼は
平常
(
いつも
)
の通り勝手な想像を胸に描いて此心持を消そうとした。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
夫
(
そ
)
れを無理につかまへて、ねだつては話してもらひましたが、
嘸
(
さ
)
ぞ
煩
(
うる
)
さかつたらうと思つて、今考へると気の毒です。
いろ扱ひ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
若し
夫
(
そ
)
れ天高く澄みて
秋晴
(
しうせい
)
拭ふが如き日であつたならば余が鬱屈も大にくつろぎを得たらうけれど、雲は益々低く垂れ林は霧に包まれ
何処
(
どこ
)
を見ても
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
若
(
もし
)
夫
(
そ
)
れ後者——無政府主義の地理的分布の一事に至つては、此際特に多少の興味を惹起すべき問題でなければならぬ。
所謂今度の事:林中の鳥
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
これは
近時
(
きんじ
)
建築
(
けんちく
)
に
對
(
たい
)
する
世人
(
せじん
)
の
態度
(
たいど
)
が
極
(
きは
)
めて
眞面目
(
まじめ
)
になり、
徹底的
(
てつていてき
)
に
建築
(
けんちく
)
の
根本義
(
こんぽんぎ
)
を
解決
(
かいけつ
)
し、
夫
(
そ
)
れから
出發
(
しゆつぱつ
)
して
建築
(
けんちく
)
を
起
(
おこ
)
さうと
云
(
い
)
ふ
考
(
かんが
)
へから
出
(
で
)
たことで
建築の本義
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
夫
(
そ
)
れでも戦場ヶ原より高きこと三米で、沼は中禅寺湖より三百九十四米、湯ノ湖に較べてさえ百八十七米も高い。
尾瀬雑談
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
専念
(
もっぱら
)
アタリそのものをよく
品騰
(
ひんとう
)
し、価値づけて、体力から、量と質から、自分の中の夢想や好みの感応を抜きさしして、
夫
(
そ
)
れに当り応じ赴くやうになる。
魚美人
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
一たん其処まで決心が来ると、今まで自分の考へを邪魔してゐた、いろ/\なものゝ姿が
夫
(
そ
)
れ/″\に、その理由と共にはつきりと会得されるのであつた。
惑ひ
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
千里の天眼鏡を
懸
(
かけ
)
て人生を観測すること既に久し、而して哲学を以て、科学を以て、詩人の霊眼を以て、
終
(
つひ
)
に説明し尽すべからざるものは
夫
(
そ
)
れ人生なるかな。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
夫
(
そ
)
れでは充分に探検したものと
云
(
い
)
われない、彼女は
此
(
この
)
場合にも父君との約束を胸に浮べ、
妖怪
(
ようかい
)
であれ幽霊であれ、是非その正体を見届けねばならぬと決心し
黄金の腕環:流星奇談
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
十人行けば十人の中で何処の誰れやら分らぬ様にして居れと常に私に言ひ聞かせ、人に軽蔑せられると云へば、
夫
(
そ
)
れが面白いじや無いかと云つて居りました。
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
あゝ
思慮
(
しりよ
)
、
知識
(
ちしき
)
、
解悟
(
かいご
)
、
哲學者
(
てつがくしや
)
の
自若
(
じゝやく
)
、
夫
(
そ
)
れ
將
(
は
)
た
安
(
いづく
)
にか
在
(
あ
)
ると、
彼
(
かれ
)
は
只管
(
ひたすら
)
に
思
(
おも
)
ふて、
慙
(
は
)
ぢて、
自
(
みづか
)
ら
赤面
(
せきめん
)
する。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「
夫
(
そ
)
れ——
達人
(
たつじん
)
は——」声はいさゝか
震
(
ふる
)
えて響きはじめた。余は
瞑目
(
めいもく
)
して耳をすます。「
大隅山
(
おおすみやま
)
の
狩
(
かり
)
くらにィ——
真如
(
しんにょ
)
の
月
(
つき
)
の——」弾手は
蕭々
(
しょうしょう
)
と歌いすゝむ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
危岸、険崖なくんば可なり、
柔櫓
(
じうろ
)
声中、夢を載せて、淀川を下る旅客を学ぶも差支なしと
雖
(
いへど
)
も、若
夫
(
そ
)
れ我文明の中に
疾
(
やまひ
)
を存し、光れる中に腐敗を蔵するを見ば
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
斯う云う
六
(
むず
)
ヶしい事件を引受けねば
昇等
(
しょうとう
)
は出来ないぜ(大鞆)
夫
(
そ
)
りゃ
分
(
わか
)
ッて居る
盤根錯節
(
ばんこんさくせつ
)
を
切
(
きら
)
んければ以て利器を知る無しだから
六
(
むず
)
かしいは
些
(
ちっ
)
とも
厭
(
いと
)
ヤせんサ
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
若
(
も
)
し
之
(
これ
)
に
説
(
と
)
くに
厚利
(
こうり
)
を
以
(
もつ
)
てせば、
則
(
すなは
)
ち
陰
(
ひそか
)
に
其言
(
そのげん
)
を
用
(
もち
)
ひて
顯
(
あらは
)
に
其身
(
そのみ
)
を
棄
(
す
)
てん。
此
(
これ
)
を
之
(
こ
)
れ
知
(
し
)
らざる
可
(
べ
)
からざるなり。
夫
(
そ
)
れ
事
(
こと
)
は
密
(
みつ
)
を
以
(
もつ
)
て
成
(
な
)
り、
語
(
ご
)
は
泄
(
も
)
るるを
以
(
もつ
)
て
敗
(
やぶ
)
る。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
蒲生君平高山彦九郎の
輩
(
はい
)
をして皇室の衰頽を歎ぜしめ勤王の大義を天下に唱えしむるにおいて最も力ありしものは
嗚呼
(
ああ
)
夫
(
そ
)
れ忠臣
楠氏
(
なんし
)
の事跡にあらずして何ぞや
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
総論のところで述べておいたごとく、「少年小説」は、
大人
(
おとな
)
物の分類の一切を包含しているのであって、
夫
(
そ
)
れに英雄と、空想と、驚異との織込まれたものである。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「ま、喰はんでも可いから……
加之
(
それに
)
立停ツて何か購ふといふのが、
夫
(
そ
)
の鳥渡面倒なものだからね。」
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
夫
(
そ
)
れ
文学者
(
ぶんがくしや
)
を
目
(
もく
)
して
預言者
(
よげんしや
)
なりといふは
生
(
き
)
野暮
(
やぼ
)
一点張
(
いつてんばり
)
の
釈義
(
しやくぎ
)
にして
到底
(
たうてい
)
咄
(
はなし
)
の
出来
(
でき
)
るやつにあらず。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
「
夫
(
そ
)
れ、すべての魂は我に属す、父の魂も子の魂も我に属するなり、罪を犯せる魂は死ぬべし。」
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
夫
(
そ
)
れが
爲
(
た
)
めに
大邊
(
たいへん
)
危險
(
きけん
)
が
有
(
あ
)
るとの
事
(
こと
)
ですが、
私
(
わたくし
)
が
田舍
(
いなか
)
に
居
(
お
)
りまする
時分
(
じぶん
)
、
之
(
これ
)
れに
就
(
つい
)
て
實見
(
じつけん
)
した
事
(
こと
)
が
有
(
あ
)
りますから、
夫
(
そ
)
れをば
申
(
まう
)
し
上
(
あ
)
げ
樣
(
よう
)
と
存
(
ぞん
)
じます、
夫
(
そ
)
れは二
歳
(
さい
)
斗
(
ばか
)
りの
子供
(
こども
)
が
手療法一則:(二月例会席上談話)
(旧字旧仮名)
/
荻野吟子
(著)
夫
(
そ
)
れ此「ユングフロイリヒカイト」は人間界の清潔、温和、美妙を支配する唯一の
重宝
(
ぢゆうはう
)
なり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
「
夫
(
そ
)
れ象山先生は、天下の士なり、
当
(
まさ
)
に天下の用を為すべし。今にして用いずんば、天下それこれを何とや
謂
(
い
)
わん」といい、以て彼が
蟄居
(
ちっきょ
)
を解放せんとの
斡旋
(
あっせん
)
を促したりき。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
国銅を尽して象を
鎔
(
とか
)
し、大山を削りて以て堂を構へ、広く
法界
(
ほつかい
)
に及ぼして朕が
智識
(
ちしき
)
となす、
遂
(
つひ
)
に同じく
利益
(
りやく
)
を
蒙
(
かうむ
)
りて共に
菩提
(
ぼだい
)
を致さしめん、
夫
(
そ
)
れ天下の富を
有
(
も
)
つ者は朕なり
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
夫
(
そ
)
れは
留蔵
(
とめぞう
)
ならんといえば、先生、それそれその
森田
(
もりた
)
留蔵……それより
談
(
だん
)
、新旧の事に及ぶうち、予
今朝
(
こんちょう
)
の時事新報に
出
(
いで
)
たる
瘠我慢
(
やせがまん
)
の
説
(
せつ
)
に対する
評論
(
ひょうろん
)
についてと題する一篇に
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
いやいや
夫
(
そ
)
れは嘘ぢやらうわ。
私
(
わし
)
が今日見た地獄の
機関
(
からくり
)
より、もつと面白いものは
唐
(
から
)
天竺にも決しておぢやらぬわ。……何、秋でも冬でも牡丹の花が咲いておぢやるてや。え。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
わしは初め或魔術的な幻惑の犠牲になつたのだと思つたが、間も無く
夫
(
そ
)
れでも真実な適確な事実とする事の出来る他の事情を思出したので、此考を許す事も出来なくなつて来た。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
戦慄すべき、犯罪の天才、私は嫉妬に狂った、而かも肺結核という——
夫
(
そ
)
れは寧ろ患者の頭脳を病的にまで
明晰
(
めいせき
)
にする
傾
(
かたむき
)
のある所の——不治の
病
(
やまい
)
に
罹
(
かか
)
った、一人の暗い女を想像した。
一枚の切符
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「坊や、もう段々お昼になつて来るから、寝んねするんだよ。
昨晩
(
ゆふべ
)
は
能
(
よ
)
く遊んだネ。
狸
(
たぬき
)
を脅かしてやつたツて、
夫
(
そ
)
りやア偉かつたネ、坊やは小さくても猪だから、狸位何でも無いネ。」
熊と猪
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
夫
(
そ
)
れでもどうやら物足らない様に思つたが、ふと病中にきいたことを思出した。帝劇で遇つたときお糸さんが羽田に居ると云つて居つたと、内の者が帰つてから話をしたその事である。
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
夫
(
そ
)
れ謹み敬いて申し奉る、上は
梵天帝釈
(
ぼんてんたいしゃく
)
四大天王、下は閻魔法王五
道冥官
(
どうみょうがん
)
、天の神地の神、家の内には
井
(
いど
)
の
神
(
かみ
)
竈
(
かまど
)
の神、伊勢の国には天照皇大神宮、
外宮
(
げぐう
)
には四十末社、内宮には八十末社
釘抜藤吉捕物覚書:06 巷説蒲鉾供養
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「建国二千六百年のわが帝国の
存亡
(
そんぼう
)
此
(
こ
)
の一戦に懸る。各兵員
夫
(
そ
)
れ奮闘せよ」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
次の槌を振り上げるころに
漸
(
ようや
)
く槌音が聞こえる。それで、槌の運動と音とが交錯して目と耳へ来るのである。目に来るものも、耳に来るものも微に徹して明瞭である。単に
夫
(
そ
)
ればかりではない。
諏訪湖畔冬の生活
(新字旧仮名)
/
島木赤彦
(著)
彼は
方園
(
スクエア
)
を過ぎて、心もち弓なりになったクロムウェル街を、俯向きながら歩いていると、すぐ五六間先の敷石の上に倒れている女の姿を見付けた。
夫
(
そ
)
れは丁度コックス家の前あたりであった。
P丘の殺人事件
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
“夫”の意味
《名詞》
(おっと、古・つま)男性の配偶者。
(出典:Wiktionary)
“夫”の解説
夫 (おっと)は、結婚している男性を指す。配偶者(妻)や家族との関係や、社会的、法的な位置づけは時代や文化によって多様である。
(出典:Wikipedia)
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“夫”を含む語句
大丈夫
丈夫
夫婦
情夫
夫人
老夫
車夫
漁夫
大夫
太夫
猟夫
樵夫
水夫
密夫
豈夫
鰥夫
夫婦喧嘩
武夫
女丈夫
入夫
...