トップ
>
時
>
とき
ふりがな文庫
“
時
(
とき
)” の例文
二日
(
ふつか
)
の
眞夜中
(
まよなか
)
——せめて、たゞ
夜
(
よ
)
の
明
(
あ
)
くるばかりをと、
一時
(
ひととき
)
千秋
(
せんしう
)
の
思
(
おもひ
)
で
待
(
ま
)
つ——
三日
(
みつか
)
の
午前三時
(
ごぜんさんじ
)
、
半
(
なか
)
ばならんとする
時
(
とき
)
であつた。……
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
柱時計
(
はしらどけい
)
は、カッタ、コット、カッタ、コットと、たゆまず
時
(
とき
)
をきざんでいましたが、
聞
(
き
)
きなれているので、かくべつ
耳
(
みみ
)
につきません。
風七題
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
居室
(
へや
)
に
歸
(
かへ
)
つて
見
(
み
)
ると、ちやんと
整頓
(
かたづい
)
て
居
(
ゐ
)
る。
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
は
書物
(
しよもつ
)
やら
反古
(
ほご
)
やら
亂雜
(
らんざつ
)
極
(
きは
)
まつて
居
(
ゐ
)
たのが、
物
(
もの
)
各々
(
おの/\
)
所
(
ところ
)
を
得
(
え
)
て
靜
(
しづ
)
かに
僕
(
ぼく
)
を
待
(
まつ
)
て
居
(
ゐ
)
る。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
と、
子家鴨達
(
あひるたち
)
は、
今
(
いま
)
まで
卵
(
たまご
)
の
殻
(
から
)
に
住
(
す
)
んでいた
時
(
とき
)
よりも、あたりがぐっとひろびろしているのを
見
(
み
)
て
驚
(
おどろ
)
いて
言
(
い
)
いました。すると
母親
(
ははおや
)
は
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
ある
時
(
とき
)
は、
隣室
(
りんしつ
)
に
臥
(
ね
)
てゐるKの
夫人
(
ふじん
)
に
搖
(
ゆす
)
り
起
(
おこ
)
されて
眼
(
め
)
を
覺
(
さ
)
ましたが、
彼女
(
かのぢよ
)
にはそれが
單
(
たん
)
に
夢
(
ゆめ
)
とばかり、
打
(
う
)
ち
消
(
け
)
すことができなかつた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
▼ もっと見る
其
(
その
)
忘
(
わす
)
れ
難
(
がた
)
き
味
(
あぢ
)
に
引
(
ひ
)
かされて、
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
は
行
(
ゆ
)
くが——
行
(
ゆ
)
く
度
(
たび
)
に
思出
(
おもひだ
)
しては、
歸途
(
かへりがけ
)
に、つい、
泣
(
な
)
かされる。——いつも
歸
(
かへ
)
る
時
(
とき
)
は
日暮
(
ひぐれ
)
になる。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
手に手を取って、縺れあいながら、二人は階段を上るのに四半
時
(
とき
)
も手古摺っていたが、それでもやっとのことで二階へ這いあがった。
死せる魂:02 または チチコフの遍歴 第一部 第二分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
と
言
(
い
)
って、あたりを
見𢌞
(
みまわ
)
した
時
(
とき
)
の
袖子
(
そでこ
)
は
何
(
なに
)
がなしに
悲
(
かな
)
しい
思
(
おも
)
いに
打
(
う
)
たれた。その
悲
(
かな
)
しみは
幼
(
おさな
)
い
日
(
ひ
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げて
行
(
ゆ
)
く
悲
(
かな
)
しみであった。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あなた
方
(
がた
)
もいずれはこちらの
世界
(
せかい
)
へ
引移
(
ひきうつ
)
って
来
(
こ
)
られるでしょうが、その
時
(
とき
)
になれば
私
(
わたくし
)
どもの
現在
(
げんざい
)
の
心持
(
こころもち
)
がだんだんお
判
(
わか
)
りになります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
今
(
いま
)
ぞ
廿日
(
はつか
)
の
月
(
つき
)
面
(
おも
)
かげ
霞
(
かす
)
んで、さし
昇
(
のぼ
)
る
庭
(
には
)
に
木立
(
こだち
)
おぼろおぼろと
暗
(
くら
)
く、
似
(
に
)
たりや
孤徽殿
(
こきでん
)
の
細殿口
(
ほそどのぐち
)
、
敏
(
さとし
)
が
爲
(
ため
)
には
若
(
し
)
くものもなき
時
(
とき
)
ぞかし。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
彼
(
かれ
)
が
薦
(
こも
)
つくこを
擔
(
かつ
)
いで
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
は
日向
(
ひなた
)
の
霜
(
しも
)
が
少
(
すこ
)
し
解
(
と
)
けて
粘
(
ねば
)
ついて
居
(
ゐ
)
た。お
品
(
しな
)
は
勘次
(
かんじ
)
が
一寸
(
ちよつと
)
の
間
(
ま
)
居
(
ゐ
)
なく
成
(
な
)
つたので
酷
(
ひど
)
く
寂
(
さび
)
しかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
牛込
見附
(
みつけ
)
迄
来
(
き
)
た
時
(
とき
)
、遠くの小石川の
森
(
もり
)
に数点の
灯影
(
ひかげ
)
を
認
(
みと
)
めた。代助は
夕飯
(
ゆふめし
)
を
食
(
く
)
ふ考もなく、三千代のゐる方角へ
向
(
む
)
いて
歩
(
ある
)
いて
行
(
い
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女
(
かのぢよ
)
が
小使部屋
(
こづかひべや
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
りかゝつた
時
(
とき
)
、
大
(
おほ
)
きな
爐
(
ろ
)
の
炭火
(
すみび
)
が
妙
(
めう
)
に
赤
(
あか
)
く
見
(
み
)
える
薄暗
(
うすくら
)
い
中
(
なか
)
から、
子供
(
こども
)
をおぶつた
内儀
(
かみ
)
さんが
慌
(
あわ
)
てゝ
聲
(
こゑ
)
をかけた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
するとだんだん
気
(
き
)
がふさいで、
病気
(
びょうき
)
になりました。それから八
月
(
つき
)
経
(
た
)
った
時
(
とき
)
に、
女
(
おんな
)
は
夫
(
おっと
)
の
所
(
ところ
)
へ
行
(
い
)
って、
泣
(
な
)
きながら、こう
言
(
い
)
いました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
余はコロボツクルは
衣服
(
いふく
)
を
有
(
いう
)
すれど
時
(
とき
)
としては屋内抔にて之を脱ぐ事有りしならんと
想像
(
そうぞう
)
す。以上は口碑に
重
(
をも
)
きを
置
(
を
)
きての説なり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
B
又
(
また
)
俳句
(
はいく
)
だらう。
先年
(
せんねん
)
電車
(
でんしや
)
のストライキのあつた
時
(
とき
)
、あれは
何
(
なん
)
とか
云
(
い
)
つたつけな、
妙
(
めう
)
な
俳句
(
はいく
)
の
樣
(
やう
)
なものを
書
(
か
)
いてよこしたぢやないか。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
頼光
(
らいこう
)
はそれを
聞
(
き
)
いてやっと
安心
(
あんしん
)
しました。そしてしばらく
小屋
(
こや
)
の中に
入
(
はい
)
って足の
疲
(
つか
)
れをやすめました。その
時
(
とき
)
三
人
(
にん
)
のおじいさんは
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この
時
(
とき
)
、またおかしかつたのは
例
(
れい
)
の
平松刑事
(
ひらまつけいじ
)
が、
相変
(
あいかわ
)
らず
金魚
(
きんぎょ
)
のことを
気
(
き
)
にしていたことである。よほどの
金魚好
(
きんぎょず
)
きにちがいない。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
起
(
き
)
の
人
(
ひと
)
と
爲
(
な
)
りや
(六二)
猜忍
(
さいにん
)
の
人也
(
ひとなり
)
。
其少
(
そのわか
)
き
時
(
とき
)
、
家
(
いへ
)
、千
金
(
きん
)
を
累
(
かさ
)
ねしが、
(六三)
游仕
(
いうし
)
遂
(
と
)
げず、
遂
(
つひ
)
に
其家
(
そのいへ
)
を
破
(
やぶ
)
る。
(六四)
郷黨
(
きやうたう
)
之
(
これ
)
を
笑
(
わら
)
ふ。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
私
(
わたくし
)
はこの
時
(
とき
)
始
(
はじ
)
めて、
云
(
い
)
ひやうのない
疲勞
(
ひらう
)
と
倦怠
(
けんたい
)
とを、さうして
又
(
また
)
不可解
(
ふかかい
)
な、
下等
(
かとう
)
な、
退屈
(
たいくつ
)
な
人生
(
じんせい
)
を
僅
(
わづか
)
に
忘
(
わす
)
れる
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
たのである。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
百々子のつもりでは、玄関脇のあたりで
時
(
とき
)
待ちしているつもりだったが、広廊の端まで行かないうちに、もう後ろで戦争がはじまった。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
火口
(
かこう
)
の
池
(
いけ
)
が
休息
(
きゆうそく
)
の
状態
(
じようたい
)
にある
時
(
とき
)
は、
大抵
(
たいてい
)
濁水
(
だくすい
)
を
湛
(
たゝ
)
へてゐるが、これが
硫黄
(
いおう
)
を
含
(
ふく
)
むために
乳白色
(
にゆうはくしよく
)
ともなれば、
熱湯
(
ねつとう
)
となることもある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
パリス
何
(
いづ
)
れも
名譽
(
めいよ
)
の
家柄
(
いへがら
)
であらせらるゝに、
久
(
ひさ
)
しう
確執
(
なかたがひ
)
をなされたはお
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
儀
(
ぎ
)
でござった。
時
(
とき
)
に、
吾等
(
われら
)
が
申入
(
まうしい
)
れた
事
(
こと
)
の
御返答
(
ごへんたふ
)
は?
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
諸君
(
しよくん
)
も
御經驗
(
ごけいけん
)
であらうが
此樣
(
こん
)
な
時
(
とき
)
にはとても
眠
(
ねむ
)
られるものではない、
氣
(
き
)
を
焦
(
いらだ
)
てば
焦
(
いらだ
)
つ
程
(
ほど
)
眼
(
まなこ
)
は
冴
(
さ
)
えて
胸
(
むね
)
にはさま/″\の
妄想
(
もうざう
)
が
往來
(
わうらい
)
する。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
下宿
(
げしゆく
)
には
書物
(
しよもつ
)
は
唯
(
たゞ
)
一
册
(
さつ
)
『千八百八十一
年度
(
ねんど
)
ヴインナ
大學病院
(
だいがくびやうゐん
)
最近
(
さいきん
)
處方
(
しよはう
)
』と
題
(
だい
)
するもので、
彼
(
かれ
)
は
患者
(
くわんじや
)
の
所
(
ところ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
時
(
とき
)
には
必
(
かなら
)
ず
其
(
そ
)
れを
携
(
たづさ
)
へる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
それは
棺
(
かん
)
の
中
(
なか
)
は
空氣
(
くうき
)
が
侵入
(
しんにゆう
)
して
腐
(
くさ
)
り
易
(
やす
)
いが、
直接
(
ちよくせつ
)
に
土中
(
どちゆう
)
に
埋
(
うづ
)
める
時
(
とき
)
は
空氣
(
くうき
)
が
入
(
い
)
り
難
(
にく
)
いので、かへってよく
保存
(
ほぞん
)
されるのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
江戸演劇に用ひらるる鳴物は
独
(
ひと
)
り三絃の合方のみに
留
(
とど
)
まらず
本釣鐘
(
ほんつりがね
)
、
時
(
とき
)
の鐘、波の音、風の音、
雨車
(
あまぐるま
)
の如きを初めとし、
谺
(
こだま
)
、
碪
(
きぬた
)
、
虫笛
(
むしぶえ
)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また
秋
(
あき
)
になつて、まち
子
(
こ
)
夫婦
(
ふうふ
)
は
去年
(
きよねん
)
とおなじやうに
子供
(
こども
)
の
寢
(
ね
)
てる
時
(
とき
)
の
食後
(
しよくご
)
などは、しみ/″\と
故郷
(
こきやう
)
の
追憶
(
つひおく
)
にふけるのであつた。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
今度
(
こんど
)
はこんな
時
(
とき
)
に
歌
(
うた
)
ふこんな
歌
(
うた
)
を
作
(
つく
)
つてほしいとか、そう
云
(
い
)
つたことをドシ/\
手紙
(
てがみ
)
かハガキかで、
云
(
い
)
つてよこしてもらひたい。
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
どんな
時
(
とき
)
でも、どういうことをしてる時でも、たとえば
片足
(
かたあし
)
でとびながら
往来
(
おうらい
)
を歩きまわっている時でも——
祖父
(
そふ
)
の家の
床
(
ゆか
)
にねころがり
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
嘗
(
か
)
つてユーゴのミゼレハル、
銀器
(
ぎんき
)
を
盜
(
ぬす
)
む
一條
(
いちでう
)
を
讀
(
よ
)
みし
時
(
とき
)
に
其
(
その
)
精緻
(
せいち
)
に
驚
(
おどろ
)
きし
事
(
こと
)
ありしが、この
書
(
しよ
)
載
(
の
)
するところ
恐
(
おそ
)
らく
彼
(
か
)
の
倫
(
りん
)
にあらざるべし。
罪と罰(内田不知庵訳)
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
するとある
時
(
とき
)
、ライオンが
猟人
(
かりうど
)
に
捕
(
つかま
)
つて
縛
(
しば
)
られたとこへ
例
(
れい
)
の
鼠
(
ねづみ
)
が
来
(
き
)
て「おぢさん、
待
(
ま
)
つといで」と
言
(
い
)
つて
縛
(
しば
)
つた
縄
(
なわ
)
を
噛切
(
かみき
)
つてやりました。
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
あの
時
(
とき
)
は
愚老
(
ぐらう
)
も
不審
(
ふしん
)
に
思
(
おも
)
ひました。
岸和田藩
(
きしわだはん
)
のお
武士
(
さむらひ
)
が
夜分
(
やぶん
)
内々
(
ない/\
)
で
見
(
み
)
えまして、
主人
(
しゆじん
)
美濃守
(
みののかみ
)
急病
(
きふびやう
)
で
惱
(
なや
)
んでゐるによつて
診
(
み
)
てくれとのお
話
(
はなし
)
。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
火事
(
かじ
)
の
時
(
とき
)
には
防火樹
(
ぼうかじゆ
)
として
非常
(
ひじよう
)
に
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
ち
家
(
いへ
)
も
燒
(
や
)
かずに
濟
(
す
)
み、
時
(
とき
)
には
人
(
ひと
)
の
命
(
いのち
)
すら
救
(
すく
)
はれることがあることも
忘
(
わす
)
れてはなりません。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
この
八月
(
はちがつ
)
の
十五日
(
じゆうごにち
)
には
天
(
てん
)
から
迎
(
むか
)
への
者
(
もの
)
が
來
(
く
)
ると
申
(
まを
)
してをりますが、その
時
(
とき
)
には
人數
(
にんず
)
をお
遣
(
つか
)
はしになつて、
月
(
つき
)
の
都
(
みやこ
)
の
人々
(
ひと/″\
)
を
捉
(
つかま
)
へて
下
(
くだ
)
さいませ
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
「
貴樣達
(
きさまたち
)
はあの
時
(
とき
)
の
中根
(
なかね
)
の
行爲
(
かうゐ
)
を
笑
(
わら
)
つたかも
知
(
し
)
れん。
然
(
しか
)
し、
中根
(
なかね
)
は
正
(
まさ
)
しく
軍人
(
ぐんじん
)
の、
歩兵
(
ほへい
)
の
本分
(
ほんぶん
)
を
守
(
まも
)
つたものだ。
豪
(
えら
)
い、
豪
(
えら
)
い‥‥」
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「じつはこの
女
(
ひと
)
は、
甲州
(
こうしゅう
)
の
水晶掘
(
すいしょうほ
)
りの女房で、お
時
(
とき
)
といいますが、わけがあって自分のひとりの
児
(
こ
)
をたずねあるいておるんです」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(越後に五年、下野に三年、常陸に十年、相模に七年也)
弘長
(
こうちやう
)
二年十一月廿八日
遷化
(
せんげ
)
寿
(
ことぶき
)
九十歳。
件
(
くだん
)
の
柿崎
(
かきざき
)
の哥も
弘法行脚
(
ぐほふあんぎや
)
の
時
(
とき
)
の作なるべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
あゝ僕等は何うして恁う
不幸
(
ふかう
)
なんだらう。
精神上
(
せいしんじよう
)
にも
肉躰上
(
にくたいじよう
)
にも、毎も
激
(
はげ
)
しい苦痛ばかりを感じて、少しだツて安らかな
時
(
とき
)
はありやしない。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
天
耶
(
か
)
、
時
(
とき
)
耶、燕王の胸中
颶母
(
ばいぼ
)
まさに動いて、
黒雲
(
こくうん
)
飛ばんと欲し、
張玉
(
ちょうぎょく
)
、
朱能
(
しゅのう
)
等
(
ら
)
の猛将
梟雄
(
きょうゆう
)
、眼底紫電
閃
(
ひらめ
)
いて、雷火発せんとす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
又
(
また
)
なんじら
我
(
わ
)
が
名
(
な
)
のために
凡
(
すべ
)
ての
人
(
ひと
)
に
憎
(
にく
)
まれん。されど
終
(
おわり
)
まで
耐
(
た
)
え
忍
(
しの
)
ぶものは
救
(
すく
)
わるべし。この
町
(
まち
)
にて、
責
(
せ
)
めらるる
時
(
とき
)
は、かの
町
(
まち
)
に
逃
(
のが
)
れよ。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「いいえ。
知
(
し
)
らぬことはございますまい。
先程
(
さきほど
)
お
出
(
で
)
かけなさる
時
(
とき
)
、
帯
(
おび
)
を
何
(
な
)
んとやら
仰
(
おっ
)
しゃったのを、
新
(
しん
)
七は、たしかにこの
耳
(
みみ
)
で
聞
(
き
)
きました」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
震
(
ふる
)
はしアノ
白々
(
しら/″\
)
しいと
言
(
いふ
)
時
(
とき
)
長庵は
顏色
(
がんしよく
)
かへて五十兩には何事ぞや拙者は
更
(
さら
)
に
覺
(
おぼ
)
えなき大金を拙者に渡したなどとは
途方
(
とはう
)
も
無
(
なき
)
事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
まづ
書物
(
しよもつ
)
で
言
(
い
)
へば一
度
(
ど
)
教
(
をし
)
へた
處
(
ところ
)
は二
度
(
ど
)
教
(
をし
)
へない、
能
(
よ
)
く
熟讀
(
じゆくどく
)
させて
見
(
み
)
て、どうしても
解
(
わか
)
らなかつたならば、
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
は
教
(
をし
)
へやう。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
拾得
(
じつとく
)
が
食器
(
しよくき
)
を
滌
(
あら
)
ひます
時
(
とき
)
、
殘
(
のこ
)
つてゐる
飯
(
めし
)
や
菜
(
さい
)
を
竹
(
たけ
)
の
筒
(
つゝ
)
に
入
(
い
)
れて
取
(
と
)
つて
置
(
お
)
きますと、
寒山
(
かんざん
)
はそれを
貰
(
もら
)
ひに
參
(
まゐ
)
るのでございます。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
けれども
各自
(
てんで
)
に一
時間半
(
じかんはん
)
か
其所
(
そこ
)
いら
走
(
はし
)
り
續
(
つゞ
)
けた
時
(
とき
)
に、
全
(
まつた
)
く
乾
(
かわ
)
いて
了
(
しま
)
ひました、ドード
鳥
(
てう
)
は
急
(
きふ
)
に、『
止
(
や
)
めッ!』と
叫
(
さけ
)
びました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
第三
酒
(
さけ
)
茶
(
ちや
)
菓子
(
かし
)
の
類
(
るゐ
)
は
食時
(
しよくじ
)
の
節
(
せつ
)
少々
(
せう/\
)
用
(
もち
)
ゐて
飮食
(
いんしよく
)
の
消化
(
せうくわ
)
を
扶
(
たす
)
くるは
害
(
がい
)
なしと
雖
(
いへど
)
も、その
時限
(
じげん
)
の
外
(
ほか
)
退屈
(
たいくつ
)
の
時
(
とき
)
用
(
もちゆ
)
る
等
(
とう
)
は
害
(
がい
)
ある
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
况
(
いは
)
んや
若
(
も
)
しも
歐米流
(
おうべいりう
)
に
姓名
(
せいめい
)
を
轉倒
(
てんたふ
)
するときは、こゝに
覿面
(
てきめん
)
に
起
(
おこ
)
る
難問
(
なんもん
)
がある。それは
過去
(
くわこ
)
の
歴史的人物
(
れきしてきじんぶつ
)
を
呼
(
よ
)
ぶ
時
(
とき
)
に
如何
(
いか
)
にするかといふ
事
(
こと
)
である。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
お米もなんだか不安に思われたので、
七
(
なな
)
つ(午後四時)過ぎまで一緒に待ち暮らしていると、お
時
(
とき
)
は元気のない顔をしてとぼとぼと帰って来た。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この
歌
(
うた
)
は、
持統天皇
(
じとうてんのう
)
のお
伴
(
とも
)
をして、
雷
(
いかづち
)
の
岳
(
をか
)
——また、
神岳
(
かみをか
)
ともいふ——へ
行幸
(
ぎようこう
)
なされた
時
(
とき
)
に、
人麿
(
ひとまろ
)
が
奉
(
たてまつ
)
つたものなのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“時”を含む語句
一時
何時
時々
当時
少時
暫時
四時
時代
二時
瞬時
時計
當時
往時
常時
幾時
時間
時機
時雨
時分
平時
...