“せい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:セイ
語句割合
所為10.3%
8.1%
7.7%
7.7%
6.8%
6.4%
6.0%
4.4%
4.3%
身長3.8%
3.2%
3.1%
3.0%
背丈3.0%
2.4%
2.3%
1.8%
1.7%
1.6%
1.3%
身丈1.2%
0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
0.5%
0.5%
西0.5%
0.4%
0.4%
所爲0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
故為0.3%
0.3%
脊丈0.3%
0.2%
0.2%
所以0.2%
故意0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
勢以0.1%
0.1%
姓氏0.1%
左様0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
背位0.1%
0.1%
身幹0.1%
身材0.1%
0.1%
過失0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
午後になってから益々ますます雲が多くなった、岳に近づいた所為せいもあろうがどうも空模様が面白くない。だ割合に雲が高いので心丈夫だ。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
次第に短気のまさりて我意わがままつよく、これ一つは年のせいには御座候はんなれど、随分あたりの者御機げんの取りにくく、おほ心配を致すよし
ゆく雲 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「まだ面白い事があります首をくくるとせい一寸いっすんばかり延びるそうです。これはたしかに医者が計って見たのだから間違はありません」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
このうちつぶせ!』とうさぎこゑあいちやんはせい一ぱいおほきなこゑで、『其麽そんなことをすればたまちやんを使嗾けしかけるからいわ!』とさけびました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
かれは文学と画とをあわせ学び、これをもって世に立ち、これをもってかれ一せいの事業となさんものと志しぬ、家は富み、年は若し。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
細身ほそみ造りの大小、羽織はかまの盛装に、意気な何時いつもの着流しよりもぐっとせいの高く見える痩立やせだち身体からだあやういまでに前の方にかがまっていた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「何、北条殿の御意ぎょいで、これにせいを伏せておらるるとか。——さては、われわれのたくらみが、く先方に洩れているのではあるまいか」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せいちゃん、あのおにわいているあかはなはなんだかっている?」と、一人ひとりが、まって垣根かきねあいだからのぞこうとしたのでした。
子供どうし (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼はせいの短いがっしりした体格の男で、強固な意志が眉宇びうの間に窺われ、ニューヨークの暗黒界に於ける一大勢力であった。
変な恋 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
僕は先生の部屋へやでいつの間にか泣寝入りをしていたと見えます。少しせて身長せいの高い先生は笑顔えがおを見せて僕を見おろしていられました。
一房の葡萄 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
單純たんじゆんなレウマチスせい頭痛づつうではあつたが、りよ平生へいぜいからすこ神經質しんけいしつであつたので、かりつけ醫者いしやくすりんでもなか/\なほらない。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
孔子は十二君に歴事したりといい、孟子がせい宣王せんおうに用いられずして梁の恵王をおかすも、君につかうること容易なるものなり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「えゝから、よきげめさせろ」勘次かんじはおつぎをせいした。三にん他人ひといてない闇夜やみよ小徑こみちうして自分じぶんにはもどつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
彼の風采は、割合に背丈せいが高いというぐらいのことで、普通の人間の眼には別にどこといって変わったところは見えなかった。
いま敵國てきこくふかをかして、邦内はうない騷動さうどうし、士卒しそつさかひ(一七)暴露ばくろす。きみねてせきやすんぜず、くらうてあぢはひあましとせず。百せいめいみなきみかる。
といって、おつゆきうえちていたニッケルせいのハモニカをひろげました。それはいつか太郎たろういているのをおぼえがあるのでした。
雪の国と太郎 (新字新仮名) / 小川未明(著)
神さまはせいペテロさまに、足台はどこへいったのかと、おたずねになりました。しかし、もちろん、聖ペテロさまは知りません。
元洋もまた杉田門から出た人で、後けんと称して、明治十八年二月十四日に中佐ちゅうさ相当陸軍一等軍医せいを以て広島に終った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
と、いうや否、高手小手に縛ってしまったので、さすがの孟獲も、うぬッと、一せい吠えたのみで、どうすることもできなかった。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中番頭ちゅうばんとうから小僧達こぞうたちまで、一どうかおが一せいまつろうほうなおった。が、徳太郎とくたろう暖簾口のれんぐちから見世みせほうにらみつけたまま、返事へんじもしなかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
また、彼女はこの間一人の伯爵夫人と一人の華族様とを見たが、その貴公子は「ちょうどピータア位の身丈せい恰好かっこうであった」
せい州にしゅ老人というのがあって、薬を売るのを家業とし、常に妻と妾と犬とを連れて、南康県付近を往来していた。
驛名を書いた立札たてふだの雨風にさらされて黒く汚れたのが、雜草の生えた野天のてんのプラツトフオームに立つてゐる眞似事まねごとのやうな停車場ステーシヨンを、汽車は一せい汽笛きてきとゝもに過ぎ去つた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
亥之吉は小原鉄心の一行に随って参州吉田に赴きその父をせいして直に名古屋に還ったのである。『亦奇録』に曰く
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その当時、武平ぶへい県の農民劉義りゅうぎという者が官に訴え出た。自分のあによめが奸夫と共謀して、兄の劉せいを殺したというのである。
一国の文明は、政府のせいと人民の政とふたつながらそのよろしきを得てたがいに相助くるに非ざれば、進むべからざるものなり。
学者安心論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
通称は三右衛門さんえもんである。六せいの祖重光ちょうこうが伊勢国白子しろこから江戸に出て、神田佐久間町に質店しちみせを開き、屋号を三河屋みかわやといった。当時の店は弁慶橋であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ルオフ・メリコフ——三十二歳、白系韃靼人はくけいだったんじん。ギリシャ正教徒せいきょうと。前近衛このえ中隊長。えいどくふつ西せいの各国語に通じ、少しくビルマ語をも解す。兄はビルマ在住の貿易商。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
これは金せい行きのロケットだわ
元来はせいであるべき大地だいちの一角に陥欠かんけつが起って、全体が思わず動いたが、動くは本来の性にそむくと悟って、つとめて往昔むかしの姿にもどろうとしたのを、平衡へいこうを失った機勢に制せられて
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
誰に罪があるのでもないが、子供の時に甘やかされた心の殘つてる所爲せいか、何か洩らさずにはゐられぬ不快のある時、母をいぢめるのが何時からとなく私の癖になつた。
不穏 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
建文元年正月、燕王長史ちょうし葛誠かつせいをして入って事を奏せしむ。せい、帝のためつぶさ燕邸えんていの実を告ぐ。こゝにおいて誠をりて燕にかえらしめ、内応をさしむ。燕王さとって之に備うるあり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そうだ。孔明こうめいを迎えてしょくせいし、三国の一方を占めて帝座にのぼった人物。この人がまだ志も得ず、孔明にも会わず、同族の劉表りゅうひょうに身を寄せて、いわば高等食客を
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一国の一時代の風尚にひじせいせられていては、学問は死ぬる。
沈黙の塔 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
私の故為せいでそうなった事を知って
アイヌ神謡集 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
かれまえのように八きて、ちゃのちすぐ書物しょもつたのしんでんでいたが、このごろあたらしい書物しょもつえぬので、古本ふるほんばかりんでいるせいか、以前程いぜんほどには興味きょうみかんぜぬ。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
いかなる詩句といえども、画像の絵具面パレットといえども、彼女の美を写してはいませんでした。彼女はやや脊丈せいの高い、女神のような形と態度とを有していました。
〔譯〕周子しうしせいしゆとす、こゝろ本體ほんたいを守るを謂ふなり。※説づせつに、「よく無し故にせい」と自註じちゆうす、程伯氏ていはくしこれに因つて天よくせつ有り。叔子しゆくしけいする工夫くふうも亦こゝに在り。
その肩の辺にもつれかかった崩れた髪の乱らがましさ、顔を隠した袖を抜けてクッキリと白い富士額ふじびたい、腰細くたけ高く、えんせいとを備えた風情ふぜいには、人を悩ますものがある。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その室は、光琳こうりん風の襖絵のある十畳間で、左手の南向きだけが、縁になっていた。その所以せいでもあろうか。午後になって陽の向きが変って来ると、室の四隅からは、はやかげりが始まって来る。
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
常七はじぶんの眼の故意せいではないかと思って舟の中を見直した。それでも物の影はなかった。
八人みさきの話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
総宗家の弟は有信が深川の家に来り寄るべきではないから、長左衛門は妻党さいたうの人で、正しく謂へばせいであらうか。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
其死が夫人おくさん、あなたをはじめとして全世界に彼様あん警策けいさくを与えることが出来たでしょう乎。あの最後さいご臨終りんじゅうあるが為に、先生等身の著作、多年の言説に画竜がりゅうせいてんじたのではありますまい乎。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
新撰字鏡に鮭の字をいだしゝはせいけいと字のあひたるを以て伝写でんしやあやまりをつたへしもしるべからず。けい河豚ふぐの事なるをや。下学集かがくしふにもさけ干鮭からさけならいだせり。
あんずるに、さけ鮮鱗とりたてはことさらに魚臭なまぐさきものゆゑにやあらん。けい鯸鮐こうちの一名ともいへばさけにはいよ/\とほし。とまれかくまれせいの字を知りて俗用ぞくようにはけいの字を用ふべし。
解はつのに刀に牛なり。牛の字をせいに誤るが多し。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
せいさんとも、もう永久に会われない、これまでは、毎日のように顔を合さないまでも、不思議な夢の中では、楽しみをつくしておったが、明日この土地を離れるが最後
倩娘 (新字新仮名) / 陳玄祐(著)
姉の勢以せい子は外御門そとみかど命婦みょうぶに行き、七十くらいになっていた母堂が鼻緒の壺縫いをするというあっぷあっぷで、安部は学習院の月謝をいくつもためこみ
予言 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
女王樣ぢよわうさま不幸ふかう賓客まらうど死刑しけいにせよとせいぜられる金切聲かなきりごゑきこえました——も一度いちどぶた公爵夫人こうしやくふじんひざくさめをし、あひだ皿小鉢さらこばちまはりにくだけました——ふたゝびグリフォンのさけごゑ
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
公卿くげたちの頭には、姓氏せいや家門というものが、人を見るよりも先に支配する。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ウン。野郎……元ッカラ本職だったかも知んねッテみんな左様せい云ってッケンド……いつも仕事をブッタクリやがった癖に挨拶もしねえでえちまった罰当ばちあたりだあ。今にキット捕まるにきまってら」
老巡査 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
めえなんだ生若なまわけえ身で耳抉みゝっくじりを一本差しゃアがって、太神楽だいかぐら見たようなざまをして生意気な事を云うねえおッちゃア青二せいだ、鳥なら雛児ひよっこだ、手前達てめえたちに指図を受けるものか
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
かつて御史ぎょしありてせいの自らもっぱらにすることをがいしけるに、帝かずして曰く、人に任ずるせんならざれば功を成すあたわず、いわんや大将は一辺を統制す、いずくんぞく文法にかかわらんと。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
爺「へい、あんた無沙汰をしやんした、あんたに見せべえと思っていた青爪あおづめで、三せい五ヶ月になる馬で、いゝ馬だ、今見せるから待って下せえ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
阿部伊勢守正弘の家来伊沢磐安いさわばんあん黒田くろだ豊前守ぶぜんのかみ直静なおちかの家来堀川舟庵ほりかわしゅうあん、それから多紀楽真院らくしんいん門人森養竹もりようちくである。磐安は即ち柏軒で、舟庵は『経籍訪古志』のばつに見えている堀川せいである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
えい。——またせいすい
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だから一寸の五十二倍もあります、しかし背位せいは低い方です、なぜなら僕は学校の同級生と隊列を作った時に、真ン中よりも後の方になるからです、結局大きさは絶対ではありません
宇宙爆撃 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
アカネは茜という字を書きますが、この字の音はせいではなくてせんでなければならぬ。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
と夜具をりにかかる女房にょうぼうは、身幹せいの少し高過ぎると、眼のまわりの薄黒うすぐろく顔の色一体にえぬとは難なれど、面長おもながにて眼鼻立めはなだちあしからず、つくり立てなばいきに見ゆべき三十前のまんざらでなき女なり。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「さやうでございますよ、年紀としごろ四十ばかりの蒙茸むしやくしや髭髯ひげえた、身材せいの高い、こはい顔の、まるで壮士みたやうな風体ふうていをしておいででした」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
大をせいといい、逝を遠といい、遠を反という。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
凡夫の悲しさ、源はその日のことを馬の過失せいにして、さんざんに当り散した。丁度、罪人をむちうつ獄卒のように、残酷な性質を顕したのです。馬に何の罪があろう。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
まだすいせいの境をうろついていた女には、それほど世界が廻っているとは見えなかったらしく
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
せえからついでだでいうておくがな、阿母さまもお亡なりになったけえ、このせい家の財産も、みんなで分けて置くがええと思うから、兄弟三人で三つに分けることにしたで
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
「二十九日。微雨。午ニ近クせいヲ放ツ。八丁目ニいたル。民舎ノ機杼伊きじょいトシテ相響ク。コノ間古昔信夫しのぶ文字摺もじずりヲ出セシ所。今ニ至ルモ蚕桑ヲ業トシ多ク細絹ヲ産ス。(中略)桑折ノ駅ニ宿ス。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
てん和尚の学語編がくごへんにはさけの字を出されたり、はあさぢとよむ也。もろこし字書じしよにはは大口細鱗さいりんとあれば鮏にるゐせるならん。字彙じゐにはせいせいの本字にて魚臭なまぐさしといふ字也といへり。