トップ
>
字書
ふりがな文庫
“字書”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じしょ
66.7%
じしよ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じしょ
(逆引き)
蕃書調所に入門その前に私が横浜に
行
(
いっ
)
た時にキニツフルの店で薄い蘭英会話書を二冊
買
(
かっ
)
て来た。ソレを
独
(
ひとり
)
で
読
(
よむ
)
とした所で
字書
(
じしょ
)
がない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
五年後には
字書
(
じしょ
)
に現れなかったことが、こんにち日々の新聞に見ることを考えれば、今後五年にはいかなる
新熟字
(
しんじゅくじ
)
、新思想が世に行わるるかは
想像
(
そうぞう
)
出来ぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
字書(じしょ)の例文をもっと
(2作品)
見る
じしよ
(逆引き)
(後の板もあり)さて和名抄ありて后五百年ちかくをへて文安年中
下学集
(
かがくしふ
)
といふ
字書
(
じしよ
)
ありき、これも元和三年
創
(
はじめ
)
て板本となりたり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
右の
字鏡
(
じきやう
)
ありて
后
(
のち
)
二十
余
(
よ
)
年を
歴
(
へ
)
て、源の
順朝臣
(
したがふあそん
)
の作りたる
和名類聚抄
(
わみやうるゐじゆせう
)
ありき、是も
字書
(
じしよ
)
也。元和の
年間
(
ころ
)
那波道円
(
なばだうゑん
)
先生
創
(
はじめ
)
て板本とせられたり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
字書(じしよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“字書”の意味
《名詞》
字書 (じしょ)
漢字一字ごとの成り立ち、発音、含意などを解説した書物。
言葉の意味などを解説した書物。
(出典:Wiktionary)
“字書”の解説
字書(じしょ)とは、漢字を分類した辞典のこと。字典(じてん)ともいう。狭義としては部首を設け、字形により漢字を分類したものを指すが、広義としては作詩の押韻のために韻により漢字を分類した韻書を含み、さらには語を集めて意味により分類した訓詁書を含む。
(出典:Wikipedia)
字
常用漢字
小1
部首:⼦
6画
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
“字”で始まる語句
字
字面
字引
字架
字彙
字名
字音
字形
字義
字幕
検索の候補
仮字書之口伝
書言字考
“字書”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
新渡戸稲造
福沢諭吉