トップ
>
脊
>
せい
ふりがな文庫
“
脊
(
せい
)” の例文
鼻から
頤
(
おとがい
)
まで、馬づらにだぶだぶした、口の長い、顔の大きな、
脊
(
せい
)
は四尺にも足りぬ小さな
神官
(
かんぬし
)
でござりましたそうな。ええ、
夫人
(
おくさま
)
。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は
脊
(
せい
)
の短いがっしりした体格の男で、強固な意志が
眉宇
(
びう
)
の間に窺われ、ニューヨークの暗黒界に於ける一大勢力であった。
変な恋
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
姉
(
あね
)
は、ずっと
脊
(
せい
)
が
高
(
たか
)
かった。そして、
黒
(
くろ
)
い
髪
(
かみ
)
が、
長
(
なが
)
く
肩頭
(
かたさき
)
から
垂
(
た
)
れていました。
彼女
(
かのじょ
)
は、
指先
(
ゆびさき
)
でその
髪
(
かみ
)
をいじっていました。
灰色の姉と桃色の妹
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
眼
(
め
)
は
小
(
ちひ
)
さく、
鼻
(
はな
)
は
赤
(
あか
)
く、
肩幅
(
かたはゞ
)
廣
(
ひろ
)
く、
脊
(
せい
)
高
(
たか
)
く、
手足
(
てあし
)
が
圖※
(
づぬ
)
けて
大
(
おほ
)
きい、
其手
(
そのて
)
で
捉
(
つか
)
まへられやうものなら
呼吸
(
こきふ
)
も
止
(
と
)
まりさうな。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
代助は苦笑して
黙
(
だま
)
つて仕舞つた。
梅子
(
うめこ
)
は代助の方へ向いて、椅子へ腰を卸した。
脊
(
せい
)
のすらりとした、色の浅黒い、眉の
濃
(
こ
)
い、唇の薄い女である。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
彼等
(
かれら
)
は
皆
(
みな
)
、この
曇天
(
どんてん
)
に
押
(
お
)
しすくめられたかと
思
(
おも
)
ふ
程
(
ほど
)
、
揃
(
そろ
)
つて
脊
(
せい
)
が
低
(
ひく
)
かつた。さうして
又
(
また
)
この
町
(
まち
)
はづれの
陰慘
(
いんさん
)
たる
風物
(
ふうぶつ
)
と
同
(
おな
)
じやうな
色
(
いろ
)
の
著物
(
きもの
)
を
著
(
き
)
てゐた。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
糸織
(
いとおり
)
の
小袖
(
こそで
)
を
重
(
かさ
)
ねて、
縮緬
(
ちりめん
)
の
羽織
(
はおり
)
にお
高祖頭巾
(
こそづきん
)
、
脊
(
せい
)
の
高
(
たか
)
き
人
(
ひと
)
なれば
夜風
(
よかぜ
)
を
厭
(
いと
)
ふ
角袖外套
(
かくそでぐわいとう
)
のうつり
能
(
よ
)
く、では
行
(
い
)
つて
來
(
き
)
ますると
店口
(
みせぐち
)
に
駒下駄
(
こまげた
)
直
(
なほ
)
させながら、
太吉
(
たきち
)
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
二人とも富裕な生活の人とは見えなかったが、劣らず堂々とした立派な
風貌
(
ふうぼう
)
で
脊
(
せい
)
も高く、互に強く信じ合い愛し合っている満足した様子が一
瞥
(
べつ
)
して感じられた。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
若樣の吉彌は十四歳といふにしては、
脊
(
せい
)
も智惠も伸び切つて、何となく
逞
(
たくま
)
しい感じのする少年でした。
銭形平次捕物控:148 彦徳の面
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
雪江さんが
起
(
た
)
ったから、私も
起
(
た
)
って
其跟
(
そのあと
)
に
随
(
つ
)
いて今度は椽側へ出た。雪江さんは私より
脊
(
せい
)
が低い。ふッくりした束髪で、リボンの色は——
彼
(
あれ
)
は樺色というのか知ら。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
出來得るならば、自分の頭丈でも可いから、緑のなかに漂はして安らかに眠りたい位である。いつかの展覽會に青木と云ふ人が海の底に立つてゐる
脊
(
せい
)
の高い女を
畫
(
か
)
いた。
知られざる漱石
(旧字旧仮名)
/
小宮豊隆
(著)
次郎は
脊
(
せい
)
が低くて、しかも組の中では右側の前から十番目ぐらいのところにいたので、五年生に顔を見られる心配は比較的少かったが、それでもひとりでに頭が下っていた。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「ね? ぴったりでしょう? 私のいっていた女性像と。すこし
脊
(
せい
)
は低いようだけれど」
軍国歌謡集
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
緑なす黒髪に灰色の毛の二
条
(
すじ
)
三
条
(
すじ
)
交
(
まじ
)
ってはおれど、まだ若々しい婦人、身の廻りは質素だけれども、
脊
(
せい
)
は高く、
嫋々
(
なよなよ
)
した花の姿、いかにも長い間の哀愁を語っている様に思われる。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
矢張り此の頃の
老妓
(
あねえ
)
で、年は二十七歳に相成りまする、お月と申します
脊
(
せい
)
はすっきりとして芸が
好
(
よ
)
く、お座敷でお客と話などをして居ります間に
取持
(
とりもち
)
が上手と評判の芸者でありました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
勘定をすませ丸く肥え太りたる
脊
(
せい
)
低き女に革鞄
提
(
さ
)
げさして停車場へ行く様、痩馬と牝豚の
道行
(
みちゆき
)
とも見るべしと
可笑
(
おか
)
し。この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたり。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
今の世に
客
(
かく
)
を愛する
孟甞君
(
まうしやうくん
)
なし有らば此人や
上客
(
じやうかく
)
の一人ならん年ごろ廿一二痩て
脊
(
せい
)
低く色白く眼は小さけれど瞳流れず口早にて細き聲の男
馬士
(
まご
)
の友と見え後先に話ながら來りしが忽ち小指を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
そして
脊
(
せい
)
が竹の子のやうに細長かつた。顔色ははつきりと青白かつた。
海棠の家
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
兄弟と申しましても、十八、十七、十六という一つ違いで
脊
(
せい
)
の高さも同じ位で、顔の様子や物の言いぶりまで、どれが一郎次でどれが二郎次だか、他人には見分けの付かないほどよく似ていました。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
太郎
(
たろう
)
は、うしろを
振
(
ふ
)
り
向
(
む
)
いたときに、びっくりしました。なぜなら、そこには、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い、
頭
(
あたま
)
のとがった
男
(
おとこ
)
が
青
(
あお
)
い
顔
(
かお
)
をして
立
(
た
)
っていたからです。
脊の低いとがった男
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
立つたものは、新らしい黒の制服を着て、鼻の
下
(
した
)
にもう
髭
(
ひげ
)
を
生
(
は
)
やしてゐる。
脊
(
せい
)
が頗る高い。立つには恰好の
好
(
い
)
い男である。演説めいた事を始めた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
三人の紅茶を
一個々々
(
ひとつひとつ
)
硝子杯
(
コップ
)
に
煎
(
せん
)
じ出した時、柳沢時一郎はそのすっきりと
脊
(
せい
)
の高い、
緊
(
しま
)
った制服の姿を
籐
(
とう
)
の
椅子
(
いす
)
の大きなのに、無造作に落していった。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
素気無
(
そっけな
)
い
顔
(
かお
)
には
青筋
(
あおすじ
)
が
顕
(
あらわ
)
れ、
眼
(
め
)
は
小
(
ちい
)
さく、
鼻
(
はな
)
は
赤
(
あか
)
く、
肩幅
(
かたはば
)
広
(
ひろ
)
く、
脊
(
せい
)
高
(
たか
)
く、
手足
(
てあし
)
が
図抜
(
ずぬ
)
けて
大
(
おお
)
きい、その
手
(
て
)
で
捉
(
つか
)
まえられようものなら
呼吸
(
こきゅう
)
も
止
(
と
)
まりそうな。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
するとロッビイへ出る隅に緑いろの笠をかけた、
脊
(
せい
)
の高いスタンドの電燈が一つ
硝子
(
ガラス
)
戸に
鮮
(
あざや
)
かに映っていた。それは何か僕の心に平和な感じを与えるものだった。
歯車
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ツァラアは少し
猫背
(
ねこぜ
)
に見える。
脊
(
せい
)
は低いがしっかりした身体である。声も低く目立たない。しかし、こういう表面絶えず受身形に見える人物は流れの底を知っている。
厨房日記
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
これ
此樣
(
こんな
)
うつくしい
花
(
はな
)
が
咲
(
さい
)
てあるに、
枝
(
えだ
)
が
高
(
たか
)
くて
私
(
わたし
)
には
折
(
を
)
れぬ、
信
(
のぶ
)
さんは
脊
(
せい
)
が
高
(
たか
)
ければお
手
(
て
)
が
屆
(
とど
)
きましよ、
後生
(
ごせう
)
折
(
を
)
つて
下
(
くだ
)
されと一むれの
中
(
なか
)
にては
年長
(
としかさ
)
なるを
見
(
み
)
つけて
頼
(
たの
)
めば
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お
母
(
かあ
)
さんは、
闇
(
やみ
)
をすかして、
見
(
み
)
のがすまいとしました。ちょうど、
年
(
とし
)
ごろから、
脊
(
せい
)
の
高
(
たか
)
さまで、そっくり
同
(
おな
)
じかったので
夕焼けがうすれて
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
台所の
傍
(
わき
)
に立派な
生垣
(
いけがき
)
があつて、庭の方には却つて仕切りも何にもない。只大きな萩が人の
脊
(
せい
)
より高く延びて、座敷の縁側を少し隠してゐる許である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その両方の
間
(
あわい
)
の、もの蔭に小隠れて、意気
人品
(
ひとがら
)
な黒
縮緬
(
ちりめん
)
、三ツ紋の羽織を
撫肩
(
なでがた
)
に、
縞
(
しま
)
大島の二枚小袖、
襲
(
かさ
)
ねて着てもすらりとした、
痩
(
や
)
せぎすで
脊
(
せい
)
の高い。油気の無い洗髪。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目鼻だちはきりきりと利口らしけれど
何
(
いか
)
にも
脊
(
せい
)
の低くければ人
嘲
(
あざ
)
けりて仇名はつけける。
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
あなたは、
脊
(
せい
)
が
低
(
ひく
)
く、
地面
(
じめん
)
についていますから、ここなら
危
(
あぶ
)
ないことはありません。あの
雲
(
くも
)
ゆきの
早
(
はや
)
いのをごらんなさい。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
梅子
(
うめこ
)
は代助の方へ向いて、
椅子
(
いす
)
へ腰を卸した。
脊
(
せい
)
のすらりとした、色の浅黒い、眉の濃い、唇の薄い女である。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
溜池
(
ためいけ
)
の
真中
(
まんなか
)
あたりを、
頬冠
(
ほおかむり
)
した、色のあせた半被を着た、
脊
(
せい
)
の低い親仁が、腰を曲げ、足を
突張
(
つッぱ
)
って、長い
棹
(
さお
)
を
繰
(
あやつ
)
って、
画
(
え
)
の如く漕いで来る、筏は
恰
(
あたか
)
も人を乗せて、油の上を
辷
(
すべ
)
るよう。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
年
(
とし
)
は
十六
(
じふろく
)
なれども
不圖
(
ふと
)
見
(
み
)
る
處
(
ところ
)
は
一
(
いち
)
か
二
(
に
)
か、
肩幅
(
かたはゞ
)
せばく
顏
(
かほ
)
少
(
ちひ
)
さく、
目鼻
(
めはな
)
だちはきり/\と
利口
(
りこう
)
らしけれどいかにも
脊
(
せい
)
の
矮
(
ひく
)
ければ
人
(
ひと
)
嘲
(
あざけ
)
りて
仇名
(
あだな
)
はつけゝる、
御免
(
ごめん
)
なさい、と
火鉢
(
ひばち
)
の
傍
(
そば
)
へづか/\と
行
(
ゆ
)
けば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
怪
(
あや
)
しげなようすをした、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い
占
(
うらな
)
い
者
(
しゃ
)
は、
王
(
おう
)
さまの
足
(
あし
)
もとに
平伏
(
へいふく
)
していましたが、このとき、その
黒
(
くろ
)
い二つの
目
(
め
)
ばかりがきらきらとする
顔
(
かお
)
を
上
(
あ
)
げました。
北海の白鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
窓も四角である。只四隅と入口が丸い。是は
櫓
(
やぐら
)
を
片取
(
かたど
)
つたんだらう。御城丈に
堅牢
(
しつかり
)
してゐる。法文科見た様に倒れさうでない。何だか
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い相撲取に似て居る。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
溜池
(
ためいけ
)
の
眞中
(
まんなか
)
あたりを、
頬冠
(
ほゝかむり
)
した、
色
(
いろ
)
のあせた
半被
(
はつぴ
)
を
着
(
き
)
た、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い
親仁
(
おやぢ
)
が、
腰
(
こし
)
を
曲
(
ま
)
げ、
足
(
あし
)
を
突張
(
つツぱ
)
つて、
長
(
なが
)
い
棹
(
さを
)
を
繰
(
あやつ
)
つて、
畫
(
ゑ
)
の
如
(
ごと
)
く
漕
(
こ
)
いで
來
(
く
)
る、
筏
(
いかだ
)
は
恰
(
あたか
)
も
人
(
ひと
)
を
乘
(
の
)
せて、
油
(
あぶら
)
の
上
(
うへ
)
を
辷
(
すべ
)
るやう。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
なんでもこのものの
生国
(
しょうこく
)
は
西蔵
(
チベット
)
だということでありますが、
幾歳
(
いくさい
)
になるかわからないような
人間
(
にんげん
)
でありました。
脊
(
せい
)
は
低
(
ひく
)
く、
目
(
め
)
の
光
(
ひかり
)
は、きらきらと
光
(
ひか
)
っていました。
北海の白鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
然
(
しか
)
し、
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が
多
(
おほ
)
いので
服裝
(
ふくさう
)
に
物
(
もの
)
が
要
(
い
)
るとか、
二週間
(
にしうかん
)
も
旅行
(
りよかう
)
して
歸
(
かへ
)
つてくると、
急
(
きふ
)
にみんなの
脊
(
せい
)
が
一寸
(
いつすん
)
づゝも
伸
(
の
)
びてゐるので、
何
(
なん
)
だか
後
(
うしろ
)
から
追
(
お
)
ひ
付
(
つ
)
かれる
樣
(
やう
)
な
心持
(
こゝろもち
)
がするとか、もう
少
(
すこ
)
しすると
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
多人数
(
たにんず
)
に囲まれて
通
(
かよ
)
った時、
庚申堂
(
こうしんどう
)
の
傍
(
わき
)
に
榛
(
はん
)
の木で、
半
(
なか
)
ば姿を
秘
(
かく
)
して、
群集
(
ぐんじゅ
)
を放れてすっくと立った、
脊
(
せい
)
の高い
親仁
(
おやじ
)
があって、
熟
(
じっ
)
と私どもを見ていたのが、
確
(
たしか
)
に衣服を脱がせた奴と見たけれども
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうど、そのころ、どこからともなく
城下
(
じょうか
)
へまわってきた
占
(
うらな
)
い
者
(
しゃ
)
がありました。
鳥
(
とり
)
のように
諸国
(
しょこく
)
を
歩
(
ある
)
いて、
人々
(
ひとびと
)
の
運命
(
うんめい
)
を
占
(
うらな
)
う、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い、
目
(
め
)
の
光
(
ひかり
)
の
鋭
(
するど
)
い
男
(
おとこ
)
でした。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
脊
(
せい
)
のひよろりとしたのが、
胴
(
どう
)
を
畝
(
うね
)
らして……
通
(
とほ
)
る。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
晩
(
ばん
)
のことであります。
太郎
(
たろう
)
は、
床
(
とこ
)
についてから、
昼間
(
ひるま
)
学校
(
がっこう
)
の
帰
(
かえ
)
りに、
出
(
で
)
あった、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い
青
(
あお
)
い
顔
(
かお
)
の
男
(
おとこ
)
のことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
しました。けれど、すぐに、
彼
(
かれ
)
は、
眠
(
ねむ
)
ってしまいました。
脊の低いとがった男
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「あ、これでやっといい
気持
(
きも
)
ちになった。もうどんなに
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いても
寒
(
さむ
)
くない。」と、
独
(
ひと
)
り
言
(
ごと
)
をいいながら、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
いおじいさんは、よちよちと
凍
(
こお
)
った
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
を
歩
(
ある
)
きはじめました。
酔っぱらい星
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、一
本
(
ぽん
)
の
脊
(
せい
)
の
高
(
たか
)
い
常磐木
(
ときわぎ
)
を
中央
(
ちゅうおう
)
に
立
(
た
)
てかけて、それには、
金紙
(
きんがみ
)
や、
銀紙
(
ぎんがみ
)
が
結
(
むす
)
びつけてあり、また、いろいろの
紅
(
あか
)
や、
紫
(
むらさき
)
のおもちゃや、
珍
(
めずら
)
しい
果物
(
くだもの
)
などがぶらさがっていました。
酔っぱらい星
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
長吉
(
ちょうきち
)
は
学校
(
がっこう
)
の
課目
(
かもく
)
の
中
(
うち
)
で、いちばん
算術
(
さんじゅつ
)
の
成績
(
せいせき
)
が
悪
(
わる
)
かったので、この
時間
(
じかん
)
にはよく
先生
(
せんせい
)
からしかられました。
先生
(
せんせい
)
というのはもう四十五、六の、
頭
(
あたま
)
のはげかかった
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い
人
(
ひと
)
でありました。
残された日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
からすは、ついに
牛
(
うし
)
をおだてそこないました。そして
野
(
の
)
や、
圃
(
はたけ
)
の
上
(
うえ
)
を
飛
(
と
)
んできますと、
今度
(
こんど
)
は一ぴきの
馬
(
うま
)
が
並木
(
なみき
)
につながれていました。その
馬
(
うま
)
は
脊
(
せい
)
の
高
(
たか
)
い、まだ
年若
(
としわか
)
い
赤毛
(
あかげ
)
の
馬
(
うま
)
であります。
馬を殺したからす
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
村
(
むら
)
へ
石油
(
せきゆ
)
を
売
(
う
)
りにくる
男
(
おとこ
)
がありました。
髪
(
かみ
)
の
黒
(
くろ
)
い
蓬々
(
ぼうぼう
)
とした、
脊
(
せい
)
のあまり
高
(
たか
)
くない、
色
(
いろ
)
の
白
(
しろ
)
い
男
(
おとこ
)
で、
石油
(
せきゆ
)
のかんを、てんびん
棒
(
ぼう
)
の
両端
(
りょうはし
)
に一つずつ
付
(
つ
)
けて、それをかついでやってくるのでした。
火を点ず
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼
(
かれ
)
は、十二、三になりましたが、
年
(
とし
)
のわりあいに
脊
(
せい
)
が
低
(
ひく
)
かった。
酒屋のワン公
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
青
(
あお
)
い
顔
(
かお
)
をした、
脊
(
せい
)
の
低
(
ひく
)
い
男
(
おとこ
)
はいいました。
脊の低いとがった男
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
脊
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
“脊”を含む語句
脊負
脊髄
脊丈
脊椎
脊柱
脊高
脊梁
脊伸
脊恰好
脊中
脊筋
中脊
脊髄癆
山脊
猫脊
脊椎骨
脊長
脊低
脊髓
脊骨
...