せい)” の例文
旧字:
いや、谷将軍のすがたに向って、婦人たちは一せいに両手をつかえていたから、鶴子夫人も良人の中佐へひとみを上げていられなかった。
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孔子は十二君に歴事したりといい、孟子がせい宣王せんおうに用いられずして梁の恵王をおかすも、君につかうること容易なるものなり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
子華しかが先師の使者としてせいに行った。彼の友人のぜん先生が、留守居の母のために飯米を先師に乞うた。先師はいわれた。——
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ちょうど大都会の夜に電燈が一せいにともると同じように、暗い魂の中に永遠の炎が燃えたつ決定的な瞬間が、人生にはある。
太公望呂尚は、せいほうぜられて、人民に生業のみちを教えたので、海辺の人々が、そこの利益の多い生活を慕って、斉の国にやってきたのです。
二人斃された一ツ橋家の武士ども、太刀を構えたまま後退あとじさり、次第次第に下がったが、岩角まで行くと背中を見せ、一せいに岩蔭へ引いてしまった。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ドアを叩くような物音がした。三人の男は、サッと顔色をかえると、一せいに入口の扉の方にふりむいたのだった。
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
心持こゝろもち余程よほど大蛇だいじやおもつた、三じやく、四しやく、五しやく、四はう、一ぢやう段々だん/″\くさうごくのがひろがつて、かたへたにへ一文字もんじさツなびいた、はてみねやまも一せいゆるいだ
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
えん王、しゅう王、せい王、しょう王、だい王、みん王等、秘信相通じ、密使たがいに動き、穏やかならぬ流言ありて、ちょうに聞えたり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
えいの霊公の三十九年と云う年の秋に、太子蒯聵かいがいが父の命を受けてせいに使したことがある。みちに宋の国を過ぎた時、畑に耕す農夫共が妙な唄を歌うのを聞いた。
盈虚 (新字新仮名) / 中島敦(著)
「私の先祖がせいにいたものですから、斉を姓としてるのですよ。私の幼な名は阿霞あかといいますの。」
阿霞 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
けさの新聞を待ちかねて手に取れば、宇都宮の新聞は一せいに筆をそろえて今度の事件を詳細に報道したり。八時頃お冬さんをたずねると、まだなんにも知らない様子なり。
慈悲心鳥 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
過去かこのことをおもすものは、両眼りょうがんくじってしまいましょう。リュバフキン!』と、かれ大声おおごえたれかをぶ。郵便局ゆうびんきょく役員やくいんも、来合きあわしていた人々ひとびとも、一せい吃驚びっくりする。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
万章問いて曰く、或るひとう、孔子えいに於ては癰疽ようそやどとし、せいに於ては侍人じじん瘠環せきかんやどとせりと、これ有りしや。孟子曰く、否、然らざるなり、事を好む者これをつくれるなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
長吉ちやうきちには鉄棒からさかさにぶらさがつたり、人のたけより高いたなの上から飛下とびおりるやうな事は、いかに軍曹上ぐんさうあがりの教師からひられても全級ぜんきふの生徒から一せいに笑はれても到底たうてい出来得できうべきことではない。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
人々は、ぱったり議論をやめて、一せいにその紳士を見つめました。
ジェンナー伝 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
カラスどもは一せいに三階の窓をのぞいている
死の淵より (新字新仮名) / 高見順(著)
せい叫喚けうくわん——うつつ
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
あのころのだのせいだのという国には、血をながす喧嘩けんかもやみ、泥棒も消え、奴隷どれいもいず、うそつきもいなくなったのなら、はなしは分かる。
わしも難をさけてせいに行ったが、途中、ある山の麓の墓場で、一人の婦人がさめざめと泣いているのに出遭ったのじゃ。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
残酷の豎儒じゅじゅとなし、諸王は太祖の遺体なり、孝康こうこう手足しゅそくなりとなし、これを待つことの厚からずして、周王しょうだいせい王をして不幸ならしめたるは、朝廷のために計る者のあやまちにして
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
魯の叔孫豹しゅくそんひょうがまだ若かった頃、乱を避けて一時せいはしったことがある。みちに魯の北境庚宗こうそうの地で一美婦を見た。にわかにねんごろとなり、一夜を共に過して、さて翌朝別れて斉に入った。
牛人 (新字新仮名) / 中島敦(著)
往古いにしへに富める人は、四〇天の時をはかり、地の利をあきらめて、おのづからなる富貴ふうきを得るなり。四一呂望りよぼうせいほうぜられて民に産業なりはひを教ふれば、海方うなべの人利に走りて四二ここに来朝きむかふ。
しんの哀公が会を設けて、覇を図る処があつて、せい国の夜明珠やめいしゆ国の雌雄剣、しん国の水晶簾すゐしやうれんなどとならぶ中に、子胥先生、わが楚国もつて宝とするなし、唯善を以て宝とすとタンカを切つて
いろ扱ひ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それからせいちょうに遊んだ。
岷山の隠士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
むかしせい田横でんおうは、一処士の身にありながら、漢の高祖にも降らず、ついに節操を守って自害しました。いわんやわが劉予州は、王室の宗親。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せいが一飛躍したら魯のようになれるし、魯が一飛躍したら真の道義国家になれるのだが。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
開封府かいほうふに居らしめ、第六子てい王とし、武昌ぶしょうに居らしめ、第七子せい王とし、青州府せいしゅうふに居らしめ、第八子を封じてたん王とし、長沙ちょうさき、第九子ちょう王とせしが、は三歳にしてしょう
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
美食家のせい桓公かんこうが己のいまだ味わったことのない珍味ちんみを求めた時、厨宰ちゅうさい易牙えきがは己が息子むすこ蒸焼むしやきにしてこれをすすめた。十六さいの少年、しんの始皇帝は父が死んだその晩に、父の愛妾あいしょうを三度おそうた。
名人伝 (新字新仮名) / 中島敦(著)
黄河こうがの上流にあたり、渭水いすいの下流に位置し、ふるの国と隣りあい、遠くはせいの境につらなる水陸の要衝だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みんなの視線が一せいに次郎の顔に集まった。次郎はこの家に来てから、何かにつけ、みんなに見つめられるのが、何よりも嫌だったが、この時ばかりは、全く別の感じがした。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
「関羽は春秋も読んでいよう。せいの景公は、諸侯の身で、東郭とうかくの野人に会うため、五度も尋ねているではないか」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せい桓公かんこうが公子きゅうを殺した時、召忽しょうこつは公子糾に殉じて自殺しましたのに、管仲かんちゅうは生き永らえて却って桓公の政をたすけました。こういう人は仁者とはいえないのではありますまいか。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
楽毅は春秋戦国の世に、えん昭王しょうおうをたすけて、五国の兵馬を指揮し、せいの七十余城を陥したという武人。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三人は一せいにその方に眼をやった。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
四隣のしんせいもいちどに起って、呉の領土を分けりにし、呉はついに亡んだ。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、博労たちは、賭博の紛争もつれに血ばしった眼を、一せいに伊織の小さい姿へ移した。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、上目越しの顔が、一せいにうごいた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
歩みてせいの城門を
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人々の眸も一せい
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)