トップ
>
女
>
をんな
ふりがな文庫
“
女
(
をんな
)” の例文
見
(
み
)
よ、
愚劣
(
ぐれつ
)
な×
(2)
旗
(
き
)
に対して
拳
(
こぶし
)
を
振
(
ふ
)
る
子供
(
こども
)
らを、
顔
(
かほ
)
をそむけて
罵
(
のゝし
)
る
女
(
をんな
)
たちを、
無言
(
むごん
)
のまゝ
反抗
(
はんこう
)
の
視線
(
しせん
)
を
列
(
れつ
)
に
灼
(
や
)
きつける
男
(
をとこ
)
たちを!
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
何
(
なに
)
、
男
(
をとこ
)
を
殺
(
ころ
)
すなぞは、あなた
方
(
がた
)
の
思
(
おも
)
つてゐるやうに、
大
(
たい
)
した
事
(
こと
)
ではありません。どうせ
女
(
をんな
)
を
奪
(
うば
)
ふとなれば、
必
(
かならず
)
、
男
(
をとこ
)
は
殺
(
ころ
)
されるのです。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
廣
(
ひろ
)
い
家
(
うち
)
でないから、つい
隣
(
となり
)
の
部屋
(
へや
)
位
(
ぐらゐ
)
にゐたのだらうけれども、
居
(
ゐ
)
ないのと
丸
(
まる
)
で
違
(
ちが
)
はなかつた。この
影
(
かげ
)
の
樣
(
やう
)
に
靜
(
しづ
)
かな
女
(
をんな
)
が
御米
(
およね
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
見榮坊
(
みえばう
)
!
世
(
よ
)
には
見榮
(
みえ
)
で
女
(
をんな
)
に
物
(
もの
)
を
與
(
や
)
つたり、
與
(
や
)
らなかつたりする
者
(
もの
)
が
澤山
(
たくさん
)
ある。
僕
(
ぼく
)
は
心
(
こゝろ
)
から
此
(
この
)
貧
(
まづ
)
しい
贈物
(
おくりもの
)
を
我愛
(
わがあい
)
する
田舍娘
(
ゐなかむすめ
)
に
呈上
(
ていじやう
)
する!
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
此女
(
このをんな
)
は
国
(
くに
)
から
連
(
つ
)
れて
来
(
き
)
たのではない、
江戸
(
えど
)
で
持
(
も
)
つた
女
(
をんな
)
か知れない、それは
判然
(
はつきり
)
分
(
わか
)
らないが、
何
(
なに
)
しろ
薄情
(
はくじやう
)
の
女
(
をんな
)
だから
亭主
(
ていしゆ
)
を
表
(
おもて
)
へ
突
(
つ
)
き出す。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
其
(
そ
)
の
下襲
(
したがさ
)
ねの
緋鹿子
(
ひがのこ
)
に、
足手
(
あして
)
の
雪
(
ゆき
)
が
照映
(
てりは
)
えて、
女
(
をんな
)
の
膚
(
はだえ
)
は
朝桜
(
あさざくら
)
、
白雲
(
しらくも
)
の
裏
(
うら
)
越
(
こ
)
す
日
(
ひ
)
の
影
(
かげ
)
、
血
(
ち
)
も
通
(
かよ
)
ふ、と
見
(
み
)
る
内
(
うち
)
に、
男
(
をとこ
)
の
顔
(
かほ
)
は
蒼
(
あを
)
く
成
(
な
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ロミオ なう、
叱
(
しか
)
って
下
(
くだ
)
さるな。
此度
(
こんど
)
の
女
(
をんな
)
は、
此方
(
こち
)
で
思
(
おも
)
へば、
彼方
(
あち
)
でも
思
(
おも
)
ひ、
此方
(
こち
)
で
慕
(
した
)
へば、
彼方
(
あち
)
でも
慕
(
した
)
ふ。
以前
(
さき
)
のはさうで
無
(
な
)
かった。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
餘所
(
よそ
)
の
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
は
大抵
(
たいてい
)
は
綺麗
(
きれい
)
な
赤
(
あか
)
い
帶
(
おび
)
を
締
(
し
)
めて、ぐるりと
褰
(
から
)
げた
衣物
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
は
帶
(
おび
)
の
結
(
むす
)
び
目
(
め
)
の
下
(
した
)
へ
入
(
い
)
れて
只管
(
ひたすら
)
に
後姿
(
うしろすがた
)
を
氣
(
き
)
にするのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
春枝
(
はるえ
)
は
大分
(
だいぶん
)
愚痴
(
ぐち
)
が
出
(
で
)
ます。
女
(
をんな
)
はあれだからいかんです。はゝゝゝゝ。けれど
私
(
わたくし
)
も、
弦月丸
(
げんげつまる
)
の
沈沒
(
ちんぼつ
)
を
耳
(
みゝ
)
にした
時
(
とき
)
には
實
(
じつ
)
に
愕
(
おどろ
)
きました。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
その
耳
(
みゝ
)
の
許
(
もと
)
では、『
女
(
をんな
)
の
手
(
て
)
一つで』とか、『よくまああれだけにしあげたものだ』とかいふやうな、
微
(
かす
)
かな
聲々
(
こゑ/″\
)
が
聞
(
きこ
)
えるやうでもあつた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
代金
(
だいきん
)
は
誰
(
だれ
)
がきめたものか、いづこも
宿賃
(
やどちん
)
二三
百円
(
びやくゑん
)
を
除
(
のぞ
)
いて、
女
(
をんな
)
の
収入
(
しうにふ
)
は
客
(
きやく
)
一人
(
ひとり
)
につき
普通
(
ふつう
)
は三
百円
(
びやくゑん
)
から五
百円
(
ひやくゑん
)
、一
泊
(
ぱく
)
は
千円
(
せんゑん
)
以上
(
いじやう
)
だと
云
(
い
)
ふ。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
すると、まばゆいように
照
(
て
)
り
輝
(
かゞや
)
ぐ
女
(
をんな
)
がゐます。これこそ
赫映姫
(
かぐやひめ
)
に
違
(
ちが
)
ひないと
思
(
おぼ
)
し
召
(
め
)
してお
近寄
(
ちかよ
)
りになると、その
女
(
をんな
)
は
奧
(
おく
)
へ
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
きます。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
「ええ、
馬鹿
(
ばか
)
つくせえ。
何
(
なん
)
とでもなるやうになれだ」と、
途中
(
とちう
)
で、あらうことかあるまいことか
女
(
をんな
)
の
癖
(
くせ
)
に、
酒屋
(
さかや
)
へその
足
(
あし
)
ではいりました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
「十一
時
(
じ
)
の
女
(
をんな
)
」、
芥菜
(
からし
)
、
木犀
(
もくせい
)
の花、僞のもつと少ない手足よりも、おまへたちの
方
(
はう
)
がわたしは
好
(
すき
)
だ。
滅
(
ほろ
)
んだ花よ、むかしの花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
不運
(
ふうん
)
にも
彼
(
かれ
)
に
誘惑
(
いうわく
)
された
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
女
(
をんな
)
だとも
思
(
おも
)
へるのであつたが、しかし
恋愛
(
れんあい
)
の
成立
(
せいりつ
)
については、
彼
(
かれ
)
も
詳
(
くは
)
しい
事
(
こと
)
は
知
(
し
)
らなかつた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
それかの
女
(
をんな
)
は、
最初
(
はじめ
)
の夫を失ひてより、千百年餘の間、
蔑視
(
さげす
)
まれ
疎
(
うと
)
んぜられて、彼の出るにいたるまで招かるゝことあらざりき 六四—六六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
自分は前に来た時寒いであらうと云つて夜が更けてからであつたが給仕
女
(
をんな
)
が貸して
呉
(
く
)
れた白い毛糸の肩掛のことを思ひ出した。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
其後
(
そのご
)
、
男
(
をとこ
)
から
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つてやつても、
女
(
をんな
)
からは
依然
(
いぜん
)
として
毎月
(
まいげつ
)
一
日
(
じつ
)
に『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』の
葉書
(
はがき
)
が
來
(
き
)
た。とう/\それが一
年間
(
ねんかん
)
續
(
つゞ
)
いた。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
墓塲
(
はかば
)
の
掃除
(
さうぢ
)
に
男衆
(
をとこしゆ
)
の
手
(
て
)
を
助
(
たす
)
くるまで
働
(
はたら
)
けば、
和尚
(
おしやう
)
さま
經濟
(
けいざい
)
より
割出
(
わりだ
)
しての
御不憫
(
ごふびん
)
かゝり、
年
(
とし
)
は二十から
違
(
ちが
)
うて
見
(
み
)
ともなき
事
(
こと
)
は
女
(
をんな
)
も
心得
(
こゝろゑ
)
ながら
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
『だつてあなたは、
私
(
わたし
)
がやつぱし、
父
(
ちゝ
)
のいふ
意味
(
いみ
)
の
幸福
(
かうふく
)
な
結婚
(
けつこん
)
を
求
(
もと
)
め、さうしてまた、それに
滿足
(
まんぞく
)
して
生
(
い
)
きてられる
女
(
をんな
)
だとしか
思
(
おも
)
つてない……』
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
それは抱月氏の手一つで育て上げられた
彼
(
か
)
の
女
(
をんな
)
の芸術を完成するといふ事で、須磨子は永久に抱月氏の霊と結婚が出来るのを信じてゐたからだ。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
父
(
とう
)
さんの
幼少
(
ちひさ
)
な
時分
(
じぶん
)
にはお
家
(
うち
)
にお
雛
(
ひな
)
といふ
女
(
をんな
)
が
奉公
(
ほうこう
)
して
居
(
ゐ
)
まして、
半分
(
はんぶん
)
乳母
(
うば
)
のやうに
父
(
とう
)
さんを
負
(
おぶ
)
つたり
抱
(
だ
)
いたりして
呉
(
く
)
れたことを
覺
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
ます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
行歩
(
ぎやうぶ
)
に
叶
(
かな
)
へる者は、吉野十津川の方へ落ゆく。
歩
(
あゆみ
)
もえぬ老僧や、尋常なる修業者、
児
(
ちご
)
ども
女
(
をんな
)
童部
(
わらんべ
)
は、大仏殿、
山階
(
やましな
)
寺の内へ我先にとぞ
迯
(
にげ
)
行ける。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
『
知
(
し
)
つてるわよ、
私
(
わたし
)
、
卵
(
たまご
)
を
食
(
た
)
べたわ、
眞箇
(
ほんとう
)
よ』と
極
(
きは
)
めて
正直
(
しやうぢき
)
な
愛
(
あい
)
ちやんが
云
(
い
)
ひました、『
小
(
ちひ
)
さな
女
(
をんな
)
の
兒
(
こ
)
だつて
蛇
(
へび
)
のやうに
矢張
(
やツぱり
)
卵
(
たまご
)
を
食
(
た
)
べるわ、けど』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
また
當時
(
とうじ
)
の
少女
(
しようじよ
)
はまだ
生
(
い
)
きてゐて、そこからあまり
遠
(
とほ
)
くない
村
(
むら
)
に
住
(
す
)
んでゐるといふことを
番人
(
ばんにん
)
の
女
(
をんな
)
から
聞
(
き
)
きましたが
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
女
(
をんな
)
の
肩
(
かた
)
に
頬
(
ほヽ
)
をよせると、キモノの
花模様
(
はなもやう
)
が
涙
(
なみだ
)
のなかに
咲
(
さ
)
いたり
蕾
(
つぼ
)
んだりした、
白
(
しろ
)
い
花片
(
はなびら
)
が
芝居
(
しばゐ
)
の
雪
(
ゆき
)
のやうに
青
(
あほ
)
い
空
(
そら
)
へちら/\と
光
(
ひか
)
つては
消
(
き
)
えしました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
ひつかゝりの
一
(
ひと
)
つは、現に彼の
眼前
(
めのまへ
)
に裸体になつてモデル臺に立つているお房だ。お房は、幾らかの
賃銭
(
ちんせん
)
で肉體の
全
(
すべ
)
てを
示
(
み
)
せてゐるやうな
賤
(
いや
)
しい
女
(
をんな
)
だ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
わたくしは星野ニャン子と
申
(
もう
)
します 地球の
猫
(
ねこ
)
の
女
(
をんな
)
の子であります 仕事は
悪
(
わる
)
い
鼠
(
ねずみ
)
を
喰
(
た
)
べたり 追つたりいたします
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
おちよぼ
口
(
ぐち
)
にお
鐵漿
(
かね
)
の
黒
(
くろ
)
い
女
(
をんな
)
は、
玄竹
(
げんちく
)
の
脇差
(
わきざ
)
しを
見
(
み
)
て、かう
言
(
い
)
ひながら、
赤
(
あか
)
い
襷
(
たすき
)
がけのまゝで、
白
(
しろ
)
い
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
暫
(
しばら
)
く
靜
(
しづか
)
に
聽耳
(
きゝみゝ
)
を
立
(
た
)
ててゐた
僕
(
ぼく
)
はさう
言
(
い
)
つて、
友人
(
いうじん
)
の
方
(
はう
)
を
振
(
ふ
)
り
返
(
かへ
)
つた。いつの
間
(
ま
)
にか
彼
(
かれ
)
の
膝
(
ひざ
)
の
上
(
うへ
)
には
丸顏
(
まるがほ
)
の
女
(
をんな
)
が
牡丹
(
ぼたん
)
のやうな
笑
(
わら
)
ひを
含
(
ふく
)
みながら
腰
(
こし
)
かけてゐる。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
赤良顔
(
あからがほ
)
もしばし
煙管
(
きせる
)
を
置
(
お
)
いてかなし
気
(
げ
)
に
見
(
み
)
えた、
噫
(
あゝ
)
何
(
なん
)
と云ふ
薄命
(
ふうん
)
な
女
(
をんな
)
であらうと
我
(
われ
)
も同情の涙に
絶
(
た
)
えなかつた
夜汽車
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
願ひ奉ると
聲
(
こゑ
)
震
(
ふる
)
はせ引ども押ども動かねば同心大勢立掛り
強情
(
しぶとき
)
女
(
をんな
)
め
下
(
さが
)
らぬかと
無體
(
むたい
)
に
引立
(
ひきたて
)
行
(
ゆか
)
んとするを大岡殿は
此體
(
このてい
)
を見られコレ/\
手荒
(
てあら
)
き事をして
怪我
(
けが
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新築
(
しんちく
)
の
家
(
いへ
)
を
蹈
(
ふ
)
んで、
屋敷
(
やしき
)
のわるい
魂
(
たましひ
)
を
鎭
(
しづ
)
め
舞
(
ま
)
ふ
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が、
手
(
て
)
に
捲
(
ま
)
きつけた
玉
(
たま
)
を、
今
(
いま
)
鳴
(
な
)
らしてゐることよ。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
とおつぎは三田の給仕をしながら、おみつを
女
(
をんな
)
主人公とする事件の複雜になるのを面白がる樣子だつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
同
(
おな
)
じ
女
(
をんな
)
に
取卷
(
とりま
)
かれてゐても、
三上
(
みかみ
)
は(
説明中止
(
せつめいちうし
)
)——
時雨
(
しぐれ
)
さんは、
社會的
(
しやくわいてき
)
に、
文學的
(
ぶんがくてき
)
に、とにかく
最早
(
もはや
)
、三
四人
(
よにん
)
の
女文子
(
をんなぶんし
)
を
送出
(
おくりだ
)
してゐる、この
賢明
(
けんめい
)
にして
美
(
うつく
)
しい
人
(
ひと
)
が
長谷川時雨が卅歳若かつたら
(旧字旧仮名)
/
直木三十五
(著)
おぢさんは
君
(
きみ
)
たちのお
父
(
とう
)
さんやお
母
(
かあ
)
さんと
同
(
おな
)
じやうに
貧乏
(
びんぼふ
)
だ。そして
君
(
きみ
)
たちのやうな
元氣
(
げんき
)
な
可愛
(
かあい
)
い
子供
(
こども
)
を
持
(
も
)
つてゐる。
去年
(
きよねん
)
は六つになるスミレといふ
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
を
一人
(
ひとり
)
亡
(
な
)
くした。
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
まだ
若
(
わか
)
い十八の
年
(
とし
)
に、
彼女
(
かれ
)
は、
淋
(
さび
)
しい
昔戀
(
むかしこひ
)
しいやうな
心持
(
こゝろもち
)
になつて、もしも
自分
(
じぶん
)
が
松葉杖
(
まつばづゑ
)
をつかない
壯健
(
そうけん
)
な
女
(
をんな
)
であつたならば、
自分
(
じぶん
)
の
運命
(
うんめい
)
はどうなつたであらうかと
考
(
かんが
)
へた。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
これは
水揚
(
みづあがり
)
せざる
所
(
ところ
)
の
者
(
もの
)
どもこゝに
馳
(
はせ
)
あつまりて、川
筋
(
すぢ
)
を
開
(
ひら
)
き水を
落
(
おと
)
さんとする也。
闇夜
(
あんや
)
にてすがたは見えねど、
女
(
をんな
)
童
(
わらべ
)
の
泣叫
(
なきさけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
或
(
あるひ
)
は
遠
(
とほ
)
く或は
近
(
ちか
)
く、
聞
(
きく
)
もあはれのありさま也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
真鳥
(
まとり
)
住
(
す
)
む
卯名手
(
うなて
)
の
神社
(
もり
)
の
菅
(
すが
)
のみ(本文は
根
(
ね
)
とある)を
衣
(
きぬ
)
に
書
(
か
)
き
付
(
つ
)
け
服
(
き
)
せむ
児
(
こ
)
(
女
(
をんな
)
)もがも
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
女
(
をんな
)
は一たまりもなく倒れた。そして込み上げてくる涙を絞つて泣きくづれた。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
男の
仕事
(
しごと
)
は
鳥獸魚
(
ちようじゆうぎよ
)
の
捕獲
(
ほくわく
)
、
住居
(
じうきよ
)
の
建築
(
けんちく
)
、
石器
(
せきき
)
の
製造
(
せいざう
)
、舟の製造、發火等を
主
(
しゆ
)
とし、
女
(
をんな
)
の仕事は
植物性
(
しよくもつせい
)
食物原料及び貝類の採集、
編
(
あ
)
み物、織り
物
(
もの
)
、紐類、土噐の製造、
調理
(
てうり
)
、小兒
保育等
(
ほいくとう
)
を主とせしなり
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
妻を迎へたのは岡西玄亭で、此
女
(
をんな
)
が玄庵、養玄を生んだのであらう。養玄は後に伊沢氏梅を
娶
(
めと
)
つて一女初を挙げ、梅を去つて再び後藤氏いつを娶り、今の俊太郎さんと風間篤次郎さんとを生ませた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
われ
銀座
(
ぎんざ
)
をもとほり居りてブルドック連れし
女
(
をんな
)
にとほりすがへり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
まゐる酒に
灯
(
ひ
)
あかき宵を歌たまへ
女
(
をんな
)
はらから牡丹に名なき
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
柳は狂ひし
女
(
をんな
)
のごとく
逆
(
さかし
)
まにわが
毛髪
(
まうはつ
)
を振りみだし
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
密通
(
みつつう
)
したる
女
(
をんな
)
のただ
一人
(
ひとり
)
夫
(
をつと
)
の
家
(
いへ
)
に
帰
(
かへ
)
るがごとく
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
女
(
をんな
)
はつと出でし
泣音
(
なくね
)
の後を
怺
(
こら
)
へ怺へて
啜上
(
すすりあ
)
げぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
女
(
をんな
)
の
音
(
こゑ
)
の
調
(
しら
)
べにしたがひて……。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
女
(
をんな
)
倶
(
ぐ
)
して内裏拝まん朧月
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
女
(
をんな
)
だてらに
水底
(
みなぞこ
)
の
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
“女(
女性
)”の解説
女性(じょせい、el: γυναίκα、en: woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別であり、女の人。一般的に「女性」という語は成人の女を指す。未成年の女子に対しては「少女」となり、小児の場合は「女の子」や「女児」となる。
(出典:Wikipedia)
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“女”を含む語句
女子
女房
彼女
少女
女郎
男女
女性
処女
巫女
老女
女王
女中
婢女
小女
女神
妖女
童女
遊女
美女
女児
...