トップ
>
雪
>
ゆき
ふりがな文庫
“
雪
(
ゆき
)” の例文
越前
(
ゑちぜん
)
の
府
(
ふ
)
、
武生
(
たけふ
)
の、
侘
(
わび
)
しい
旅宿
(
やど
)
の、
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うも
)
れた
軒
(
のき
)
を
離
(
はな
)
れて、二
町
(
ちやう
)
ばかりも
進
(
すゝ
)
んだ
時
(
とき
)
、
吹雪
(
ふゞき
)
に
行惱
(
ゆきなや
)
みながら、
私
(
わたし
)
は——
然
(
さ
)
う
思
(
おも
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
雪
(
ゆき
)
がふると
出
(
で
)
られなくなるから、ちょっと、となり
村
(
むら
)
まで
用
(
よう
)
たしにいってくる。」と、
父親
(
ちちおや
)
は、
身
(
み
)
じたくをしながら、いいました。
ペスときょうだい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
娘はすぐ巳之吉の
詞
(
ことば
)
に従った。娘はお
雪
(
ゆき
)
と云う名であった。巳之吉の母親は、巳之吉からお雪の事を聞いてお雪を家へ置く事にした。
雪女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
森
(
もり
)
の
奥
(
おく
)
の
住
(
す
)
まいには、
毎日
(
まいにち
)
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
いて、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
も
落
(
お
)
ちつくすと、やがて
深
(
ふか
)
い
雪
(
ゆき
)
が
森
(
もり
)
をも
谷
(
たに
)
をもうずめつくすようになりました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三
番目
(
ばんめ
)
には
露國文豪
(
ろこくぶんがう
)
トルストイ
伯
(
はく
)
傑作
(
けつさく
)
「
千古
(
せんこ
)
の
雪
(
ゆき
)
」と
云
(
い
)
ふのと、バンカラ
喜劇
(
きげき
)
小辰
(
こたつ
)
大一座
(
おほいちざ
)
と
云
(
い
)
ふのが、
赤地
(
あかぢ
)
に
白
(
しろ
)
で
染
(
そ
)
め
拔
(
ぬ
)
いてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
一生の思出に、一度は
近郷
(
きんごう
)
近在
(
きんざい
)
の衆を呼んで、ピン/\した鯛の刺身煮附に、
雪
(
ゆき
)
の
様
(
よう
)
な米の
飯
(
めし
)
で腹が割ける程馳走をして見たいものだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一二月
(
いちにがつ
)
の
頃
(
ころ
)
に
枯
(
か
)
れ
木
(
き
)
のような
小枝
(
こえだ
)
に、
黄色
(
きいろ
)
い
花
(
はな
)
を
着
(
つ
)
けたり、また
蝋梅
(
ろうばい
)
のようにもっと
早
(
はや
)
く
雪
(
ゆき
)
の
中
(
なか
)
で
香
(
かを
)
りたかく
咲
(
さ
)
き
誇
(
ほこ
)
るものもあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
この
氷滑
(
こほりすべ
)
りが
雪
(
ゆき
)
の
日
(
ひ
)
の
樂
(
たのし
)
みの一つで、
父
(
とう
)
さんも
爺
(
ぢい
)
やに
造
(
つく
)
つて
貰
(
もら
)
つた
鳶口
(
とびぐち
)
を
持出
(
もちだ
)
しては
近所
(
きんじよ
)
の
子供
(
こども
)
と一
緒
(
しよ
)
に
雪
(
ゆき
)
の
降
(
ふ
)
る
中
(
なか
)
で
遊
(
あそ
)
びました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
熊
(
くま
)
さん、どうです、
今日
(
けふ
)
あたりは。
雪
(
ゆき
)
の
唄
(
うた
)
でもうたつておくれ。わしあ、
氷
(
こほり
)
の
塊
(
かたまり
)
にでもならなけりやいいがと
心配
(
しんぱい
)
でなんねえだ」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
『
皆樣
(
みなさま
)
は、
其樣
(
そんな
)
にあの
兒
(
こ
)
を
可愛
(
かあい
)
がつて
下
(
くだ
)
さつたのですか。
妾
(
わたくし
)
は
何
(
なん
)
と
御禮
(
おれい
)
の
言葉
(
ことば
)
もございません。』と
雪
(
ゆき
)
のやうなる
頬
(
ほう
)
に
微※
(
えくぼ
)
の
波
(
なみ
)
を
湛
(
たゝ
)
えて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
草木
(
さうもく
)
及
(
およ
)
び
地上
(
ちじやう
)
の
霜
(
しも
)
に
瞬
(
まばた
)
きしながら
横
(
よこ
)
にさうして
斜
(
なゝめ
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
ける
日
(
ひ
)
に
遠
(
とほ
)
い
西
(
にし
)
の
山々
(
やま/\
)
の
雪
(
ゆき
)
が
一頻
(
ひとしきり
)
光
(
ひか
)
つた。
凡
(
すべ
)
てを
通
(
つう
)
じて
褐色
(
かつしよく
)
の
光
(
ひかり
)
で
包
(
つゝ
)
まれた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
詠
(
ながめ
)
やれば
遙
(
はるか
)
向ふに
燈火
(
ともしび
)
の光のちら/\と見えしに吉兵衞
漸
(
やう
)
やく
生
(
いき
)
たる
心地
(
こゝち
)
し是ぞ
紛
(
まが
)
ひなき人家ならんと又も
彼火
(
かのひ
)
の
光
(
ひかり
)
を
目當
(
めあて
)
に
雪
(
ゆき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
剥
(
む
)
いてゆくうちに、
指
(
ゆび
)
を
切
(
き
)
ったので、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
へ
血
(
ち
)
がたれました。(*(註)杜松は檜類の喬木で、一に「ねず」又は「むろ」ともいいます)
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
酒場
(
さかば
)
へ、ずかずかとはいってくるなり、ぶるるんと、からだをゆさぶって
雪
(
ゆき
)
をはらいおとし、黒馬旅館の女あるじに向かって、そう言った。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
それだのに
同
(
おな
)
じ
雪
(
ゆき
)
を
戴
(
いたゞ
)
いたこゝの
庇
(
ひさし
)
は、
彼女
(
かのぢよ
)
にその
冷
(
ひ
)
え
切
(
き
)
つた
心
(
こゝろ
)
を
温
(
あたゝ
)
められて、
今
(
いま
)
は
惜
(
を
)
しげもなく
愛
(
あい
)
の
雫
(
しづく
)
を
滴
(
したゝ
)
らしてゐるのだ。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
皚々
(
がい/\
)
たる
雪夜
(
せつや
)
の
景
(
けい
)
に
異
(
かは
)
りはなけれど
大通
(
おほどほ
)
りは
流石
(
さすが
)
に
人足
(
ひとあし
)
足
(
た
)
えず
雪
(
ゆき
)
に
照
(
て
)
り
合
(
あ
)
ふ
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
光
(
ひか
)
り
皎々
(
かう/\
)
として、
肌
(
はだへ
)
をさす
寒氣
(
かんき
)
の
堪
(
た
)
へがたければにや
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
下界
(
げかい
)
の
物
(
もの
)
としては
餘
(
あま
)
り
靈妙
(
いみ
)
じい! あゝ、あの
姫
(
ひめ
)
が
餘
(
よ
)
の
女共
(
をんなども
)
に
立交
(
たちまじ
)
らうてゐるのは、
雪
(
ゆき
)
はづかしい
白鳩
(
しらはと
)
が
鴉
(
からす
)
の
群
(
むれ
)
に
降
(
お
)
りたやう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
さういふ
靜
(
しづ
)
かな
人
(
ひと
)
の
物足
(
ものた
)
りない
心持
(
こゝろも
)
ちを、さびしいとも
悲
(
かな
)
しいともいはないで、それかといつて、
雪
(
ゆき
)
のふりかゝつてゐるのを
怨
(
うら
)
むでもなく
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
雪深き
深山
(
みやま
)
の
人気
(
ひとけ
)
とだえし
路
(
みち
)
を
旅客
(
たびびと
)
一人
(
ひとり
)
ゆきぬ。
雪
(
ゆき
)
いよいよ深く、路ますます危うく、寒気
堪
(
た
)
え難くなりてついに倒れぬ。
詩想
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
は
魯
(
おろ
)
か
犬
(
いぬ
)
が
子
(
こ
)
を
産
(
う
)
んだとては
一句
(
いつく
)
を
作
(
つく
)
り
猫
(
ねこ
)
が
肴
(
さかな
)
を
窃
(
ぬす
)
んだとては
一杯
(
いつぱい
)
を
飲
(
の
)
み
何
(
なに
)
かにつけて
途方
(
とはう
)
もなく
嬉
(
うれ
)
しがる事おかめが
甘酒
(
あまざけ
)
に
酔
(
ゑ
)
ふと
仝
(
おな
)
じ。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
吉野の
雪
(
ゆき
)
霏々
(
ひひ
)
、奥州の
秋
(
あき
)
啾々
(
しゅうしゅう
)
、
巷
(
ちまた
)
にも、義経詮議の声の
喧
(
かしま
)
しく聞えてきた頃、誰やら、義朝の廟、南御堂の壁へ、こんな落書をしたものがある。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
頂上
(
てうじやう
)
には
古
(
ふる
)
い
昔
(
むかし
)
から、
大理石
(
だいりせき
)
のやうに
硬
(
かた
)
くて
真白
(
ましろ
)
な
雪
(
ゆき
)
が
凍
(
こほ
)
りついてゐて、
壁
(
かべ
)
のやうにそゝり
立
(
た
)
つ、そこまで、まだ
誰一人
(
だれひとり
)
攀
(
よ
)
ぢ
登
(
のぼ
)
つた
者
(
もの
)
がない。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
凡
(
およそ
)
天より
形
(
かたち
)
を
為
(
な
)
して
下
(
くだ
)
す
物
(
もの
)
○
雨
(
あめ
)
○
雪
(
ゆき
)
○
霰
(
あられ
)
○
霙
(
みぞれ
)
○
雹
(
ひよう
)
なり。
露
(
つゆ
)
は
地気
(
ちき
)
の
粒珠
(
りふしゆ
)
する
所
(
ところ
)
、
霜
(
しも
)
は地気の
凝結
(
ぎようけつ
)
する所、
冷気
(
れいき
)
の
強弱
(
つよきよわき
)
によりて
其形
(
そのかたち
)
を
異
(
こと
)
にするのみ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
小泉徳次君は、鎌倉
雪
(
ゆき
)
の
下
(
した
)
に住み、鎌倉彫りの方をやっている。この人は私が猿を彫った時分にいた弟子の一人です。
幕末維新懐古談:79 その後の弟子の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
女
(
をんな
)
の
肩
(
かた
)
に
頬
(
ほヽ
)
をよせると、キモノの
花模様
(
はなもやう
)
が
涙
(
なみだ
)
のなかに
咲
(
さ
)
いたり
蕾
(
つぼ
)
んだりした、
白
(
しろ
)
い
花片
(
はなびら
)
が
芝居
(
しばゐ
)
の
雪
(
ゆき
)
のやうに
青
(
あほ
)
い
空
(
そら
)
へちら/\と
光
(
ひか
)
つては
消
(
き
)
えしました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
明智は化粧品のハンカチ
包
(
つつみ
)
を大切相に懐中して立上った。書生の山木と小間使のお
雪
(
ゆき
)
とが玄関まで彼を見送った。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
頭
(
あたま
)
のてっぺんまで、
汚泥
(
はね
)
の
揚
(
あ
)
がるのもお
構
(
かま
)
いなく、
横
(
よこ
)
ッ
飛
(
と
)
びに
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
した
市松
(
いちまつ
)
には、
雨
(
あめ
)
なんぞ、
芝居
(
しばい
)
で
使
(
つか
)
う
紙
(
かみ
)
の
雪
(
ゆき
)
ほどにも
感
(
かん
)
じられなかったのであろう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
春
(
はる
)
になつて
雪
(
ゆき
)
も
次第
(
しだい
)
に
解
(
と
)
けた
或日
(
あるひ
)
、
墓場
(
はかば
)
の
側
(
そば
)
の
崖
(
がけ
)
の
邊
(
あたり
)
に、
腐爛
(
ふらん
)
した二つの
死骸
(
しがい
)
が
見付
(
みつ
)
かつた。
其
(
そ
)
れは
老婆
(
らうば
)
と、
男
(
をとこ
)
の
子
(
こ
)
とで、
故殺
(
こさつ
)
の
形跡
(
けいせき
)
さへ
有
(
あ
)
るのであつた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
蛇苺
(
へびいちご
)
、
芍藥
(
しやくやく
)
、
雪
(
ゆき
)
の
下
(
した
)
、もつと
穩
(
おとな
)
しい
隱立
(
かくしだて
)
よりも、おまへたちの
方
(
はう
)
がわたしは
好
(
すき
)
だ。
滅
(
ほろ
)
んだ花よ、むかしの花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
やがて峰々から吹いてくる風が、
雪
(
ゆき
)
霙
(
みぞれ
)
の先触れをして、冬籠りの支度は
何処
(
いずく
)
の家でも、たいていもう整った。
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
元鳥越
(
もととりごえ
)
の大地主、
丸屋源吉
(
まるやげんきち
)
の女房、お
雪
(
ゆき
)
というのが毒死したという訴えのあったのは、ある秋の日の夕方。
銭形平次捕物控:081 受難の通人
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
又
(
また
)
鎌倉
(
かまくら
)
の
例
(
れい
)
を
取
(
と
)
ると
由比ヶ濱
(
ゆひがはま
)
の
砂丘
(
さきゆう
)
は、
雪
(
ゆき
)
の
下
(
した
)
の
岩盤
(
がんばん
)
に
比較
(
ひかく
)
して
四五倍
(
しごばい
)
の
大
(
おほ
)
いさに
出
(
で
)
て
來
(
く
)
ることもある。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
「いいえ、
変
(
か
)
わります。
変
(
か
)
わります。私の
実
(
み
)
の光なんか、もうすぐ風に
持
(
も
)
って行かれます。
雪
(
ゆき
)
にうずまって白くなってしまいます。
枯
(
か
)
れ
草
(
くさ
)
の中で
腐
(
くさ
)
ってしまいます」
めくらぶどうと虹
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
岩代の
燧岳
(
ひうちたけ
)
、越後の
駒
(
こま
)
が
岳
(
たけ
)
、八海山等皆
巍然
(
ぎぜん
)
として天に
朝
(
てう
)
し、利根水源たる大刀根岳は之と相
拮抗
(
きつこう
)
して其高きを
争
(
あらさ
)
ふ、越後岩代の地方に於ては
决
(
けつ
)
して
雪
(
ゆき
)
を見ざるに
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
三十六
年
(
ねん
)
の
夏
(
なつ
)
、
水谷氏
(
みづたにし
)
が
内
(
うち
)
の
望蜀生
(
ぼうしよくせい
)
と
共
(
とも
)
に
採集
(
さいしふ
)
に
出
(
で
)
かけて、
雪
(
ゆき
)
ヶ
谷
(
や
)
の
圓長寺
(
えんちやうじ
)
の
裏
(
うら
)
の
往還
(
わうくわん
)
を
掘
(
ほ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
道路
(
だうろ
)
が
遺跡
(
ゐせき
)
に
當
(
あた
)
るので、それをコツ/\
掘
(
ほ
)
りかへして
居
(
ゐ
)
たのだ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
打見
(
うちみ
)
る
所
(
ところ
)
、
年齢
(
とし
)
は
二十歳余
(
はたちあま
)
り、
顔
(
かお
)
は
丸顔
(
まるがお
)
の
方
(
ほう
)
で、
緻致
(
きりょう
)
はさしてよいとも
言
(
い
)
われませぬが、
何所
(
どこ
)
となく
品位
(
ひんい
)
が
備
(
そな
)
わり、
雪
(
ゆき
)
なす
富士額
(
ふしびたい
)
にくっきりと
黛
(
まゆずみ
)
が
描
(
えが
)
かれて
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
田児
(
たご
)
の浦ゆうち出でて見れば
真白
(
ましろ
)
にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に
雪
(
ゆき
)
は
降
(
ふ
)
りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
貫一はさすがに驚けり、宮が
衣
(
きぬ
)
の
披
(
はだ
)
けて
雪
(
ゆき
)
可羞
(
はづかし
)
く
露
(
あらは
)
せる
膝頭
(
ひざがしら
)
は、
夥
(
おびただし
)
く血に染みて顫ふなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
(
火星
(
くわせい
)
には
水
(
みづ
)
も
少
(
すくな
)
い。もし
海
(
うみ
)
があるとすれば、
春
(
はる
)
の
雪
(
ゆき
)
どけのときだけできる
浅
(
あさ
)
い海
だ
(
うみ
)
だ。)
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
林檎
(
りんご
)
と
米
(
こめ
)
の
雪
(
ゆき
)
秋付録 米料理百種「西洋料理の部」の「第四十
林檎
(
りんご
)
と米の雪」
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
闇の中にひろびろと開けた、
雪
(
ゆき
)
の
平
(
たいら
)
を通って来た。闇と言ってもぽっとどこか白々として、その広い平がかすかに見透かされる。そして寒い風が正面から吹きつける中を歩いて来たのだ。
土淵村にての日記
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
けれども
幸
(
さいわ
)
いに
子家鴨
(
こあひる
)
はうまく
逃
(
に
)
げおおせました。
開
(
ひら
)
いていた
戸
(
と
)
の
間
(
あいだ
)
から
出
(
で
)
て、やっと
叢
(
くさむら
)
の
中
(
なか
)
まで
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
いたのです。そして
新
(
あら
)
たに
降
(
ふ
)
り
積
(
つも
)
った
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
に
全
(
まった
)
く
疲
(
つか
)
れた
身
(
み
)
を
横
(
よこ
)
たえたのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
野郎
(
やらう
)
気
(
き
)
がついたな、
鉄砲
(
てつぱう
)
で
射殺
(
ぶちころ
)
してしまふ。これを聞いていよ/\
驚
(
おどろ
)
き
雪
(
ゆき
)
の
中
(
なか
)
を
逃
(
に
)
げたがあとからおくまは
火縄筒
(
ひなはづゝ
)
を持つて追つて来ます。旅の人はうしろをふり向くとチラ/\火が見える。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雪
(
ゆき
)
の
朝早
(
あさはや
)
くなので、まだ参詣の人影もない。やって来たのは、その娘ひとり。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
女隠居は娘を
雪
(
ゆき
)
さんと呼び、
息子
(
むすこ
)
だけは
清太郎
(
せいたろう
)
と呼び捨てにしていた。
春の夜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
平野
(
へいや
)
の上では、
氷
(
こおり
)
も
雪
(
ゆき
)
も
消
(
き
)
えて、もう春の
仕事
(
しごと
)
がはじまっていました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
「うたを つくるより、
雪
(
ゆき
)
なげの ほうが、おもしろいわい。」
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
「仲居の
雪
(
ゆき
)
でござります。なんぞ御用と仰しゃりますか」
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
奥山
(
おくやま
)
の
菅
(
すが
)
の
葉
(
は
)
凌
(
し
)
ぬぎふる
雪
(
ゆき
)
の
消
(
け
)
なば
惜
(
を
)
しけむ
雨
(
あめ
)
なふりそね
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
したしくは妻子とこもれ
雪
(
ゆき
)
あかりのこの
谿底
(
たにそこ
)
の日の暮の
冷
(
ひえ
)
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
“雪”を含む語句
吹雪
雪解
雪山
雪隱
雪袴
降雪
雪崩
雪隠
雪白
雪沓
斑雪
雪駄穿
雪中
雪片
風雪
雪女郎
雪花
粉雪
雪踏
淡雪
...