)” の例文
にごれるみづいろへて極彩色ごくさいしき金屏風きんびやうぶわたるがごとく、秋草模樣あきくさもやうつゆそでは、たか紫苑しをんこずゑりて、おどろてふとともにたゞよへり。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
油断ゆだんをしているうちに、達二たつじはいきなり山男に足をつかまいてたおされました。山男は達二を組みいて、刀をり上げてしまいました。
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
さうして東隣ひがしどなりからりてござが五六まいかれた。それから土地とち習慣しふくわん勘次かんじきよめてやつたおしな死體したいは一さい近所きんじよまかせた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
其晩そのばん宗助そうすけうらからおほきな芭蕉ばせうを二まいつてて、それを座敷ざしきえんいて、其上そのうえ御米およねならんですゞみながら、小六ころくことはなした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
附近は、独国海軍の侵入しんにゅうを喰い止めるために、いたるところに機雷原きらいげんかれてあるので、かなり面倒なコースをとらなければならない。
沈没男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「又そんな六ヶい言葉をお使ひなすつちやあ不可いけません。——だが今日はどちらへ。おいでの所かお帰りの所か存じませんが。」
(新字旧仮名) / 久米正雄(著)
「やすみしし吾大王おほきみ、高耀ひか皇子みこきいます大殿おほとのの上に、ひさかたの天伝あまづたひ来る、雪じもの往きかよひつつ、いや常世とこよまで」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
うちちちは、新しく鉄道てつどうくために、山の中を測量そくりょうに歩いていましたので、そのたんびアイヌ人を道案内みちあんないにたのんでいました。
くまと車掌 (新字新仮名) / 木内高音(著)
そばにはおおきないちょうのがあって、このごろかぜに、黄色きいろが、さらさらとって、あしもとは一めんいたようになっていました。
夕雲 (新字新仮名) / 小川未明(著)
饂飩うどん屋のガラスのはこの中にある饂飩の玉までがあざやかである。往来には軒先にむしろいたり、を置いたりして、それに消炭けしずみしてある。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは丸太まるたんで出来できた、やっと雨露うろしのぐだけの、きわめてざっとした破屋あばらやで、ひろさはたたみならば二十じょうけるくらいでございましょう。
老人ろうじんは松女をひざからおろしてちょっとむきなおる。はいったふたりはおなじように老人に会釈えしゃくした。老人はたってものをふたりにすすめる。
告げ人 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
つまり平凡へいぼんなお手本てほんうつしになぞつてくものですから、だん/\つまらなく、その作者さくしや特徴とくちようすことが出來できなくなつたわけであります。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
うつたへるわけゆゑいは裁許さいきよ破毀やぶりの願ひなれば一ト通りのはこびにては貫徹つらぬくむづからんされば長庵とやらが大雨おほあめふるかさ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
アメリカのことでたたみがないから、寝台しんだいに使うわらぶとんのようなものを室いっぱいにいて、毎日柔道を教えていた。
柔道と拳闘の転がり試合 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
わらんだむしろいてある爐邊ろばたで、數衛かずゑのこしらへてれた味噌汁おみおつけはお茄子なすかはもむかずにれてありました。たゞそれが輪切わぎりにしてありました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
昼寐ひるね夜具やぐきながら墓地ぼちはう見下みおろすと、いつも落葉おちばうづもれたまゝ打棄うちすてゝあるふるびたはか今日けふ奇麗きれい掃除さうぢされて、はな線香せんかうそなへられてゐる。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
入り口と周壁しうへきの或る部分ぶぶんにはむしろを下げ置きしなるべく、地上ちじやうには木材をならべ、其上に席、もの獸皮じうひ木皮抔もくひなどつらねて座臥の塲所とせしなるべし。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
やがて主人はまくりをしながら茹蛸ゆでだこのようになって帰って来た。縁に花蓙はなございてある、提煙草盆さげたばこぼんが出ている。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ついに父は荒川放水を逃路とうろの限りとして背水のじんき、青海流水泳の最後の道場を死守するつもりである。
渾沌未分 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
山田源之助は、中気で、しかも右腕に怪我をしていたはずだ。その源之助が、あれあざやかに喜三郎の心臓を突き刺す事が出来ると思うかい? 一寸ちょっと六ヶい話だ。
カンカン虫殺人事件 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
此他このたに、四十一ねんの十ぐわつ、七八九三ヶにち、お穴樣あなさま探檢たんけん駒岡こまをかにとかよつた、其時そのときに、道路だうろ貝殼かひがらくのをて、何處どこ貝塚かひづかから持出もちだしたのかとうたがつてた。
一人ひとりつまなるべしつゐするほどの年輩ねんぱいにてこれは實法じつぱふちひさき丸髷まるまげをぞひける、みたるひとるよりやがて奧深おくふかとこかせて、くゝまくらつむりおちつかせけるが
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
もしこのはさまると、人畜じんちく牛馬ぎゆうば煎餅せんべいのようにつぶされるといはれ、避難ひなん場所ばしよとしては竹藪たけやぶえらべとか、戸板といたいてこれをふせげなどといましめられてゐる。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
近頃ちかごろ時々とき/″\我輩わがはい建築けんちく本義ほんぎなんであるかなどゝむづ質問しつもん提出ていしゆつして我輩わがはいこまらせるひとがある。
建築の本義 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
ばあやのいて呉れたとこ這入はいって、酔っていたからでしょう、いつになくすぐに眠入ねいって了いました。
赤い部屋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
舞踏室ぶたふしつまた客室きゃくしつ床上ゆかうへあつめたるばかりの燈心草とうしんぐさ)をきしは當時たうじ上流じゃうりうならはしなり。)
白洲しらすごっこだ。道理で、地面に茣蓙ございて、あれが科人とがにんであろう、ひとりの子供が平伏している。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
あたかも南蛮絨毯なんばんじゅうたんきのべたように、すみきった大気たいきもみださぬほどな微風びふうになでられてあった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
といつてこのお婆さんは、何もそれ以上に邪慳だといふのでもなく、むづ屋でもないのでした。
家族 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
ブレークネーは常識の活用と、チャンスの利用とによって、どんなむつい関門をも打ち開き、少しも超自然的の力を借りない。そこが「紅はこべ」叢書の生命である。
歴史的探偵小説の興味 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
行儀ぎやうぎよさで、たとへば卓子テーブルうへにも青羅紗あをらしやとかしろネルとかをいて牌音パイおとやはらげるやうにしてあるのが普通ふつうだが、本場ほんば支那人しなじん紫檀したん卓子テーブルうへでぢかにあそぶのが普通ふつう
麻雀を語る (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
千歳村でも戸毎にかいこは飼いながら、蚕室を有つ家は指を屈する程しか無い。板の間に薄べりいて、大きな欅の根株ねっこの火鉢が出て居る。十五六人も寄って居た。石山氏が
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あいちやんは仕方しかたなく片方かたはうひぢもたれ、片方かたはううであたましたいてよこになりましたが、それでも寸々ずん/″\びてつて、一ばんしまひには、あいちやんは片腕かたうでまどそと突出つきだ
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
いまかりにその根元ねもとからつたぐちたゝみいてみるとしますと六十九疊ろくじゆうくじようけますから、けっきよく、八疊はちじよう座敷ざしきやつつと、五疊ごじよう部屋へやひとつとれる勘定かんじようになります。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
そこで綿わたのやうに疲勞つかれてねむりにつきました。くさき、いしまくらにして、そしてぐつすりと。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
間隔まあいを離して部屋の隅に、二流ふたながれいてある夜具の中に、二人ながら既に寝ているのであった。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
秋には、初茸はつたけ、土かぶり、なめこなどのキノコ類が、アヤの形容に依れば「かさつてゐるほど」一ぱい生えて、五所川原、木造あたりの遠方から取りに来る人もあるといふ。
津軽 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
へえーアノなんですか、ひきがへるを。真「ひきがへるぢやアない、敷皮しきがはです、彼所あれいてあるから御覧ごらんなさい。甚「へえー成程なるほど大きな皮だ、熊の毛てえものは黒いと思つたらりアあかうがすね。 ...
八百屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
家の者も東京なり神戸なり、出て行く以上は、その土地々々に一生落着くことにして、生活くらしむづうなつて生家うちへ轉がり込まんやうにきつぱり極りをつけとかにやならんと思ふ。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
谷中やなかから上野うえのける、寛永寺かんえいじ土塀どべい沿った一筋道すじみち光琳こうりんのようなさくら若葉わかばが、みちかれたまんなかたたずんだ、若旦那わかだんな徳太郎とくたろうとおせんのあにの千きちとは、おりからの夕陽ゆうひびて
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
走るのは畜生ちくしょうだし、乗るのは他人だし、本命といっても自分のままになるものか、もう競馬はやめたと予想表は尻にいて芝生しばふにちょんぼりとすわり、残りの競走レースは見送るはらを決めたのに
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
読で居ながら知らないふうをして毒々い事を言うから憎まれずには居られない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
こんな天気のいゝ時だとおもおこそろは、小生せうせいのいさゝかたぬことあれば、いつも綾瀬あやせ土手どてまゐりて、ける草の上にはて寝転ねころびながら、青きは動かず白きはとゞまらぬ雲をながめて
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
新吉はうれしさのあまり、おがくずのいてある円い演技場えんぎじょうを、ぴょんぴょんびまわっていると、出入り口のまくのかげから、一人の少女と、それより年の多い女の人が出て来ました。
曲馬団の「トッテンカン」 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
そしてあしかの毛皮を八まいかさねてき、その上へまた絹のたたみを八枚重ねて、それへすわっていただいて、いろいろごちそうをどっさりならべて、それはそれはていねいにおもてなしをしました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
恨むと見ゆる死顔の月は、肉のきれの棄てられたるやうにあかける満地の瓦を照して、目にるものは皆伏し、四望の空く寥々りようりようたるに、黒く点せる人の影を、彼はおのづか物凄ものすごく顧らるるなりき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
てもむついことと一同断念あきらめて居たので御座いますよ、くまア、奥様御都合がおつきなさいましたことネ——山木家は永阪教会に取つては根でもあり、花でもありなので御座いまする上に
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
乘組のりくみ人員じんゐんは、五人ごにん定員てんゐんで、車内しやないには機械室きかいしつほかに、二個にこ區劃くくわくまうけられ、一方いつぽう雨露うろしのぐがめにあつ玻璃板はりばんもつ奇麗きれいおほはれ、床上しやうじやうには絨壇じゆうたんくもよし、毛布ケツトーぐらいでますもよし
彼女は、出来上った着物をたたんで座蒲団ざぶとんの下にいた。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)