そう)” の例文
袈裟けさ坊主ぼうずが必ずしも伴うものじゃない。いわゆるそうにあらざる僧も世には許多あまたある。またその代りには袈裟けさを着た俗人もまた多い。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
宋人そうひと彭乗はうじやうさく墨客揮犀ぼくかくきさい鄂州がくしうそう无夢むむしかばね不埋うづめず爪髪つめかみのびたる義存ぎぞんに同じかりしが、婦人の手になでられしより爪髪のびざりしとぞ。
一人ひとりわかそうちながら、むらさき袱紗ふくさいて、なかからした書物しよもつを、うや/\しく卓上たくじやうところた。またその禮拜らいはいして退しりぞくさまた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
りよ小女こをんなんで、汲立くみたてみづはちれていとめいじた。みづた。そうはそれをつて、むねさゝげて、ぢつとりよ見詰みつめた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
いいや、徳川家の菊池半助きくちはんすけが、それとみた旅のそうを、京都まで追いつめていったとあれば、こんどのうわさはうそではあるまい。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほこらちかところ少年せうねんそうあり。かね聰明そうめいをもつてきこゆ。含春がんしゆん姿すがたて、愛戀あいれんじやうへず、柳氏りうしせい呪願じゆぐわんして、ひそか帝祠ていしたてまつる。ことばいは
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
領主 つね足下おぬしをばたゞしいそうしんじてをったわ。……ロミオのしもべ何處いずこにをる? れは此儀このぎたいしてなんまうすぞ?
記録きろくあらはれたものもほとんく、弘仁年間こうにんねんかん藥師寺やくしじそう景戒けいかいあらはした「日本靈異記にほんれいいき」がもつとふるいものであらう。今昔物語こんじやくものがたりにも往々わう/\化物談ばけものだんる。
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
とまりに来ると、左手の屏風が急に畳まれて、そうヶ岳や駒ヶ岳の重なり合って大きくわだかまっている後ろから、劒ヶ岳の一部が大鋸の歯で空を引割っている。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
かためて引取りけり夫より役人方一同退散たいさんに付大岡殿も評定所より歸宅きたくされ即刻定廻り同心どうしんよばれて小柳町一丁目に住居ぢうきよ致す切首多兵衞并に同居のおとゝ願山と申すそう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
開山より何代目かって、室町時代も末、この寺に三要というそうが住持をしていました。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その時分じぶんいっしょにいたそうたちはたいていんだが、まだ三にんのこっているはずだから、そこへ行って、むかしわたしが始終しじゅうつかっていた法華経ほけきょうほんをさがしてってておくれ。
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
新井白石あらいはくせきは加州を「天下の書府なり」と云い、荻生徂徠おぎうそらいは「加越能かえつのう三州に窮民なし」と云った。またみんそう高泉こうせん文宣王ぶんせんおうの治世に比して「さらに数歩を進めたるもの」とさえ称した。
日本婦道記:梅咲きぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
元来禁欲そうじみた風貌ふうぼうの彼にはよく似合うりたての頭をして、寝台しんだいにどっかと胡坐あぐらをかき、これも丸坊主の村川と、しきりに大声で笑いあって、なにかうれしそうに話をしていました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
のち道衍どうえんの伝を読む。うちに記して曰く、道衍永楽えいらく十六年死す。死に臨みて、帝言わんと欲するところを問う。衍曰く、そう溥洽ふこうというものつながるゝこと久し。願わくは之をゆるしたまえと。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
高山の夕にも亦やんごとないそうの衣にもある水晶にも宿やどる紫、波の花にも初秋の空の雲にも山の雪野の霜にも大理石にもかばはだにも極北の熊の衣にもなるさま/″\のしろ、数え立つれば際限きりは無い。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そうは、よろこんで、おきょうをあげて、たちさりました。
水七景 (新字新仮名) / 小川未明(著)
黒衣こくえを、見よ、まとひてはそうのつとめ。
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
むっつの ひなそう
一休さん (新字新仮名) / 五十公野清一(著)
なにならんと小走こばしりしてすゝりつ一枝ひとえだ手折たをりて一りんしうりんれかざしてるも機嫌取きげんとりなりたがひこゝろぞしらず畔道あぜみちづたひ行返ゆきかへりてあそともなくくらとりかへゆふべのそら雲水くもみづそう一人ひとりたゝく月下げつかもん何方いづこ浦山うらやましのうへやと見送みをくればかへるかさのはづれ兩女ふたりひとしくヲヽとさけびぬ
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
宋人そうひと彭乗はうじやうさく墨客揮犀ぼくかくきさい鄂州がくしうそう无夢むむしかばね不埋うづめず爪髪つめかみのびたる義存ぎぞんに同じかりしが、婦人の手になでられしより爪髪のびざりしとぞ。
此時このとき堂上だうじやうそう一齊いつせい合掌がつしやうして、夢窓國師むさうこくし遺誡ゐかいじゆはじめた。おもひ/\にせきつた宗助そうすけ前後ぜんごにゐる居士こじみな同音どうおん調子てうしあはせた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
しばらまつててゐるうちに、いしかべ沿うてつくけてあるつくゑうへ大勢おほぜいそうめしさいしる鍋釜なべかまからうつしてゐるのがえてた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
にわかに取りいそいで、三人のそうはそこから、網代笠あじろがさをかぶり、菊亭晴季きくていはるすえに見おくられて、泉殿いずみどのからいけはしをわたってきた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
岩角いはかどまつまつにはふぢき、巌膚いははだには、つゝじ、山吹やまぶきちりばめて、御仏みほとけ紫摩黄金しまわうごんおにした、またそう袈裟けさ、また将軍しやうぐん緋縅ひおどしごとく、ちら/\とみづうつつた。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
過て宇都谷たうげに到れば絶頂ぜつちやう庵室あんしつ地藏尊ぢざうそん境内けいだい西行さいぎやう袈裟掛けさかけ松あり其所のわきへ年の頃五十位と見ゆる旅そうのやつれたるが十歳許りの女の子を引立來り彼のそう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
わずかに有志者があるいは世を去りあるいは山深くいおりを結び、あるいは市街にありてもそうとなりて俗縁を断ったものが、文字どおりにこれを実行したるに過ぎなかった。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
そして駒ヶ岳の余脈は千八百五十五米のそうヶ岳から千二百七十四米の烏帽子山となり、内山村から西に折れてここに平凡な一帯の丘陵と化し、日本海岸の三日市町附近に終っている。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
領主 この書面しょめんにてそう申條まうしでうあかりったり、情事じゃうじ顛末てんまつをんな死去しきょ報告しらせまた貧窮ひんきうなる藥種屋やくしゅやより毒藥どくやく買求かひもとめてそれを持參じさんし、此處これなるをんなはかなかにて自殺じさつなさん底意そこいまで、明白めいはく相成あひなったわ。
おどろいてあと見送みおくつてゐるりよ周圍しうゐには、めしさいしるつてゐたそうが、ぞろ/\とてたかつた。道翹だうげう眞蒼まつさをかほをしてすくんでゐた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
とたんに、三人のそうたちも、なにかいいしれぬ魔魅まみにおそわれているのを知って、無言むごんのまま、ジロジロと部屋へやのすみずみをみつめ合った。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さるをおんそうしば/\こゝにきたりて回向ゑかうありつる功徳くどくによりてありがたき仏果ぶつくわをばえたれども、かしら黒髪くろかみさはりとなりて閻浮えんぶまよふあさましさよ。
宗助そうすけこのわかそうが、今朝けさ夜明よあけがたにすで參禪さんぜんまして、それからかへつてて、めしかしいでゐるのだといふことつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
念仏さえろくに真心からは唱えられんでございまして、御祈祷ごきとうそうなどと思われましては、第一、貴下の前へもお恥かしゅうございますが、いかがでございましょう。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
掛しにより彼のそうおどろき私しをはなしてにげ出せしかば其旅人に災難さいなんすくはれ阿部川の宿までおくくれし時はじめて九助と申事をうけたまはり彼是かれこれ日暮ひぐれ方に相成りしまゝ一れいの心にて一夜を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今日も汽車を下りて町をあちこち買物に歩いているうちに大雨が降って来た。昼頃に漸くんだが、小川谷の奥に朝日岳の雪がちらと見えたのみで、そうヶ岳や駒ヶ岳の連脈には雲が低く垂れていた。
黒部川を遡る (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
フランシスそうヂョン出る。
いま、五代綱吉のもとに、その寵遇をうけているものとして「五そう」ということを世間でよくいう。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そう懐素くわいそは是に筆をはしらし張横渠ちやうくわうきよ新葉しんえふを見て修学しゆがくちからとせしとなり。その二ツをとらず。
とき、おうらくちびるひらいて、そうおとしたとふ、ゐのしゝきばさい自分じぶんくちふくんでた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そう懐素くわいそは是に筆をはしらし張横渠ちやうくわうきよ新葉しんえふを見て修学しゆがくちからとせしとなり。その二ツをとらず。
そう文覚もんがく(もと院の武者所むしゃどころの出身)若年、人妻に恋し、あやまって恋人の袈裟けさを斬り、青年期の関門につまずいたが、沙門しゃもんに入って、那智の滝でいくたびとなく自虐的な修業をとげ
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥州筋おうしうすぢ近来きんらい凶作きようさく此寺このてら大破たいはおよび、住持ぢうじとなりても食物しよくもつとぼしければそう不住すまず明寺あきでらとなり、本尊ほんぞんだに何方いづかた取納とりおさめしにやてらにはえず、には草深くさふかく、まこと狐梟こけうのすみかといふもあまりあり。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
護摩壇ごまだんむかつて、ひげかみおどろに、はりごと逆立さかだち、あばらぼねしろく、いき黒煙くろけむりなかに、夜叉やしや羅刹らせつんで、逆法ぎやくはふしゆする呪詛のろひそう挙動ふるまいにはべくもない、が、われながらぎんなべで、ものを
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
新発田しばたきく女、頸城くびき郡のそう知良、近くは三嶋郡村田村の百合ゆり女(百姓伊兵衛がむすめ)新発田しばた荒川あらかは村門左エ門(百姓丑之介がせがれ)塚原つかはら豆腐売とうふうり春松(鎌介がせがれ)蒲原郡釈迦塚しやかつか村百姓新六
大根だいこん時雨しぐれ干菜ほしなかぜとびからすせはしきそらを、くものまゝにつゝけば、霜林さうりん一寺いちじいだきてみねしづかてるあり。かねあれどもかず、きやうあれどもそうなく、しばあれどもひとず、師走しはすまちはしりけむ。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
とき方國沴氏はうこくてんし眞四角まつしかく先生せんせいにて、すなはち明州みんしう刺史ししたり。たちまそうとらへてなじつていはく、なんぢなんせいぞ。おそる/\こたへいはく、竺阿彌ちくあみまをしますと。方國はうこくそうをせめていはく、なんぢ職分しよくぶんとしてひとまよひみちびくべし。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
不幸ふかうそうはつく/″\このさまみまはし、慨然がいぜんとして
旅僧 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)