トップ
>
起
>
お
ふりがな文庫
“
起
(
お
)” の例文
「あんなことで、
起
(
お
)
こすものじゃなくてよ。」と、
正
(
しょう
)
ちゃんは、お
姉
(
ねえ
)
さんにしかられました。ところが、その
日
(
ひ
)
の
午後
(
ごご
)
でありました。
ねことおしるこ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それでもころんだり、
起
(
お
)
きたり、めくらめっぽうに
原
(
はら
)
の中を
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
して行きますと、ものの五六
町
(
ちょう
)
も行かないうちに、
暗
(
くら
)
やみの中で
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
初更
(
しよかう
)
に
至
(
いた
)
るや、
病
(
や
)
める
妻
(
つま
)
なよやかに
起
(
お
)
きて、
粉黛
(
ふんたい
)
盛粧
(
せいしやう
)
都雅
(
とが
)
を
極
(
きは
)
め、
女婢
(
こしもと
)
をして
件
(
くだん
)
の
駿馬
(
しゆんめ
)
を
引出
(
ひきいだ
)
させ、
鞍
(
くら
)
を
置
(
お
)
きて
階前
(
かいぜん
)
より
飜然
(
ひらり
)
と
乘
(
の
)
る。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼
(
かれ
)
の
生活
(
せいくわつ
)
は
此
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
くにして
過
(
す
)
ぎ
行
(
ゆ
)
いた。
朝
(
あさ
)
は八
時
(
じ
)
に
起
(
お
)
き、
服
(
ふく
)
を
着換
(
きか
)
へて
茶
(
ちや
)
を
呑
(
の
)
み、
其
(
そ
)
れから
書齋
(
しよさい
)
に
入
(
はひ
)
るか、
或
(
あるひ
)
は
病院
(
びやうゐん
)
に
行
(
ゆ
)
くかである。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
早
(
はや
)
く
眼
(
め
)
がさめても
何時
(
いつ
)
までも
寢
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
るのがいゝか、
遲
(
おそ
)
く
眼
(
め
)
がさめてもむつくり
起
(
お
)
きるのがいゝか、そのことで
兄弟
(
きやうだい
)
が
爭
(
あらそ
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
信長に身を寄せた漂泊の将軍家
義昭
(
よしあき
)
は、その後、
岐阜
(
ぎふ
)
の城下
西
(
にし
)
ノ
店
(
たな
)
の立正寺を宿所と定められて、一行はそこに
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
ししていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お
品
(
しな
)
は
朝
(
あさ
)
から
心持
(
こゝろもち
)
が
晴々
(
はれ/″\
)
して
日
(
ひ
)
が
昇
(
のぼ
)
るに
連
(
つ
)
れて
蒲團
(
ふとん
)
へ
起
(
お
)
き
直
(
なほ
)
つて
見
(
み
)
たが、
身體
(
からだ
)
が
力
(
ちから
)
の
無
(
な
)
いながらに
妙
(
めう
)
に
輕
(
かる
)
く
成
(
な
)
つたことを
感
(
かん
)
じた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
坊
(
ばう
)
は
谿間
(
たにあひ
)
の崖に臨むで建てかけた
新建
(
しんたち
)
で、崖の中程からによつきりと
起
(
お
)
きあがつて、
欄干
(
らんかん
)
の前でぱつと両手を
拡
(
ひろ
)
げたやうな
楓
(
かへで
)
の古木がある。
茸の香
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
四
月
(
つき
)
すると、
木々
(
きぎ
)
の
梢
(
こずえ
)
が
青葉
(
あおば
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
枝
(
えだ
)
と
枝
(
えだ
)
が
重
(
かさ
)
なり
合
(
あ
)
って、
小鳥
(
ことり
)
は
森
(
もり
)
に
谺
(
こだま
)
を
起
(
お
)
こして、
木
(
き
)
の
上
(
うえ
)
の
花
(
はな
)
を
散
(
ち
)
らすくらいに、
歌
(
うた
)
い
出
(
だ
)
しました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
馬もびっくりしましたぁね、(おいどいつだい、何の用だい。)おどおどしながらはね
起
(
お
)
きて
身構
(
みがま
)
えをして
斯
(
こ
)
うバキチに
訊
(
き
)
いたってんです。
バキチの仕事
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
驚
(
おどろ
)
いて
眼
(
め
)
が
覺
(
さ
)
めたが、たしかに
猫
(
ねこ
)
の
聲
(
こゑ
)
がする、
夢
(
ゆめ
)
か
怪
(
かい
)
か、はね
起
(
お
)
きて
見
(
み
)
たら
枕
(
まくら
)
もとには
例
(
れい
)
の
兒猫
(
こねこ
)
が
座
(
すは
)
つてゐた、どこから
忍
(
しの
)
んで
來
(
き
)
たのやら。
ねこ
(旧字旧仮名)
/
北村兼子
(著)
その苦しさは
肉躰
(
にくたい
)
的なもので、まず嘔きけが
起
(
お
)
こり、ついで胸を
搾木
(
しめぎ
)
にかけられるか、ひき裂かれでもするような気持になる。
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私
(
わたし
)
は
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つて、
折
(
をり
)
から
運
(
はこ
)
ばれて
來
(
き
)
た
金盥
(
かなだらひ
)
のあたゝな
湯氣
(
ゆげ
)
の
中
(
なか
)
に、
草
(
くさ
)
の
葉
(
は
)
から
搖
(
ゆる
)
ぎ
落
(
お
)
ちたやうな
涙
(
なみだ
)
を
靜
(
しづ
)
かに
落
(
おと
)
したのであつた。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
小六
(
ころく
)
は
宗助
(
そうすけ
)
が
起
(
お
)
きる
少
(
すこ
)
し
前
(
まへ
)
に、
何處
(
どこ
)
かへ
出
(
で
)
て
行
(
い
)
つて、
今朝
(
けさ
)
は
顏
(
かほ
)
さへ
見
(
み
)
せなかつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
御米
(
およね
)
に
向
(
むか
)
つて
別段
(
べつだん
)
其
(
その
)
行先
(
ゆくさき
)
を
聞
(
き
)
き
糺
(
たゞ
)
しもしなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午睡
(
ひるね
)
する
人達
(
ひとたち
)
もあわててとび
起
(
お
)
き、
上
(
うえ
)
を
下
(
した
)
への
大騒
(
おおさわ
)
ぎを
演
(
えん
)
じたのも
道理
(
どうり
)
、その
来客
(
らいきゃく
)
と
申
(
もう
)
すのは、
誰
(
だれ
)
あろう、
時
(
とき
)
の
帝
(
みかど
)
の
珍
(
うず
)
の
皇子
(
みこ
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
第一
毎日
(
まいにち
)
六
時
(
じ
)
に
起
(
お
)
き、
寢衣
(
ねまき
)
を
着替
(
きか
)
へ、
蒲團
(
ふとん
)
の
塵
(
ちり
)
を
拂
(
はら
)
ひ、
寢間
(
ねま
)
其外
(
そのほか
)
居間
(
ゐま
)
を
掃除
(
さうじ
)
し、
身體
(
しんたい
)
を
十分
(
じふぶん
)
安靜
(
しづか
)
にして、
朝飯
(
あさはん
)
を
食
(
しよく
)
する
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
でも、そのかわり、人間のそばに近づくとき、いつも感じるあのこわいような気もちが、またまた、
起
(
お
)
こってくるのでした。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
千代
(
ちい
)
ちやん
今日
(
けふ
)
は
少
(
すこ
)
し
快
(
よ
)
い
方
(
はう
)
かへと二
枚折
(
まいをり
)
の
屏風
(
べうぶ
)
押
(
お
)
し
明
(
あ
)
けて
枕
(
まくら
)
もとへ
坐
(
すは
)
る
良之助
(
りやうのすけ
)
に
乱
(
み
)
だせし
姿
(
すがた
)
恥
(
はづ
)
かしく
起
(
お
)
きかへらんとつく
手
(
て
)
もいたく
痩
(
や
)
せたり。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そして、彼は
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
って、せい
一杯
(
いっぱい
)
の早さで走り出しました。亀がどんなにせいを出しても追いつけないような早さで。
兎と亀
(新字新仮名)
/
ロード・ダンセイニ
(著)
盗賊
(
とうぞく
)
どもはびっくりして
起
(
お
)
きあがりますと、
眼
(
め
)
の前に大きな
鬼
(
おに
)
がつっ立ってるではありませんか。みんな
胆
(
きも
)
をつぶして、
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬか
)
してしまいました。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
り、
愛
(
あい
)
ちやんが
針鼠
(
はりねずみ
)
を
送
(
おく
)
らうと
思
(
おも
)
ふ
所
(
ところ
)
には
總
(
すべ
)
て
畦畝
(
うね
)
があつて、二
列
(
れつ
)
になつた
兵士
(
へいし
)
が
常
(
つね
)
に
起
(
お
)
きて、
毬投場
(
グラウンド
)
の
他
(
た
)
の
部分々々
(
ぶゝん/\
)
を
歩
(
ある
)
いてゐました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
離間者の一言で
起
(
お
)
こしも
臥
(
ね
)
かしも出来るもんだと云ふことを発表しようとするのか——我々の周囲には日夜探偵の居ることを注意し給へ——
否
(
い
)
な
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
いはゆる
文化的都市
(
ぶんくわてきとし
)
が
發達
(
はつたつ
)
すればするほど、
災害
(
さいがい
)
が
慘憺
(
さんたん
)
となる。
從
(
したが
)
つて
震災
(
しんさい
)
に
對
(
たい
)
しても
防備
(
ばうび
)
の
考
(
かんが
)
へが
起
(
お
)
こる。が、これも
比較的
(
ひかくてき
)
新
(
あた
)
らしい
時代
(
じだい
)
に
屬
(
ぞく
)
する。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
さと そツてちや、
起
(
お
)
けても起きらんとだもね。二へんも三べんも
呼
(
ゆ
)
うだつなるばツ、そツでん目ば覚さんと……。
牛山ホテル(五場)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
つぎの朝はいつもより早く
起
(
お
)
きだして、しろ公をつれて家の
裏
(
うら
)
の丘の上へのぼり、入江の方を見ていました。が、おっかさんはかえってきませんでした。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
寢床
(
ねどこ
)
の
上
(
うへ
)
に
倒
(
たふ
)
れさっしゃるかと
思
(
おも
)
ふと、
即
(
やが
)
て
又
(
また
)
飛
(
と
)
び
起
(
お
)
きてチッバルトと
呼
(
よ
)
ばらっしゃる、かと
思
(
おも
)
ふと、ロミオと
呼
(
よ
)
ばって、
又
(
また
)
横倒
(
よこたふ
)
しにならっしゃります。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
急
(
いそ
)
ぎ
其方
(
そなた
)
を
見
(
み
)
ると
少年
(
せうねん
)
は、
今
(
いま
)
の
聲
(
こゑ
)
に
驚
(
おどろ
)
き
目醒
(
めざ
)
め、むつと
起
(
お
)
きて、
半身
(
はんしん
)
を
端艇
(
たんてい
)
の
外
(
そと
)
へ
出
(
だ
)
したが、
忽
(
たちま
)
ち
驚
(
おどろ
)
き
悦
(
よろこび
)
の
聲
(
こゑ
)
で
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
權藏
(
ごんざう
)
は
最早
(
もう
)
彼是
(
かれこれ
)
六十です。けれども
日
(
ひ
)
の
出
(
い
)
づる
前
(
まへ
)
に
起
(
お
)
きて
日
(
ひ
)
の
沒
(
ぼつ
)
するまで
働
(
はたら
)
くことは
今
(
いま
)
も
昔
(
むかし
)
も
變
(
かは
)
りません。そして
大島老人
(
おほしまらうじん
)
が
彼
(
かれ
)
を
救
(
すく
)
ふた
時
(
とき
)
、
岩
(
いは
)
の
上
(
うえ
)
に
立
(
た
)
つて
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
こんなふうに話しあっていると、よいことは
起
(
お
)
こりません。二ひきの
蛙
(
かえる
)
はとうとうけんかをはじめました。
二ひきの蛙
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
或いは誰かに
抱
(
だ
)
き
起
(
お
)
こされ、または室より
突
(
つ
)
き
出
(
いだ
)
さるることもあり。およそ静かに眠ることを許さぬなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
朝戸出
(
あさとで
)
の
君
(
きみ
)
が
足結
(
あゆひ
)
を
潤
(
ぬ
)
らす
露原
(
つゆはら
)
早
(
はや
)
く
起
(
お
)
き
出
(
い
)
でつつ
吾
(
われ
)
も
裳裾
(
もすそ
)
潤
(
ぬ
)
らさな 〔巻十一・二三五七〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
しかし、いねはアグリの産後いっさいの物音に頭が
病
(
や
)
め、生家の隠居所に
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
しをしていた。
眉間
(
みけん
)
にいつも深い
立皺
(
たてじわ
)
をよせ、
蒼
(
あお
)
い顔をして手拭で鉢巻をしていた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
シューラは
素早
(
すばや
)
くはね
起
(
お
)
きて、
毛布
(
もうふ
)
を
床
(
ゆか
)
へおっぽり
出
(
だ
)
すと、はだしで
冷
(
つめた
)
い
床板
(
ゆかいた
)
をぱたぱたと大きく
鳴
(
な
)
らしながら、ママのところへ
飛
(
と
)
んで
行
(
い
)
き、いきなりこうわめいた。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
此處
(
ここ
)
はどこなのかしら——
彼女
(
かのぢよ
)
は
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
らうと
意識
(
いしき
)
の
中
(
なか
)
では
藻掻
(
もが
)
いたが、
體
(
からだ
)
は
自由
(
じいう
)
にならなかつた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
水は音もしないで、静止したやうに星の影を
涵
(
ひた
)
してゐた。対岸には濛靄が
立罩
(
たちこ
)
めてどこを
見
(
み
)
ても
起
(
お
)
きてゐるやうな家はなかつた。電車の響きばかりが劇しく耳についた。
復讐
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
今私は、こゝにまたも、打ちのめされ、踏みにじられてゐるのだ。この上、もう
起
(
お
)
き上ることが出來ようか? 「駄目だ」と私は思つた。そして本氣に死なうと思つた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
座敷の
中
(
うち
)
が
俄
(
にわか
)
にぱッと明るくなったので、私も驚いて飛び
起
(
お
)
きる、その途端に
何処
(
どこ
)
から来たか知らぬが
一個
(
ひとり
)
の人かげが、この広い座敷の隅の方からふらふらと現われ出た。
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
湖畔の学生生活が空気のように身について来ると、習慣的な朝夕の
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
しの間に、しんしんとして、寂しいもの、
惜
(
お
)
しまれるもの、痛むものが心臓を
掴
(
つか
)
み絞るのであった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
四階の一室では
僅々
(
きんきん
)
数分間しか費やさなかったとみえて、艶子が家に帰り着いた時刻はふだんとほとんど違わなかったので、少しも係官の嫌疑を
惹
(
ひ
)
き
起
(
お
)
こさなかったのだった。
五階の窓:04 合作の四
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
朝
(
あさ
)
になって
野鴨達
(
のがもたち
)
は
起
(
お
)
きてみますと、
見知
(
みし
)
らない
者
(
もの
)
が
来
(
き
)
ているので
目
(
め
)
をみはりました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
要吉の
仕事
(
しごと
)
の第一は、
毎朝
(
まいあさ
)
、まっさきに
起
(
お
)
きて、
表
(
おもて
)
の重たい
雨戸
(
あまど
)
をくりあけると、年上の
番頭
(
ばんとう
)
さんを
手伝
(
てつだ
)
って、店さきへもちだしたえんだいの上に、いろんなくだものを、きれいに
水菓子屋の要吉
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
自分
(
じぶん
)
の
病氣
(
びやうき
)
はその
後
(
ご
)
上京
(
じやうきやう
)
して、すぐに
結核性
(
けつかくせい
)
の
關節炎
(
くわんせつえん
)
だといふ
事
(
こと
)
がわかつたのだと、まち
子
(
こ
)
は、ふと
夫
(
をつと
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ながら
考
(
かんが
)
へた。その
時
(
とき
)
、まち
子
(
こ
)
はもはや
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
ることが
出來
(
でき
)
なかつた。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
閭
(
りよ
)
は
前日
(
ぜんじつ
)
に
下役
(
したやく
)
のものに
言
(
い
)
つて
置
(
お
)
いて、
今朝
(
けさ
)
は
早
(
はや
)
く
起
(
お
)
きて、
天台縣
(
てんだいけん
)
の
國清寺
(
こくせいじ
)
をさして
出掛
(
でか
)
けることにした。これは
長安
(
ちやうあん
)
にゐた
時
(
とき
)
から、
台州
(
たいしう
)
に
著
(
つ
)
いたら
早速
(
さつそく
)
往
(
ゆ
)
かうと
極
(
き
)
めてゐたのである。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
じぶんもいささか旅にでも出て
都塵
(
とじん
)
を洗いたい気持ちもあったし、それよりも、気らくな旅の
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
しに、まず二人を親しませたい心づかいから、折から大次郎が言いだしたのを幸い
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
おゝ……お
竹
(
たけ
)
や/\。竹「
何
(
なん
)
だよ、しつかりお
為
(
し
)
よ、
梅喜
(
ばいき
)
さん/\、お
起
(
お
)
きよ。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
弟子
(
でし
)
の
藤吉
(
とうきち
)
から、おせんが
来
(
き
)
たとの
知
(
し
)
らせを
聞
(
き
)
いた
春信
(
はるのぶ
)
は、
起
(
お
)
き
出
(
で
)
たばかりで
顔
(
かお
)
も
洗
(
あら
)
っていなかったが、とりあえず
画室
(
がしつ
)
へ
通
(
とお
)
して、
磁器
(
じき
)
の
肌
(
はだ
)
のように
澄
(
す
)
んだおせんの
顔
(
かお
)
を、じっと
見詰
(
みつ
)
めた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
香央
(
かさだ
)
の
女子
(
むすめ
)
磯良
(
いそら
)
、かしこに
往
(
い
)
きてより、
夙
(
つと
)
に
起
(
お
)
き、おそく臥して、常に
舅姑
(
おやおや
)
の
傍
(
かたへ
)
を去らず、
五〇
夫
(
をつと
)
が
性
(
さが
)
をはかりて、心を尽して仕へければ、井沢夫婦は
五一
孝節を
感
(
め
)
でたしとて
歓
(
よろこ
)
びに
耐
(
た
)
へねば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「竜之助さんの修行半ば頃から、お父さんが病気にかかって、
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
しが自由にならなかったもので、あの人の剣法が音無しの構えと言われるようになったのは、それから後のことだと聞きました」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
幸い御両親とは離れた部屋に
起
(
お
)
き
伏
(
ふし
)
していましたのと、夫の門野は、あの人自身のことで夢中になっていましたのとで、その半月ばかりの間を、怪しまれもせず過ごすことが出来たのでございます。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
彼はいきなり
起
(
お
)
きようとして、己も裸になっているのに気が
注
(
つ
)
いた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“起”の意味
《名詞》
起(き)
漢詩の起承転結の最初。起句。
(出典:Wiktionary)
“起”の解説
起(おこし)は、愛知県一宮市の地名。
(出典:Wikipedia)
起
常用漢字
小3
部首:⾛
10画
“起”を含む語句
起居
起重機
起出
想起
惹起
起臥
起伏
起立
躍起
縁起
起上
起因
起請
早起
隆起
凸起
突起
起床
起源
蹶起
...