トップ
>
輪
>
りん
ふりがな文庫
“
輪
(
りん
)” の例文
風情
(
ふぜい
)
は
一段
(
いちだん
)
で、
汀
(
みぎは
)
には、
所々
(
ところ/″\
)
、
丈
(
たけ
)
の
低
(
ひく
)
い
燕子花
(
かきつばた
)
の、
紫
(
むらさき
)
の
花
(
はな
)
に
交
(
まじ
)
つて、あち
此方
(
こち
)
に
又
(
また
)
一
輪
(
りん
)
づゝ、
言交
(
いひか
)
はしたやうに、
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
が
交
(
まじ
)
つて
咲
(
さ
)
く……
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
水術の
印
(
いん
)
を
解
(
と
)
くとひとしく、あきらかに姿をみせた
和田呂宋兵衛
(
わだるそんべえ
)
、九
輪
(
りん
)
の
銅柱
(
どうちゅう
)
をしっかと
抱
(
だ
)
いて、
夜叉
(
やしゃ
)
のごとく突ッ立っていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すみとりの底に残っている細かな炭をはらわずに、その上にその上にと炭を出し、たまりたまった細かなくずを、七
輪
(
りん
)
につかうなどは禁物です。
女中訓
(新字新仮名)
/
羽仁もと子
(著)
輪
(
りん
)
をとるもの、
槊
(
さく
)
を執るもの、
索
(
さく
)
を執るもの、
羅
(
ら
)
を握るもの、棒を
揮
(
ふる
)
うもの、刀を構えるもの、印を結ぶもの、三十六臂三十六般の形を成している。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雑草
(
ざっそう
)
の
間
(
あいだ
)
に、一
輪
(
りん
)
紫色
(
むらさきいろ
)
の
野菊
(
のぎく
)
が
咲
(
さ
)
いていたが、その
清
(
きよ
)
らかな
目
(
め
)
で、これを
見守
(
みまも
)
っているように
思
(
おも
)
われました。
野菊の花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
取繕
(
とりつくろ
)
ひ申にぞ次右衞門三五郎口を
揃
(
そろ
)
へて然らば其
石塔
(
せきたふ
)
へ
參詣
(
さんけい
)
致し度
貴僧
(
きそう
)
には先へ歸られ其
用意
(
ようい
)
をなし置給へと云に祐然
畏
(
かしこ
)
まり候と急ぎ立歸りて
無縁
(
むえん
)
の五
輪
(
りん
)
の
塔
(
たふ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
槐
(
えんじゅ
)
の下の大きな
水鉢
(
みずばち
)
には、すいれんが
水面
(
すいめん
)
にすきまもないくらい、
丸
(
まる
)
い
葉
(
は
)
を
浮
(
う
)
けて花が一
輪
(
りん
)
咲
(
さ
)
いてる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
果して
枯枝
(
かれえだ
)
が大分出来たが、
肝腎
(
かんじん
)
の
命
(
いのち
)
は取りとめて、
剪
(
き
)
り残されの枝にホンの十二三
輪
(
りん
)
だが、美しい花をつけたのである。彼はあらためてつく/″\と其花を眺めた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
葉と同じ
株
(
かぶ
)
から
花茎
(
かけい
)
を
抽
(
ひ
)
いて花が咲くのだが、花は
茎頂
(
けいちょう
)
に一
輪
(
りん
)
着
(
つ
)
き、
側方
(
そくほう
)
に向こうて開いている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
墓地を左に折れると、石の
柵
(
さく
)
をめぐらした広い土の真んなかに、小さい五
輪
(
りん
)
の塔が立っている。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小手をかざして塔の上の方を
見上
(
みあげ
)
るならば、五重塔の
素
(
す
)
ッ
天辺
(
てっぺん
)
、
緑青
(
ろくしょう
)
のふいた
相輪
(
そうりん
)
の根元に、青色の
角袖
(
かくそで
)
の半合羽を着た儒者の質流れのような人物が、左の腕を九
輪
(
りん
)
に絡みつけ
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
道子
(
みちこ
)
は
上野
(
うへの
)
から
省線電車
(
しやうせんでんしや
)
に
乗
(
の
)
り
松戸
(
まつど
)
の
駅
(
えき
)
で
降
(
お
)
りたが、
寺
(
てら
)
の
名
(
な
)
だけは
思出
(
おもひだ
)
すことができたものゝ、その
場処
(
ばしよ
)
は
全
(
まつた
)
く
忘
(
わす
)
れてゐるので、
駅前
(
えきまへ
)
にゐる
輪
(
りん
)
タクを
呼
(
よ
)
んでそれに
乗
(
の
)
つて
行
(
ゆ
)
くと
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
店
(
みせ
)
は二
間
(
けん
)
間口
(
まぐち
)
の二
階
(
かい
)
作
(
づく
)
り、
軒
(
のき
)
には
御神燈
(
ごしんとう
)
さげて
盛
(
も
)
り
鹽
(
じほ
)
景氣
(
けいき
)
よく、
空壜
(
あきびん
)
か
何
(
なに
)
か
知
(
し
)
らず、
銘酒
(
めいしゆ
)
あまた
棚
(
たな
)
の
上
(
うへ
)
にならべて
帳塲
(
ちようば
)
めきたる
處
(
ところ
)
もみゆ、
勝手元
(
かつてもと
)
には七
輪
(
りん
)
を
煽
(
あほ
)
く
音
(
おと
)
折々
(
をり/\
)
に
騷
(
さわ
)
がしく
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「遠いよ」と云った人の車と、「遠いぜ」と云った人の車と、顫えている余の車は長き
轅
(
かじ
)
を長く
連
(
つら
)
ねて、
狭
(
せば
)
く細い
路
(
みち
)
を北へ北へと行く。静かな
夜
(
よ
)
を、聞かざるかと
輪
(
りん
)
を鳴らして行く。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
勝手元
(
かってもと
)
では、
頻
(
しき
)
りにばたばたと七
輪
(
りん
)
の
下
(
した
)
を
煽
(
あお
)
ぐ、
団扇
(
うちわ
)
の
音
(
おと
)
が
聞
(
きこ
)
えていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
羅馬法皇
(
ろおまほふわう
)
のやうな
薔薇
(
ばら
)
の花、世界を祝福する
御手
(
みて
)
から
播
(
ま
)
き散らし給ふ
薔薇
(
ばら
)
の花、
羅馬法皇
(
ろおまほふわう
)
のやうな
薔薇
(
ばら
)
の花、その
金色
(
こんじき
)
の
心
(
しん
)
は
銅
(
あかがね
)
づくり、その
空
(
あだ
)
なる
輪
(
りん
)
の上に、露と
結
(
むす
)
ぶ涙は
基督
(
クリスト
)
の
御歎
(
おんなげ
)
き、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
さあれ車の鐵の
輪
(
りん
)
、軸に
黄金
(
こがね
)
のさし油
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
二
輪
(
りん
)
色
(
いろ
)
濃
(
こ
)
くちりもせず
騎士と姫
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
一
輪
(
りん
)
の
明月
(
めいげつ
)
天水
(
てんみず
)
の如し
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
水
(
みづ
)
に
輪
(
りん
)
うち
波
(
は
)
をつたへ
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
既
(
すで
)
に
目
(
め
)
も
眩
(
くら
)
んで
倒
(
たふ
)
れさうになると、
禍
(
わざわひ
)
は
此辺
(
このへん
)
が
絶頂
(
ぜつちやう
)
であつたと
見
(
み
)
えて、
隧道
(
トンネル
)
を
抜
(
ぬ
)
けたやうに
遥
(
はるか
)
に一
輪
(
りん
)
のかすれた
月
(
つき
)
を
拝
(
おが
)
んだのは
蛭
(
ひる
)
の
林
(
はやし
)
の
出口
(
でくち
)
なので。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
片膝
(
かたひざ
)
おりに、
戒刀
(
かいとう
)
の
鞘
(
さや
)
を横にはらった龍太郎、銅の九
輪
(
りん
)
も斬れろとばかり、呂宋兵衛の足もと目がけて
薙
(
な
)
ぎつけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、
黄色
(
きいろ
)
な
大
(
おお
)
きな
輪
(
りん
)
の
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
き、
太陽
(
たいよう
)
の
移
(
うつ
)
る
方
(
ほう
)
に
向
(
む
)
いて、
頭
(
あたま
)
を
動
(
うご
)
かす、
不思議
(
ふしぎ
)
な
花
(
はな
)
でありました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
多くの年数を
経
(
へ
)
た古い牡丹にあっては、高さが一八〇センチメートル以上にも達して
幹
(
みき
)
が太くなり、多くの
枝
(
えだ
)
を分かち、たくさんな葉を
繁
(
しげ
)
らし、花が一株上に数百
輪
(
りん
)
も開花する。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
靜かな夜を、聞かざるかと
輪
(
りん
)
を鳴らして行く。鳴る音は
狹
(
せば
)
き路を左右に遮られて、高く空に響く。かんからゝん、かんからゝん、と云ふ。石に逢へばかゝん、かゝらんと云ふ。陰氣な音ではない。
京に着ける夕
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
七
軒
(
けん
)
長屋
(
ながや
)
のまん
中
(
なか
)
は
縁起
(
えんぎ
)
がよくないという、
人
(
ひと
)
のいやがるそんまん
中
(
なか
)
へ、
所帯道具
(
しょたいどうぐ
)
といえば、
土竈
(
どがま
)
と七
輪
(
りん
)
と、
箸
(
はし
)
と
茶碗
(
ちゃわん
)
に
鍋
(
なべ
)
が一つ、
膳
(
ぜん
)
は
師匠
(
ししょう
)
の
春信
(
はるのぶ
)
から、
縁
(
ふち
)
の
欠
(
か
)
けた
根
(
ね
)
ごろの
猫脚
(
ねこあし
)
をもらったのが
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
美登利
(
みどり
)
は
何
(
なに
)
ゆゑとなく
懷
(
なつ
)
かしき
思
(
おも
)
ひにて
違
(
ちが
)
ひ
棚
(
だな
)
の一
輪
(
りん
)
ざしに
入
(
い
)
れて
淋
(
さび
)
しく
清
(
きよ
)
き
姿
(
すがた
)
をめでけるが、
聞
(
き
)
くともなしに
傳
(
つた
)
へ
聞
(
き
)
く
其
(
その
)
明
(
あ
)
けの
日
(
ひ
)
は
信如
(
しんによ
)
が
何
(
なに
)
がしの
學林
(
がくりん
)
に
袖
(
そで
)
の
色
(
いろ
)
かへぬべき
當日
(
たうじつ
)
なりしとぞ(
終
(
をわり
)
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三次が眼をみはると後の四人も、
加留多
(
カルタ
)
の
紛紜
(
ふんぬん
)
を忘れて、しばらくはこの一
輪
(
りん
)
の
馥郁
(
ふくいく
)
さに疲れた瞳を吸われている。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手
(
て
)
屆
(
とゞ
)
く
其
(
そ
)
の
山懷
(
やまふところ
)
に、
蔽
(
おほ
)
ひかさなる
錦葉
(
もみぢ
)
の
蔭
(
かげ
)
に、
葉
(
は
)
の
眞赤
(
まつか
)
な
龍膽
(
りんだう
)
が、ふさ/\と二三
輪
(
りん
)
、
霜
(
しも
)
に
紫
(
むらさき
)
を
凝
(
こら
)
して
咲
(
さ
)
く。……
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
このひまわりの
花
(
はな
)
が、そのときちょうど
赤
(
あか
)
ん
坊
(
ぼう
)
の
頭
(
あたま
)
ほどもありそうな
大
(
おお
)
きな
輪
(
りん
)
に
開
(
ひら
)
いていました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
秋に
茎
(
くき
)
の上部
分枝
(
ぶんし
)
し、
小枝端
(
しょうしたん
)
に五
裂
(
れつ
)
せる
鐘形花
(
しょうけいか
)
を一
輪
(
りん
)
ずつ
着
(
つ
)
け、大きな
鮮紫色
(
せんししょく
)
の
美花
(
びか
)
が咲くが、栽培品には
二重咲
(
ふたえざ
)
き花、白花、
淡黄花
(
たんおうか
)
、
絞
(
しぼ
)
り花、大形花、小形花、奇形花がある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
何
(
なに
)
ならんと
小走
(
こばし
)
りして
進
(
すゝ
)
み
寄
(
よ
)
りつ
一枝
(
ひとえだ
)
手折
(
たを
)
りて一
輪
(
りん
)
は
主
(
しう
)
一
輪
(
りん
)
は
我
(
わ
)
れかざして
見
(
み
)
るも
機嫌取
(
きげんと
)
りなり
互
(
たがひ
)
の
心
(
こゝろ
)
は
得
(
え
)
ぞしらず
畔道
(
あぜみち
)
づたひ
行返
(
ゆきかへ
)
りて
遊
(
あそ
)
ぶ
共
(
とも
)
なく
暮
(
くら
)
す
日
(
ひ
)
の
鳥
(
とり
)
も
寐
(
ね
)
に
歸
(
かへ
)
る
夕
(
ゆふ
)
べの
空
(
そら
)
に
行
(
ゆ
)
く
雲水
(
くもみづ
)
の
僧
(
そう
)
一人
(
ひとり
)
たゝく
月下
(
げつか
)
の
門
(
もん
)
は
何方
(
いづこ
)
ぞ
浦山
(
うらやま
)
しの
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
やと
見送
(
みを
)
くれば
見
(
み
)
かへる
笠
(
かさ
)
のはづれ
兩女
(
ふたり
)
ひとしくヲヽと
呌
(
さけ
)
びぬ
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
空
(
そら
)
に一
輪
(
りん
)
、
蕾
(
つぼみ
)
を
添
(
そ
)
へて、
咲
(
さ
)
いたやうに、
其
(
そ
)
の
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
を
手
(
て
)
にした、
細
(
ほつそ
)
りと
白
(
しろ
)
い
手
(
て
)
と、
桜
(
さくら
)
ぢらしの
紫紺
(
しこん
)
のコート。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大将
伊那丸
(
いなまる
)
も
幕
(
とばり
)
をはらってそれへきたが、
閣上
(
かくじょう
)
の呂宋兵衛は、いちはやく屋根の上へとびうつり、九
輪
(
りん
)
の
根
(
ね
)
もとに身をかがめてしまったので、
遠矢
(
とおや
)
を
射
(
い
)
かけるすべもない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山影
(
やまかげ
)
ながら
颯
(
さつ
)
と
野分
(
のわき
)
して、
芙蓉
(
ふよう
)
に
咽
(
むせ
)
ぶ
浪
(
なみ
)
の
繁吹
(
しぶき
)
に、
小
(
ちひさ
)
き
輪
(
りん
)
の
虹
(
にじ
)
が
立
(
た
)
つ——あら、
綺麗
(
きれい
)
だこと——それどころかい、
馬鹿
(
ばか
)
を
言
(
い
)
へ——
男
(
をとこ
)
の
胸
(
むね
)
は
盥
(
たらひ
)
に
引添
(
ひきそ
)
ひて
泳
(
およ
)
ぐにこそ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
疲れた体を投げて、賛五郎は、
空虚
(
うつろ
)
の中に寝ころんだ。——そしてふと、意外な物を机の上にふと見出した。おととい——彼女が裏藪から一
輪
(
りん
)
切って
活
(
い
)
けた藪椿の
壺
(
つぼ
)
のそばに——
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
植
(
う
)
ゑ
添
(
そ
)
へたのが
何時
(
いつ
)
か
伸
(
の
)
びて、
丁度
(
ちやうど
)
咲出
(
さきで
)
た
桔梗
(
ききやう
)
の
花
(
はな
)
が、
浴衣
(
ゆかた
)
の
袖
(
そで
)
を
左右
(
さいう
)
に
分
(
わか
)
れて、すらりと
映
(
うつ
)
つて二三
輪
(
りん
)
、
色
(
いろ
)
にも
出
(
で
)
れば
影
(
かげ
)
をも
宿
(
やど
)
して、
雪洞
(
ぼんぼり
)
の
動
(
うご
)
くまゝ、
靜
(
しづ
)
かな
庭下駄
(
にはげた
)
に
靡
(
なび
)
いて
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
花片
(
はなびら
)
を
憐
(
いたは
)
るよ、
蝶
(
てふ
)
の
翼
(
つばさ
)
で
撫
(
な
)
づるかと、はら/\と
絹
(
きぬ
)
の
手巾
(
ハンケチ
)
、
輕
(
かろ
)
く
拂
(
はら
)
つて、
其
(
そ
)
の一
輪
(
りん
)
の
薔薇
(
ばら
)
を
抽
(
ぬ
)
くと、
重
(
おも
)
いやうに
手
(
て
)
が
撓
(
しな
)
つて、
背
(
せな
)
を
捻
(
ね
)
ぢさまに、
衝
(
つ
)
と
上
(
うへ
)
へ、——
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
へ、
通
(
とほ
)
りの
端
(
はし
)
へ
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
萌黄
(
もえぎ
)
に敷いた畳の上に、
一簇
(
ひとむれ
)
の菫が咲き競ったようになって、
朦朧
(
もうろう
)
とした花環の中に、
就中
(
なかんずく
)
輪
(
りん
)
の大きい、目に立つ花の花片が、ひらひらと動くや否や、
立処
(
たちどころ
)
に羽にかわって、蝶々に化けて
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
色
(
いろ
)
三つを
重
(
かさ
)
ねて、ひた/\と
映
(
うつ
)
つて、
藍
(
あゐ
)
を
浮
(
うか
)
べ、
緑
(
みどり
)
を
潜
(
ひそ
)
め、
紅
(
くれなゐ
)
を
溶
(
と
)
かして、
寄
(
よ
)
る
波
(
なみ
)
や、
返
(
かへ
)
す
風
(
かぜ
)
に、
紅紫
(
こうし
)
千
輪
(
りん
)
の
花
(
はな
)
忽
(
たちま
)
ち
敷
(
し
)
き、
藍碧万顆
(
らんぺきばんくわ
)
の
星
(
ほし
)
倐
(
たちま
)
ち
開
(
ひら
)
いて、
颯
(
さつ
)
と
流
(
なが
)
るゝ七
彩
(
さい
)
の
虹
(
にじ
)
の
末
(
すゑ
)
を
湖心
(
こしん
)
最
(
もつと
)
も
深
(
ふか
)
き
処
(
ところ
)
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
祖母
(
そぼ
)
が
佛壇
(
ぶつだん
)
の
輪
(
りん
)
を
打
(
う
)
つて
座
(
すわ
)
つた。
私
(
わたし
)
も
同
(
おな
)
じやうに
座
(
すわ
)
つた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“輪”の意味
《名詞》
(わ)円環の形状。
《助数詞》
輪(りん)
花を数える助数詞。
車両に付いている車輪を数える助数詞。
(出典:Wiktionary)
輪
常用漢字
小4
部首:⾞
15画
“輪”を含む語句
車輪
三輪
月輪
輪廻
大輪
輪郭
指輪
外輪
輪形
四輪馬車
輪廓
護謨輪
金輪
鉄輪
輪索
雪輪
転輪聖王
輪麺麭
火輪
日輪草
...