トップ
>
輪形
ふりがな文庫
“輪形”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
わがた
55.6%
わなり
22.2%
りんなり
11.1%
ワナリ
11.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
わがた
(逆引き)
いつか、一同のまわりには、
松明
(
たいまつ
)
をあかあかと照らした
軍兵
(
ぐんぴょう
)
が五、六十人、ズラリと
輪形
(
わがた
)
になって陣列を組んでいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輪形(わがた)の例文をもっと
(5作品)
見る
わなり
(逆引き)
公園を歩いている間、
出逢
(
であ
)
う人の自分を見るのが不快であった。例の
輪形
(
わなり
)
になった大通りへ出て、馬車を呼んで、そこらを散歩するように歩けと云い付けた。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
輪形(わなり)の例文をもっと
(2作品)
見る
りんなり
(逆引き)
出て来ると
楊枝箱
(
ようじばこ
)
に
真鍮
(
しんちゅう
)
の大きな
金盥
(
かなだらい
)
にお湯を
汲
(
と
)
って
輪形
(
りんなり
)
の大きな
嗽
(
うが
)
い茶碗、これも
錦手
(
にしきで
)
か何かで
微温
(
ぬるま
)
の頃合の湯を取り、焼塩が少し入れてあります。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
輪形(りんなり)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ワナリ
(逆引き)
盆踊りの
輪形
(
ワナリ
)
に廻るのは、中央に柱のあつた事を暗示するのは勿論であるが、時代によつては、高燈籠なり切籠燈籠なりを立てた事もあつたらしい。
盆踊りと祭屋台と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
輪形(ワナリ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“輪形”の意味
《名詞》
丸い輪のような形状。
(出典:Wiktionary)
輪
常用漢字
小4
部首:⾞
15画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“輪形”で始まる語句
輪形陣
輪形編隊
検索の候補
輪形陣
輪形編隊
埴輪人形
輪鉦形
輪頭形
“輪形”のふりがなが多い著者
アルツール・シュニッツレル
アリギエリ・ダンテ
魯迅
小栗虫太郎
三遊亭円朝
中里介山
薄田泣菫
吉川英治
折口信夫