トップ
>
意氣
>
いき
ふりがな文庫
“
意氣
(
いき
)” の例文
新字:
意気
と
同時
(
どうじ
)
に、
一藝
(
いちげい
)
に
達
(
たつ
)
した、いや——
從兄弟
(
いとこ
)
だからグツと
割
(
わり
)
びく——たづさはるものの
意氣
(
いき
)
を
感
(
かん
)
じた。
神田兒
(
かんだつこ
)
だ。
彼
(
かれ
)
は
生拔
(
はえぬ
)
きの
江戸兒
(
えどつこ
)
である。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
汽車で露西亞や獨逸を過ぎて巴里へ來ると、先づ目に着くのは佛蘭西の男も女もきやしやな體をして其姿の
意氣
(
いき
)
な事である。
巴里の旅窓より
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
『
私
(
わたくし
)
だつて、
其樣
(
そんな
)
に
無鐵砲
(
むてつぽう
)
な
事
(
こと
)
は
言
(
い
)
はない、
此
(
この
)
工夫
(
くふう
)
は、
大佐閣下
(
たいさかくか
)
も
仲々
(
なか/\
)
巧妙
(
うまい
)
と
感心
(
かんしん
)
なすつたんです。』と
意氣
(
いき
)
昂然
(
こうぜん
)
として
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
リン家のヘンリイとフレドリックは、實に、めかしたてゝ
意氣
(
いき
)
な
伊達者
(
だてしや
)
だ。デント大佐は立派な軍人らしい人、地方長官のイィシュトン氏は紳士らしい人だつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
仕立
(
したて
)
かけの
縫物
(
ぬひもの
)
に
針
(
はり
)
どめして
立
(
た
)
つは
年頃
(
としごろ
)
二十餘
(
はたちあま
)
りの
意氣
(
いき
)
な
女
(
をんな
)
、
多
(
おほ
)
い
髮
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
を
忙
(
いそが
)
しい
折
(
をり
)
からとて
結
(
むす
)
び
髮
(
がみ
)
にして、
少
(
すこ
)
し
長
(
なが
)
めな
八丈
(
はちぢやう
)
の
前
(
まへ
)
だれ、お
召
(
めし
)
の
臺
(
だい
)
なしな
半天
(
はんてん
)
を
着
(
き
)
て
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
年
(
とし
)
を
取
(
と
)
つたと
言
(
い
)
つた
處
(
ところ
)
で四十二三ですもの、
人間
(
にんげん
)
の
働盛
(
はたらきざかり
)
です。
精神
(
せいしん
)
意氣
(
いき
)
に
變
(
かはり
)
のある
筈
(
はず
)
もないのです。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
着
(
き
)
持物等
(
もちものとう
)
に至る迄
風雅
(
ふうが
)
でも
無
(
なく
)
意氣
(
いき
)
でも無く
何
(
どう
)
やら金の有さうな
浪人
(
らうにん
)
とお
勇
(
ゆう
)
は大いに重四郎に
惚込
(
ほれこみ
)
しが翌日は上の宮へ
參詣
(
さんけい
)
なし
額堂
(
がくだう
)
にて重四郎はお勇と
只
(
たゞ
)
兩人
差向
(
さしむか
)
ひの
折柄
(
をりから
)
お勇は
煙草
(
たばこ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
どれだけ
勵行
(
れいかう
)
されたかは
知
(
し
)
らぬが、その
意氣
(
いき
)
は
壯
(
さう
)
とすべきである。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
聲張りあぐるこころ
意氣
(
いき
)
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
女
(
をんな
)
でさへその
意氣
(
いき
)
だ。
男子
(
だんし
)
は
働
(
はたら
)
かなければならない。——こゝで
少々
(
せう/\
)
小聲
(
こごゑ
)
になるが、お
互
(
たがひ
)
に
稼
(
かせ
)
がなければ
追
(
お
)
つ
付
(
つ
)
かない。……
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これほどの
人
(
ひと
)
他人
(
たにん
)
に
取
(
と
)
られて
成
(
な
)
るまじとの
意氣
(
いき
)
ごみにて、
聟
(
むこ
)
さま
拂底
(
ふつてい
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
なればにや
華族
(
くわぞく
)
の
姫君
(
ひめぎみ
)
、
高等官
(
かうとうかん
)
の
令孃
(
れいぢよう
)
、
大商人
(
おほあきんど
)
の
持參金
(
ぢさんきん
)
つきなど
彼
(
あ
)
れよ
是
(
こ
)
れよと申
込
(
こ
)
みの
口〻
(
くち/″\
)
より
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
リン家の人たちの
意氣
(
いき
)
な容子のよさ、イングラム卿の
穩
(
おだや
)
かな上品さも何であらう——デント大佐の軍人らしい立派さゝへ彼の生れながらの活氣と眞の力に
比
(
くら
)
べては何んであらう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
先生
(
せんせい
)
の
言論
(
げんろん
)
には
英雄
(
えいゆう
)
の
意氣
(
いき
)
の
充
(
みち
)
て
居
(
ゐ
)
ながら
先生
(
せんせい
)
の
生活
(
せいくわつ
)
は
一見
(
いつけん
)
平凡
(
へいぼん
)
極
(
きはま
)
るものでした。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
就中
(
なかんづく
)
、
意氣
(
いき
)
な
向
(
むき
)
は
湯上
(
ゆあが
)
りの
足
(
あし
)
を、
出
(
で
)
しなに、もう
一度
(
いちど
)
熱
(
あつ
)
い
湯
(
ゆ
)
に
浸
(
ひた
)
してぐいと
拭
(
ふ
)
き
上
(
あ
)
げて、
雪
(
ゆき
)
にうつすりと
桃色
(
もゝいろ
)
した
爪
(
つま
)
さきに
下駄
(
げた
)
を
引掛
(
ひつか
)
けたと
言
(
い
)
ふ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あゝあの
聲
(
こゑ
)
は
旦那樣
(
だんなさま
)
、三
味
(
み
)
線
(
せん
)
は
小梅
(
こうめ
)
さうな、いつの
間
(
ま
)
に
彼
(
あ
)
のやうな
意氣
(
いき
)
な
洒落
(
しやれ
)
ものに
成
(
な
)
り
給
(
たま
)
ひし、
由斷
(
ゆだん
)
のならぬと
思
(
おも
)
ふと
共
(
とも
)
に、
心細
(
こゝろほそ
)
き
事
(
こと
)
堪
(
た
)
えがたう
成
(
な
)
りて、
締
(
しめ
)
つけられるやうな
苦
(
く
)
るしさは
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
が、いづれ
魔
(
ま
)
ものに
近
(
ちか
)
いのであるから、
又
(
また
)
ばける、といはれるのを
慮
(
おもんぱか
)
つて、
内々
(
ない/\
)
遠慮
(
ゑんりよ
)
がちに
話
(
はな
)
したけれども、
實
(
じつ
)
は、みゝづくは
好
(
す
)
きである。
第一
(
だいいち
)
形
(
かたち
)
が
意氣
(
いき
)
だ。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ねへ
美登利
(
みどり
)
さん
今度
(
こんど
)
一
處
(
しよ
)
に
寫眞
(
しやしん
)
を
取
(
と
)
らないか、
我
(
お
)
れは
祭
(
まつ
)
りの
時
(
とき
)
の
姿
(
なり
)
で、お
前
(
まへ
)
は
透綾
(
すきや
)
のあら
縞
(
じま
)
で
意氣
(
いき
)
な
形
(
なり
)
をして、
水道尻
(
すいだうじり
)
の
加藤
(
かとう
)
でうつさう、
龍華寺
(
りうげじ
)
の
奴
(
やつ
)
が
浦山
(
うらやま
)
しがるやうに、
本當
(
ほんたう
)
だぜ
彼奴
(
あいつ
)
は
屹度
(
きつと
)
怒
(
おこ
)
るよ
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「
旦那
(
だんな
)
、お
待遠樣
(
まちどほさま
)
づらえ。」
何處
(
どこ
)
だと
思
(
おも
)
ふ、
伊達
(
だて
)
の
建場
(
たてば
)
だ。
組合
(
くみあひ
)
の
面
(
つら
)
にかゝはる、と
言
(
い
)
つた
意氣
(
いき
)
が
顯
(
あらは
)
れる。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此方
(
こつち
)
で
其
(
そ
)
の
意氣
(
いき
)
の
顯
(
あらは
)
れる
時分
(
じぶん
)
には、
親仁
(
おやぢ
)
は
車
(
くるま
)
の
輪
(
わ
)
を
覗
(
のぞ
)
くやうに
踞込
(
しやがみこ
)
んで、
髯
(
ひげ
)
だらけの
唇
(
くちびる
)
を
尖
(
とんが
)
らして、
管
(
くだ
)
と
一所
(
いつしよ
)
に、
口
(
くち
)
でも、しゆツ/\
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
くのだから
面白
(
おもしろ
)
い。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鴛鴦
(
をしどり
)
は
濃艷
(
のうえん
)
でお
睦
(
むつま
)
じい、が、
聞
(
き
)
いたばかりで、
翡翠
(
かはせみ
)
は
凄麗
(
せいれい
)
にして、
其
(
そ
)
の
所帶
(
しよたい
)
は
意氣
(
いき
)
である。
見
(
み
)
たくなつた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
しか
)
りとは
雖
(
いへど
)
も、
雁金
(
かりがね
)
の
可懷
(
なつかしき
)
を
射
(
い
)
ず、
牡鹿
(
さをしか
)
の
可哀
(
あはれ
)
を
刺
(
さ
)
さず。
兜
(
かぶと
)
は
愛憐
(
あいれん
)
を
籠
(
こ
)
め、
鎧
(
よろひ
)
は
情懷
(
じやうくわい
)
を
抱
(
いだ
)
く。
明星
(
みやうじやう
)
と、
太白星
(
ゆふつゞ
)
と、すなはち
其
(
そ
)
の
意氣
(
いき
)
を
照
(
て
)
らす
時
(
とき
)
、
何事
(
なにごと
)
ぞ、
徒
(
いたづら
)
に
銃聲
(
じうせい
)
あり。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
金鍔
(
きんつば
)
は
二錢
(
にひやく
)
で
四個
(
よんこ
)
あつた。
四海
(
しかい
)
波
(
なみ
)
靜
(
しづか
)
にして
俥
(
くるま
)
の
上
(
うへ
)
の
花見
(
はなみ
)
のつもり。いや
何
(
ど
)
うも
話
(
はなし
)
にならぬ。が
此
(
こ
)
の
意氣
(
いき
)
を
以
(
もつ
)
てして
少々
(
せう/\
)
工面
(
くめん
)
のいゝ
連中
(
れんぢう
)
、
誰
(
たれ
)
か
自動車
(
じどうしや
)
……
圓
(
ゑん
)
タクでも
可
(
い
)
い。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
突然
(
いきなり
)
どんつくの
諸膚
(
もろはだ
)
を
脱
(
ぬ
)
いだ
勢
(
いきほひ
)
で、
引込
(
ひつこ
)
んだと
思
(
おも
)
ふと、
髯
(
ひげ
)
がうめ
方
(
かた
)
の
面當
(
つらあて
)
なり、
腕
(
うで
)
の
扱
(
しご
)
きに
機關
(
ぜんまい
)
を
掛
(
か
)
けて、
爰
(
こゝ
)
を
先途
(
せんど
)
と
熱湯
(
ねつたう
)
を
注
(
つ
)
ぎ
込
(
こ
)
む、
揉込
(
もみこ
)
む、
三助
(
さんすけ
)
が
意氣
(
いき
)
湯煙
(
ゆげむり
)
を
立
(
た
)
てて
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
笹
(
さゝ
)
の
葉
(
は
)
に、
大判
(
おほばん
)
、
小判
(
こばん
)
、
打出
(
うちで
)
の
小槌
(
こづち
)
、
寶珠
(
はうしゆ
)
など、
就中
(
なかんづく
)
、
緋
(
ひ
)
に
染色
(
そめいろ
)
の
大鯛
(
おほだひ
)
小鯛
(
こだひ
)
を
結
(
ゆひ
)
付
(
つ
)
くるによつて
名
(
な
)
あり。お
酉樣
(
とりさま
)
の
熊手
(
くまで
)
、
初卯
(
はつう
)
の
繭玉
(
まゆだま
)
の
意氣
(
いき
)
なり。
北國
(
ほくこく
)
ゆゑ
正月
(
しやうぐわつ
)
はいつも
雪
(
ゆき
)
なり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
手鍋
(
てなべ
)
提
(
さ
)
ぐる
意氣
(
いき
)
に
激
(
げき
)
して、
所帶
(
しよたい
)
の
稽古
(
けいこ
)
に
白魚
(
しらうを
)
の
魥
(
めざし
)
造
(
つく
)
る
也
(
なり
)
。
然
(
しか
)
も
目
(
め
)
を
刺
(
さ
)
すがいぢらしとて、ぬきとむるは
尾
(
を
)
なるを
見
(
み
)
よ。
絲
(
いと
)
の
色
(
いろ
)
も、こぼれかゝる
袖口
(
そでくち
)
も、
繪
(
ゑ
)
の
篝火
(
かゞりび
)
に
似
(
に
)
たるかな。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あんな
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つて、お
前
(
まへ
)
さん
又
(
また
)
おだましだよ。
筑波
(
つくば
)
へお
詣
(
まゐ
)
りぢやありますまい。
博奕
(
ばくち
)
の
元手
(
もとで
)
か、
然
(
さ
)
うでなければ、
瓜井戸
(
うりゐど
)
の
誰
(
だれ
)
さんか、
意氣
(
いき
)
な
女郎衆
(
ぢよらうしう
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
においでなんだよ。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この
能役者
(
のうやくしや
)
は、
木曾
(
きそ
)
の
中津川
(
なかつがは
)
に
避暑中
(
ひしよちう
)
だつたが、
猿樂町
(
さるがくちやう
)
の
住居
(
すまひ
)
はもとより、
寶生
(
はうしやう
)
の
舞臺
(
ぶたい
)
をはじめ、
芝
(
しば
)
の
琴平町
(
ことひらちやう
)
に、
意氣
(
いき
)
な
稽古所
(
けいこじよ
)
の
二階屋
(
にかいや
)
があつたが、それもこれも
皆
(
みな
)
灰燼
(
くわいじん
)
して
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あ
危
(
あぶ
)
ない、
棚
(
たな
)
の
破鍋
(
われなべ
)
が
落
(
お
)
ちかゝる
如
(
ごと
)
く、
剩
(
あまつさ
)
へべた/\と
崩
(
くづ
)
れて、
薄汚
(
うすよご
)
れた
紀州
(
きしう
)
ネルを
膝
(
ひざ
)
から
溢出
(
はみだ
)
させたまゝ、……あゝ……あゝ
行
(
や
)
つた!……
男振
(
をとこぶり
)
は
音羽屋
(
おとはや
)
(
特註
(
とくちう
)
、
五代目
(
ごだいめ
)
)の
意氣
(
いき
)
に
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いまだと
早速
(
さつそく
)
千匹屋
(
せんびきや
)
へでも
卸
(
おろ
)
しさうなものを、
彼
(
か
)
の
川柳
(
せんりう
)
が
言
(
い
)
ふ、(
地女
(
ぢをんな
)
は
振
(
ふ
)
りもかへらぬ
一盛
(
ひとさか
)
り)それ、
意氣
(
いき
)
の
壯
(
さかん
)
なるや、
縁日
(
えんにち
)
の
唐黍
(
たうきび
)
は
買
(
か
)
つて
噛
(
かじ
)
つても、
内
(
うち
)
で
生
(
な
)
つた
李
(
すもゝ
)
なんか
食
(
く
)
ひはしない。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
曰
(
いは
)
く、(
金子
(
かね
)
も
男
(
をとこ
)
も
何
(
なん
)
にも
入
(
い
)
らぬ
微醉機嫌
(
ほろよひきげん
)
の
人力車
(
じんりきしや
)
)——
少々
(
せう/\
)
間違
(
まちが
)
つて
居
(
ゐ
)
るかも
知
(
し
)
れないが、
間違
(
まちが
)
つて
居
(
ゐ
)
れば、
其
(
そ
)
の
藝妓
(
げいしや
)
の
心掛
(
こゝろがけ
)
で、
私
(
わたし
)
の
知
(
し
)
つた
事
(
こと
)
ではない。
何
(
なに
)
しろ
然
(
さ
)
うした
意氣
(
いき
)
が
唄
(
うた
)
つてあつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……などと
言
(
い
)
ふ、
私
(
わたし
)
だつて、
湯豆府
(
ゆどうふ
)
を
本式
(
ほんしき
)
に
味
(
あぢは
)
ひ
得
(
う
)
る
意氣
(
いき
)
なのではない。
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
行
(
や
)
つたな、
親方
(
おやかた
)
。お
救米
(
すくひまい
)
を
噛
(
か
)
みながら、
江戸兒
(
えどつこ
)
の
意氣
(
いき
)
思
(
おも
)
ふべしである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
ど
)
うした
事
(
こと
)
か、
今年
(
ことし
)
は
夏帽子
(
なつばうし
)
が
格安
(
かくやす
)
だつたから、
麥稈
(
むぎわら
)
だけは
新
(
あたら
)
しいのをとゝのへたが、さつと
降
(
ふ
)
つたら、さそくにふところへねぢ
込
(
こ
)
まうし、
風
(
かぜ
)
に
取
(
と
)
られては
事
(
こと
)
だと……ちよつと
意氣
(
いき
)
にはかぶれない。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小
(
こ
)
うたの
寄
(
よ
)
せ
本
(
ぼん
)
で
讀
(
よ
)
んだだけでも
一寸
(
ちよつと
)
意氣
(
いき
)
だ、どうして
惡
(
わる
)
くない。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
汁
(
つゆ
)
の
實
(
み
)
の
少
(
すく
)
ないのを、
百間堀
(
ひやくけんぼり
)
に
霰
(
あられ
)
と
言
(
い
)
ふ。
田螺
(
たにし
)
と
思
(
おも
)
つたら
目球
(
めだま
)
だと、
同
(
おな
)
じ
格
(
かく
)
なり。
百間堀
(
ひやくけんぼり
)
は
城
(
しろ
)
の
堀
(
ほり
)
にて、
意氣
(
いき
)
も
不意氣
(
ぶいき
)
も、
身投
(
みなげ
)
の
多
(
おほ
)
き、
晝
(
ひる
)
も
淋
(
さび
)
しき
所
(
ところ
)
なりしが、
埋立
(
うめた
)
てたれば
今
(
いま
)
はなし。
電車
(
でんしや
)
が
通
(
とほ
)
る。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この
意氣
(
いき
)
に
感
(
かん
)
じては、こちらも、くわつと
氣競
(
きほ
)
はざるを
得
(
え
)
ない。「ありがたい、お
茶
(
ちや
)
づけだ。」と、いま
思
(
おも
)
ふと
汗
(
あせ
)
が
出
(
で
)
る。……
鮪茶漬
(
まぐちやづ
)
を
嬉
(
うれ
)
しがられた
禮心
(
れいごころ
)
に、このどんぶりへ
番茶
(
ばんちや
)
をかけて
掻
(
か
)
つ
込
(
こ
)
んだ。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これ、
夜
(
よ
)
のあくるにつれての
人間
(
にんげん
)
の
意氣
(
いき
)
である。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
意
常用漢字
小3
部首:⼼
13画
氣
部首:⽓
10画
“意氣”で始まる語句
意氣地
意氣込
意氣組
意氣揚々
意氣合
意氣揚揚
意氣沮喪