“大判”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おほばん66.7%
おおばん33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その夏雄が晩年とこくと、しばしば枕もとへ一面に小判こばん大判おほばんを並べさせては、しけじけと見入つてゐたさうである。
点心 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
さゝに、大判おほばん小判こばん打出うちで小槌こづち寶珠はうしゆなど、就中なかんづく染色そめいろ大鯛おほだひ小鯛こだひゆひくるによつてあり。お酉樣とりさま熊手くまで初卯はつう繭玉まゆだま意氣いきなり。北國ほくこくゆゑ正月しやうぐわつはいつもゆきなり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
されば大判おおばんのものには従来の丹絵たんえ及び漆絵うるしえ依然として行はれたりしが漸次一般の浮世絵師の採用する処となり
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
春章が役者絵には宝暦時代より承継せる細長き細絵ほそえ(一枚また三枚続もあり)と大判おおばんの錦絵とあり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)