トップ
>
出
>
で
ふりがな文庫
“
出
(
で
)” の例文
「
雪
(
ゆき
)
がふると
出
(
で
)
られなくなるから、ちょっと、となり
村
(
むら
)
まで
用
(
よう
)
たしにいってくる。」と、
父親
(
ちちおや
)
は、
身
(
み
)
じたくをしながら、いいました。
ペスときょうだい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、
道行
(
みちゆき
)
にしろ、
喧嘩
(
けんくわ
)
にしろ、
其
(
そ
)
の
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た
処
(
ところ
)
が、
遁
(
に
)
げるにも
忍
(
しの
)
んで
出
(
で
)
るにも、
背後
(
うしろ
)
に、
村
(
むら
)
、
里
(
さと
)
、
松並木
(
まつなみき
)
、
畷
(
なはて
)
も
家
(
いへ
)
も
有
(
あ
)
るのではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
居室
(
へや
)
に
歸
(
かへ
)
つて
見
(
み
)
ると、ちやんと
整頓
(
かたづい
)
て
居
(
ゐ
)
る。
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
は
書物
(
しよもつ
)
やら
反古
(
ほご
)
やら
亂雜
(
らんざつ
)
極
(
きは
)
まつて
居
(
ゐ
)
たのが、
物
(
もの
)
各々
(
おの/\
)
所
(
ところ
)
を
得
(
え
)
て
靜
(
しづ
)
かに
僕
(
ぼく
)
を
待
(
まつ
)
て
居
(
ゐ
)
る。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
爺さんはこんな事を云つて、頻りに女を慰めて居た。やがて汽車が
留
(
とま
)
つたら、では御大事にと、女に挨拶をして元気よく
出
(
で
)
て行つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところがうまいことはいきなり私どもははぎぼだしに
出
(
で
)
っ
会
(
く
)
はしました。そこはたしかに去年の処ではなかったのです。ですから私は
谷
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
と
元気
(
げんき
)
な
声
(
こえ
)
をのこして、
出
(
で
)
ていきました。おじいさんとおばあさんは、
門
(
もん
)
の
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
って、いつまでも、いつまでも
見送
(
みおく
)
っていました。
桃太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
出
(
で
)
て
來
(
こ
)
られる
都合
(
つがふ
)
ならば
又
(
また
)
今
(
いま
)
までのやうにお
世話
(
せわ
)
に
成
(
な
)
りに
來
(
き
)
まする、
成
(
な
)
るべくは
鳥渡
(
ちよつと
)
たち
歸
(
かへ
)
りに
直
(
す
)
ぐも
出京
(
しゆつけう
)
したきものと
輕
(
かる
)
くいへば
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
出
(
で
)
ッ
尻
(
ちり
)
の身体付の何処となく暖かく重いような具合やら、これに対すると何となく芸者らしくない濃厚と自由の気味合を感じるのが
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
道翹
(
だうげう
)
が
答
(
こた
)
へた。「
豐干
(
ぶかん
)
と
仰
(
おつし
)
やいますか。それは
先頃
(
さきころ
)
まで、
本堂
(
ほんだう
)
の
背後
(
うしろ
)
の
僧院
(
そうゐん
)
にをられましたが、
行脚
(
あんぎや
)
に
出
(
で
)
られた
切
(
きり
)
、
歸
(
かへ
)
られませぬ。」
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
出
(
で
)
つ
入
(
い
)
りつする山と山の間の、土質の悪い畑地の中を緩やかに
逶
(
うね
)
つて東に向つてゐた。日はもう高く
上
(
のぼ
)
つて、路傍の草の葉も乾いた。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
義男はその爲に毎日出て行くある群れの塲所にゐても絶へず苦笑を浮べてゐなければならない樣な、
苦
(
にが
)
い刺戟に
出
(
で
)
つ
會
(
くわ
)
すのであつた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
「洗濯物取りに
出
(
で
)
りゃあの雷だね、わたしゃ
薪小屋
(
まきごや
)
に逃げ込んだきり、出よう/\と思ったけンど、如何しても出られなかったゞよ」
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
例
(
たと
)
へば
越中
(
えつちゆう
)
氷見
(
ひみ
)
の
大洞穴
(
だいどうけつ
)
の
中
(
なか
)
には、
今
(
いま
)
は
小
(
ちひ
)
さい
社
(
やしろ
)
が
祀
(
まつ
)
られてありますが、その
穴
(
あな
)
の
中
(
なか
)
から
石器時代
(
せつきじだい
)
の
遺物
(
いぶつ
)
がたくさんに
出
(
で
)
て
來
(
き
)
ました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
皆
(
みな
)
は
又
(
また
)
少時
(
しばし
)
默
(
もく
)
して
了
(
しま
)
ふ。
其中
(
そのうち
)
に
茶
(
ちや
)
が
出
(
で
)
る。ドクトル、ハヾトフは
皆
(
みな
)
との一
般
(
ぱん
)
の
話
(
はなし
)
の
中
(
うち
)
も、
院長
(
ゐんちやう
)
の
言
(
ことば
)
に
注意
(
ちゆうい
)
をして
聞
(
き
)
いてゐたが
突然
(
だしぬけ
)
に。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ところで、
竹
(
たけ
)
の
中
(
なか
)
から
出
(
で
)
た
子
(
こ
)
は、
育
(
そだ
)
て
方
(
かた
)
がよかつたと
見
(
み
)
えて、ずん/\
大
(
おほ
)
きくなつて、
三月
(
みつき
)
ばかりたつうちに
一人前
(
いちにんまへ
)
の
人
(
ひと
)
になりました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
桟橋
(
さんばし
)
に
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ると、がらんとした
大桟橋
(
だいさんばし
)
の
上屋
(
うはや
)
の
下
(
した
)
に、三つ四つ
卓子
(
テーブル
)
を
列
(
なら
)
べて、
税関
(
ぜいくわん
)
の
役人
(
やくにん
)
が
蝋燭
(
らふそく
)
の
光
(
ひかり
)
で
手荷物
(
てにもつ
)
の
検査
(
けんさ
)
をして
居
(
ゐ
)
る。
検疫と荷物検査
(新字旧仮名)
/
杉村楚人冠
(著)
貝層
(
かひそう
)
は
極
(
きは
)
めて
淺
(
あさ
)
いが、
其下
(
そのした
)
に
燒土
(
やけつち
)
の
層
(
そう
)
が
有
(
あ
)
つて、
其中
(
そのなか
)
に
少
(
すくな
)
からず
破片
(
はへん
)
がある。
幻翁
(
げんおう
)
の
言
(
げん
)
に
由
(
よ
)
ると、
香爐形
(
こうろがた
)
の
出
(
で
)
た
層
(
さう
)
と
同一
(
どういつ
)
だといふ。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
又
(
また
)
日本
(
にほん
)
の
小説
(
せうせつ
)
によく
現
(
あら
)
はれる
魔法遣
(
まはふづか
)
ひが、
不思議
(
ふしぎ
)
な
藝
(
げい
)
を
演
(
えん
)
ずるのは
多
(
おほ
)
くは、一
半
(
はん
)
は
佛教
(
ぶつけう
)
から一
半
(
はん
)
は
道教
(
だうけう
)
の
仙術
(
せんじゆつ
)
から
出
(
で
)
たものと
思
(
おも
)
はれる。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
けれども
鼻唄
(
はなうた
)
まじりに
頂上
(
てうじやう
)
を
目指
(
めざ
)
してるラランも、ひとりぼつちになると、やつと
疲
(
つか
)
れが
出
(
で
)
てきた。
鼻唄
(
はなうた
)
もくしゃみになつてしまつた。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは一
方
(
ぱう
)
は
下
(
した
)
、一
方
(
ぱう
)
は
上
(
うへ
)
と一
枚
(
まい
)
毎
(
ごと
)
に
檢
(
しら
)
べてから、その
眞中
(
まんなか
)
へ
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
ました、どうしたら
再
(
ふたゝ
)
び
出
(
で
)
られるだらうかと
怪
(
あや
)
しみながら。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
そして五人は
出
(
で
)
かけました。一
列
(
れつ
)
になって
規則正
(
きそくただ
)
しく進んで行きます。これくらいきちんとして出かければ、
申
(
もう
)
し
分
(
ぶん
)
はありません。
母の話
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
すぐ
夫
(
をつと
)
は
傍
(
そば
)
から
松葉
(
まつば
)
を
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あ
)
げて
穴
(
あな
)
の
中
(
なか
)
をつつ
突
(
つ
)
いた。と、
蜂
(
はち
)
はあわてて
穴
(
あな
)
から
出
(
で
)
て
來
(
き
)
たが、
忽
(
たちま
)
ち
松葉
(
まつば
)
に
向
(
むか
)
つて
威嚇的
(
ゐかくてき
)
な
素振
(
そぶり
)
を
見
(
み
)
せた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
天
(
てん
)
にでもいゝ、
地
(
ち
)
にでもいゝ、
縋
(
すが
)
らうとする
心
(
こゝろ
)
、
祈
(
いの
)
らうとする
希
(
ねが
)
ひが、
不純
(
ふじゆん
)
な
沙
(
すな
)
を
透
(
とほ
)
して
清
(
きよ
)
くとろ/\と
彼女
(
かのぢよ
)
の
胸
(
むね
)
に
流
(
なが
)
れ
出
(
で
)
て
來
(
き
)
た。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
そこで
天皇
(
てんのう
)
は
大勢
(
おほぜい
)
の
家來
(
けらい
)
たちをおつれになりその
長
(
なが
)
い/\
丸木橋
(
まるきばし
)
の
上
(
うへ
)
をお
渡
(
わた
)
りになつたといふことが、
日本書紀
(
につぽんしよき
)
といふ
本
(
ほん
)
に
出
(
で
)
てゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
幾月
(
いくつき
)
かを
過
(
すご
)
す
中
(
うち
)
に、
敵
(
てき
)
の
監視
(
みはり
)
もだんだん
薄
(
うす
)
らぎましたので、
私
(
わたくし
)
は
三崎
(
みさき
)
の
港
(
みなと
)
から
遠
(
とお
)
くもない、
諸磯
(
もろいそ
)
と
申
(
もう
)
す
漁村
(
ぎょそん
)
の
方
(
ほう
)
に
出
(
で
)
てまいりましたが
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
そう
言
(
い
)
って、
扉口
(
とぐち
)
を
出
(
で
)
る
拍子
(
ひょうし
)
に、ドシーン! と
鳥
(
とり
)
が
石臼
(
いしうす
)
を
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
へ
落
(
おと
)
したので、おかあさんはぺしゃんこに
潰
(
つぶ
)
れてしまいました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
籠
(
かご
)
の
中
(
なか
)
には、
青々
(
あを/\
)
とした
蕗
(
ふき
)
の
蕾
(
つぼみ
)
が一ぱい
入
(
はひ
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。そのお
婆
(
ばあ
)
さんは、まるでお
伽話
(
とぎばなし
)
の
中
(
なか
)
にでも
出
(
で
)
て
來
(
き
)
さうなお
婆
(
ばあ
)
さんでした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
ぼくも
臆面
(
おくめん
)
なく——かにかくにオリムピックの
想
(
おも
)
い
出
(
で
)
となりにし人と土地のことかな、——と書きなぐり、中村嬢に
渡
(
わた
)
しておきました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
サア、
皆
(
みな
)
の
水兵
(
ものども
)
出
(
で
)
た/\、
大佐閣下
(
たいさかくか
)
のお
皈
(
かへ
)
りだよ、それに、
珍
(
めづ
)
らしい
賓人
(
おきやくさん
)
と、
可愛
(
かあい
)
らしい
少年
(
せうねん
)
とが
御坐
(
ござ
)
つた、
早
(
はや
)
く
出
(
で
)
て
御挨拶
(
ごあいさつ
)
申
(
まう
)
せ/\。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
と対馬がそこの
幕
(
とばり
)
を上げたのと
出
(
で
)
あい
頭
(
がしら
)
に、やあと、いう者があった。清水谷に陣している佐久間勝政の部下今井
角次
(
かくじ
)
なのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昭和二年
(
しようわにねん
)
、
大噴火
(
だいふんか
)
をなしたときも
噴火口
(
ふんかこう
)
から
流
(
なが
)
れ
出
(
で
)
る
鎔岩
(
ようがん
)
が、
恰
(
あだか
)
も
溪水
(
たにみづ
)
の
流
(
なが
)
れのように
一瀉千里
(
いつしやせんり
)
の
勢
(
いきほひ
)
を
以
(
もつ
)
て
駈
(
か
)
け
下
(
くだ
)
つたのである。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
中
(
なか
)
には
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
に
腰
(
こし
)
かけて、
上
(
うえ
)
から
水草
(
みずくさ
)
を
覗
(
のぞ
)
くのもありました。
猟銃
(
りょうじゅう
)
から
出
(
で
)
る
青
(
あお
)
い
煙
(
けむり
)
は、
暗
(
くらい
)
い
木
(
き
)
の
上
(
うえ
)
を
雲
(
くも
)
の
様
(
よう
)
に
立
(
た
)
ちのぼりました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
師父ブラウンは今やわずかに日の輝いた芝生の上に踊り
出
(
で
)
したい歓びを押えかねる様な顔付をした。彼は気の毒そうに子供の様に叫んだ。
作男・ゴーの名誉
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
それが
次第
(
しだい
)
に
進
(
すゝ
)
んで、
旅行中
(
りよこうちゆう
)
の
歌
(
うた
)
にはほんとうに
自然
(
しぜん
)
を
詠
(
よ
)
みこなした
立派
(
りつぱ
)
なものが、
萬葉集
(
まんようしゆう
)
になると、だん/\
出
(
で
)
て
來
(
き
)
てゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
もし
掘
(
ほ
)
って
水
(
みず
)
が
出
(
で
)
なかったら、どこにでもお
前
(
まえ
)
さんの
好
(
す
)
きなところに
掘
(
ほ
)
らしてあげよう。あのへんは、みな、わしの
土地
(
とち
)
だから。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
著者ポール氏自らかの孤児院に往きてその一人を
延見
(
ひきみ
)
しに普通の白痴児の容体で額低く歯やや
反
(
そ
)
り
出
(
で
)
動作軽噪時々歯を鳴らし下顎
攣
(
ひき
)
つる
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そしてその窓に
倚
(
よ
)
りかかって、いましがたどちらの目から
滲
(
にじ
)
み
出
(
で
)
たのかも分らない熱いものが私の頬を伝うがままにさせながら
風立ちぬ
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「おい、どうしたんだい」と、その
周圍
(
まはり
)
に
集
(
あつま
)
りました。「またか。
晝稼
(
ひるかせ
)
ぎになんかに
出
(
で
)
るからさ。しつかりしろ、しつかりしろ」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
「その
通
(
とお
)
り。——お
上
(
かみ
)
さん。
太夫
(
たゆう
)
の
人気
(
にんき
)
は
大
(
たい
)
したもんでげすぜ。これからァ、
何
(
な
)
んにも
恐
(
こわ
)
いこたァねえ、
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
勢
(
いきお
)
いでげさァ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
その
證據
(
しようこ
)
には、
婦人雜誌
(
ふじんざつし
)
に
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
る
女學校
(
ぢよがくかう
)
の
校長
(
かうちやう
)
の
説
(
せつ
)
などを
讀
(
よ
)
むと、
色々
(
いろ/\
)
の
本
(
ほん
)
の
名前
(
なまへ
)
を
擧
(
あ
)
げてゐても、ことごとく
尤
(
もつと
)
もらしい
出鱈目
(
でたらめ
)
である。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
友
(
とも
)
と
二人
(
ふたり
)
でブラリと
家
(
いへ
)
を
出
(
で
)
た。
固
(
もと
)
より
何處
(
どこ
)
へ
行
(
ゆ
)
かうといふ、
的
(
あて
)
もないのだが、
話
(
はなし
)
にも
厭
(
あ
)
きが
來
(
き
)
たので、所在なさに
散歩
(
さんぽ
)
と
出掛
(
でか
)
けたのであツた。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
いや
勿論
(
もちろん
)
、これには
御主
(
おんあるじ
)
の
擁護
(
おうご
)
もあらうて。
自分
(
じぶん
)
の
言
(
い
)
ふことは、
兎角
(
とかく
)
出放題
(
ではうだい
)
になる、
胸一杯
(
むねいつぱい
)
に
悦
(
よろこび
)
があるので、いつも
口
(
くち
)
から
出
(
で
)
まかせを
饒舌
(
しやべ
)
る。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
「なに、向うの室へ、船長がこいというのか。なかなか無礼なことをいうね。用があれば、そっちがここへ
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
いといえ」
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それが
此
(
この
)
日
(
ひ
)
は
自分
(
じぶん
)
でも
酷
(
ひど
)
く
厭
(
いや
)
であつたが、
冬至
(
とうじ
)
が
來
(
く
)
るから
蒟蒻
(
こんにやく
)
の
仕入
(
しいれ
)
をしなくちや
成
(
な
)
らないといつて
無理
(
むり
)
に
出
(
で
)
たのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
宜しゅう御座います、証拠と申す程のものでも御座いませんが、私の申すことは、決して
出
(
で
)
たら
目
(
め
)
でないという所だけをお目にかけましょう。
悪人の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
シューラは
破
(
やぶ
)
れたシャツを
着
(
き
)
て、
学校
(
がっこう
)
へ
出
(
で
)
かけなければならなくなる——そうしたら、シャツは
晩
(
ばん
)
までには、どんなになるかわかりゃしない!
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
出
(
で
)
はいりの時に生徒でいっぱいになる下駄箱のあたりも今はしんとして、広場には
白斑
(
しろぶち
)
の犬がのそのそと餌をあさっていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
フト
何処
(
どこ
)
かの隅っこで飛んでもない事柄に
出
(
で
)
っ
会
(
くわ
)
すような気がした。何かしら素晴しいものが発見できそうにも思われた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
議場
(
ぎぜう
)
へ
出
(
で
)
る
政治家
(
せいちか
)
でも、
両国
(
れうこく
)
の
土俵
(
とへう
)
で
見
(
み
)
る
力士
(
りきし
)
でも、
伝統的
(
でんとうてき
)
なものが
亡
(
ほろ
)
びて、
段々
(
だん/\
)
小粒
(
こつぶ
)
になつて
来
(
く
)
るのにも
不思議
(
ふしぎ
)
はない。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「ちがうでしよう。
女中
(
じょちゅう
)
から
板前
(
いたまえ
)
まで
調
(
しら
)
べてある。
夕方
(
ゆうがた
)
出
(
で
)
かけて、十二
時
(
じ
)
ごろ、タクシーで
帰
(
かえ
)
つたことがわかつている」
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“出”を含む語句
出入
出来
出会
出立
外出
出來
出會
露出
思出
出発
湧出
出端
申出
言出
突出
目出度
出逢
退出
生出
抽出
...