トップ
>
杖
>
つゑ
ふりがな文庫
“
杖
(
つゑ
)” の例文
此
(
こ
)
の
按摩
(
あんま
)
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に、
川
(
かは
)
べりの
水除
(
みづよ
)
け
堤
(
づゝみ
)
へ
来
(
く
)
ると、
杖
(
つゑ
)
の
先
(
さき
)
へ
両手
(
りやうて
)
をかけて、ズイと
腰
(
こし
)
を
伸
(
の
)
ばし、
耳
(
みゝ
)
欹
(
そばだ
)
てゝ
考
(
かんが
)
えて
居
(
ゐ
)
る
様子
(
やうす
)
、——と
言
(
い
)
ふ。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私も、窓から顔を出して見ましたら、一人の工夫がシャベルを両手で
杖
(
つゑ
)
にして、線路にまっすぐに立ち、笑ってこっちを見てゐました。
化物丁場
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
さうして
女房
(
にようばう
)
は
激烈
(
げきれつ
)
な
神經痛
(
しんけいつう
)
を
訴
(
うつた
)
へつゝ
死
(
し
)
んだ。
卯平
(
うへい
)
は
有繋
(
さすが
)
に
泣
(
な
)
いた。
葬式
(
さうしき
)
は
姻戚
(
みより
)
と
近所
(
きんじよ
)
とで
營
(
いとな
)
んだが、
卯平
(
うへい
)
も
漸
(
やつ
)
と
杖
(
つゑ
)
に
縋
(
すが
)
つて
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
O君は
杖
(
つゑ
)
を
小脇
(
こわき
)
にしたまま、或大きい別荘の裏のコンクリイトの塀に立ち小便をしてゐた。そこへ
近眼鏡
(
きんがんきやう
)
か何かかけた
巡査
(
じゆんさ
)
が
一人
(
ひとり
)
通りかかつた。
O君の新秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
貴嬢
(
あなた
)
は特に青年の為に御配慮です、
乍併
(
しかしながら
)
今日
(
こんにち
)
の青年は、牧者の
杖
(
つゑ
)
を求むる羊と云ふよりは、
母雞
(
おやどり
)
の翼を頼む
雛
(
ひな
)
であります
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
嵯峨
(
さが
)
から
山
(
やま
)
を
拔
(
ぬ
)
けて
高雄
(
たかを
)
へ
歩
(
ある
)
く
途中
(
とちゆう
)
で、
御米
(
およね
)
は
着物
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
を
捲
(
ま
)
くつて、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
丈
(
だけ
)
を
足袋
(
たび
)
の
上
(
うへ
)
迄
(
まで
)
牽
(
ひ
)
いて、
細
(
ほそ
)
い
傘
(
かさ
)
を
杖
(
つゑ
)
にした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
柄
(
にぎり
)
には緑色の
玉
(
ぎよく
)
を
獅子頭
(
ししがしら
)
に
彫
(
きざ
)
みて、
象牙
(
ぞうげ
)
の如く
瑩潤
(
つややか
)
に白き
杖
(
つゑ
)
を携へたるが、その
尾
(
さき
)
をもて低き梢の花を打落し打落し
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
潜
(
ひそ
)
むれば公用人三人は
中間體
(
ちうげんてい
)
に身を
窶
(
やつ
)
し外に入用の品々は駕籠の下へ
敷込
(
しきこみ
)
二人にて駕籠を
舁
(
か
)
き今一人は
湯灌盥
(
ゆくわんたらひ
)
に
杖
(
つゑ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
与兵衛はギクリ! として
釣竿
(
つりざを
)
を
杖
(
つゑ
)
についたまゝ立つて居ると、猿が何疋も枝から枝へ跳びあるいてゐるのです。
山さち川さち
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
こゝを
一應
(
いちおう
)
見物
(
けんぶつ
)
するだけでも
一日
(
いちにち
)
を
要
(
よう
)
しますが、
入場
(
にゆうじよう
)
は
無料
(
むりよう
)
であり、
傘
(
かさ
)
や
杖
(
つゑ
)
を
預
(
あづか
)
つてくれても
賃錢
(
ちんせん
)
を
取
(
と
)
りません。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
これだけの建物の内に
起臥
(
きぐわ
)
してゐるものは、家族でも学生でも、
悉
(
ことごと
)
く平八郎が独裁の
杖
(
つゑ
)
の
下
(
もと
)
に
項
(
うなじ
)
を屈してゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
次に杖と云ふのは
杖
(
つゑ
)
であります。これも同じく竹で拵つた棒で叩く、この杖も實は臀を叩くのであります。
支那の古代法律
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
へえ
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます、
只今
(
たゞいま
)
杖
(
つゑ
)
を持つてまゐりませう。近「もう
杖
(
つゑ
)
も
要
(
い
)
らねえから
薬師
(
やくし
)
さまへ
納
(
をさ
)
めて
往
(
い
)
きな。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雪に
潰
(
つぶさ
)
れざる
為
(
ため
)
也。
庭樹
(
にはき
)
は大小に
随
(
したが
)
ひ
枝
(
えだ
)
の
曲
(
まぐ
)
べきはまげて
縛束
(
しばりつけ
)
、
椙丸太
(
すぎまるた
)
又は竹を
添
(
そ
)
へ
杖
(
つゑ
)
となして
枝
(
えだ
)
を
強
(
つよ
)
からしむ。雪
折
(
をれ
)
をいとへば也。
冬草
(
ふゆくさ
)
の
類
(
るゐ
)
は
菰筵
(
こもむしろ
)
を以
覆
(
おほ
)
ひ
包
(
つゝ
)
む。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
何も見ないで、はるか遠くのことを思ひふけつてゐるやうに、じつとしてゐた。
杖
(
つゑ
)
のやうに細い肢の先は、
蹄
(
ひづめ
)
が二つに割れて、みづみづしいはこべらの緑を
蹈
(
ふ
)
んでゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
雷鳥
(
らいちよう
)
ははひまつの
芽
(
め
)
や
高山植物
(
こうざんしよくぶつ
)
の
若芽
(
わかめ
)
や
實
(
み
)
を
食物
(
しよくもつ
)
としてゐます。
性質
(
せいしつ
)
は
遲鈍
(
ちどん
)
ですから、
人
(
ひと
)
が
近寄
(
ちかよ
)
つても
容易
(
ようい
)
に
逃
(
に
)
げません。
杖
(
つゑ
)
で
叩
(
たゝ
)
けば
落
(
おと
)
せそうな
低
(
ひく
)
い
空
(
そら
)
を、うろ/\
飛
(
と
)
び
廻
(
まは
)
つてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
幼児
(
をさなご
)
は
白
(
しろ
)
い
蜜蜂
(
みつばち
)
の
分封
(
すだち
)
のやうに
路一杯
(
みちいつぱい
)
になつてゐる。
何処
(
どこ
)
から
来
(
き
)
たのか
解
(
わか
)
らない。ごく
小
(
ちひ
)
さな
巡礼
(
じゆんれい
)
たちだ。
胡桃
(
くるみ
)
の
木
(
き
)
と
白樺
(
しらかんば
)
の
杖
(
つゑ
)
をついて
十字架
(
クルス
)
を
背負
(
しよ
)
つてゐるが、その
十字架
(
クルス
)
の
色
(
いろ
)
が
様々
(
さまざま
)
だ。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
劔
(
つるぎ
)
を
杖
(
つゑ
)
に。
松陰
(
まつかげ
)
の。
巖
(
いはほ
)
撐
(
さゝ
)
へて。
吐息
(
といき
)
つく。
時哉
(
をりしも
)
見ゆる。
若武者
(
わかむしや
)
は。
是
(
こ
)
は
抑
(
そも
)
軍
(
いくさ
)
の。
使
(
つかひ
)
かや。
見
(
み
)
れば
衣
(
ころも
)
の。
美麗
(
うるはし
)
さ。
新郎
(
はなむこ
)
とかも。
訝
(
あや
)
またる。
其鬚髯
(
そのほうひげ
)
の。
新剃
(
にひそり
)
は。
秋田
(
あきた
)
を刈れる。
刈稻
(
かりしね
)
の。
齊
(
そろ
)
へる
樣
(
さま
)
に。
「西周哲学著作集」序
(旧字旧仮名)
/
井上哲次郎
(著)
『これは
異
(
い
)
なことを
言
(
い
)
はるゝものじや、あんな
大
(
おほき
)
な
石
(
いし
)
が
如何
(
どう
)
して
袂
(
たもと
)
へ
入
(
はひ
)
る
筈
(
はず
)
がない』と
老人
(
ろうじん
)
に言はれて見ると、
袖
(
そで
)
は
輕
(
かる
)
く
風
(
かぜ
)
に
飄
(
ひるが
)
へり、手には一本の
長
(
なが
)
い
杖
(
つゑ
)
を
持
(
もつ
)
ばかり、
小石
(
こいし
)
一つ持て居ないのである。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
あるじ
一〇
山
枴
(
あふご
)
をとりて走り出で、
外
(
と
)
の方を見るに、
年紀
(
としのころ
)
一一
五旬
(
いそぢ
)
にちかき老僧の、
頭
(
かしら
)
に
紺染
(
あをぞめ
)
の
一二
巾を
帔
(
かづ
)
き、身に墨衣の
破
(
や
)
れたるを
穿
(
き
)
て、
一三
裹
(
つつ
)
みたる物を背におひたるが、
杖
(
つゑ
)
をもてさしまねき
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
とお
京
(
きやう
)
は
尺
(
ものさし
)
を
杖
(
つゑ
)
に
振返
(
ふりかへ
)
りて
吉三
(
きちざう
)
が
顏
(
かほ
)
を
諦視
(
まも
)
りぬ。
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
カピ妻
杖
(
つゑ
)
をば、
杖
(
つゑ
)
をば!
何
(
なん
)
の
爲
(
ため
)
に
長
(
なが
)
い
劍
(
けん
)
を?
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
その
杖
(
つゑ
)
を失ひし時、
自
(
みづか
)
らをも失はん。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
壁のなかより
杖
(
つゑ
)
つきて
出
(
い
)
づ
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
按摩
(
あんま
)
は
其
(
その
)
仰向
(
あをむ
)
いて
打傾
(
うちかたむ
)
いた、
耳
(
みゝ
)
の
痒
(
かゆ
)
いのを
掻
(
か
)
きさうな
手
(
て
)
つきで、
右手
(
めて
)
に
持添
(
もちそ
)
へた
杖
(
つゑ
)
の
尖
(
さき
)
を、
輕
(
かる
)
く、コト/\コト/\と
彈
(
はじ
)
きながら
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
垂
(
た
)
れた
鳳仙花
(
ほうせんくわ
)
の
枝
(
えだ
)
は
竹
(
たけ
)
の
杖
(
つゑ
)
に
縛
(
しば
)
りつけようとして
手
(
て
)
を
觸
(
ふ
)
れたらぽろりと
莖
(
くき
)
から
離
(
はな
)
れて
畢
(
しま
)
つた。
卯平
(
うへい
)
は
忌々敷相
(
いまいましさう
)
に
打棄
(
うつちや
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
法律は鉄腕の如く雅之を
拉
(
らつ
)
し去りて、
剰
(
あまつ
)
さへ
杖
(
つゑ
)
に離れ、涙に
蹌
(
よろぼ
)
ふ老母をば道の
傍
(
かたはら
)
に
踢返
(
けかへ
)
して顧ざりけり。
噫
(
ああ
)
、母は
幾許
(
いかばかり
)
この子に思を
繋
(
か
)
けたりけるよ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
馬鹿七は腰に山刀をさして、手には竹の
杖
(
つゑ
)
を一本提げてゐました。そして段々、山を奥へ奥へと登つて行つて、大きな暗い/\森の中へ入つてしまひました。
馬鹿七
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
四ばんに小児の
警固
(
けいご
)
おもひ/\身をかざりて
随
(
したが
)
ふ。次に大人の
警固
(
けいご
)
麻上下
杖
(
つゑ
)
を持て
非常
(
ひじやう
)
をいましむ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
成程
(
なるほど
)
、そこで
寿老神
(
じゆらうじん
)
は。甲「
安田善次郎君
(
やすだぜんじらうくん
)
よ、茶があるからおつな
頭巾
(
づきん
)
を
冠
(
かむ
)
つて、庭を
杖
(
つゑ
)
などを
突
(
つ
)
いて歩いて
居
(
ゐ
)
る
処
(
ところ
)
は、
恰
(
まる
)
で
寿老人
(
じゆらうじん
)
の
相
(
さう
)
があります。乙「シテ
福禄寿
(
ふくろくじゆ
)
は。 ...
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「ここはどこでござりまするな。」と云ひながらめくらのかげろふが
杖
(
つゑ
)
をついてやって来た。
洞熊学校を卒業した三人
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
此駿河屋方へ
預
(
あづ
)
け置しが十四日の夜討のことを聞き如何に
本望遂
(
ほんまうとげ
)
たるや
子息
(
せがれ
)
庄左衞門は高名なしたるかと
案事居
(
あんじゐ
)
けるに
浪士
(
らうし
)
泉岳寺へ引取しと聞き二本の
杖
(
つゑ
)
に
縋
(
すが
)
り大勢の見物を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
良寛さんは
杖
(
つゑ
)
と鉢を拾つて立ちあがつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
むかしながらの
太
(
ふと
)
き
杖
(
つゑ
)
かな
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あかい芽をふく
杖
(
つゑ
)
がある。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あらためて、
是
(
これ
)
から
直
(
す
)
ぐに、
此
(
こ
)
の
杖
(
つゑ
)
のなり
行脚
(
あんぎや
)
をして、
成田山
(
なりたさん
)
へ
詣
(
まう
)
でましてな。……
經一口
(
きやうひとくち
)
も
知
(
し
)
らぬけれども、
一念
(
いちねん
)
に
變
(
かは
)
りはない。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
廣
(
ひろ
)
くもない
畑
(
はたけ
)
へ
残
(
のこ
)
らずが一
度
(
ど
)
に
鍬
(
くは
)
を
入
(
い
)
れるので
各
(
おの/\
)
が
互
(
たがひ
)
に
邪魔
(
じやま
)
に
成
(
な
)
りつゝ
人數
(
にんず
)
の
半
(
なかば
)
は
始終
(
しじう
)
鍬
(
くは
)
の
柄
(
え
)
を
杖
(
つゑ
)
に
突
(
つ
)
いては
立
(
た
)
つて
遠
(
とほ
)
くへ
目
(
め
)
を
配
(
くば
)
りつゝ
笑
(
わら
)
ひさゞめく。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
彼の
忙
(
せは
)
しげに格子を
啓
(
あく
)
るを待ちて、紳士は優然と内に
入
(
い
)
らんとせしが、土間の一面に
充満
(
みちみち
)
たる
履物
(
はきもの
)
の
杖
(
つゑ
)
を立つべき地さへあらざるに
遅
(
ためら
)
へるを、彼は
虚
(
すか
)
さず
勤篤
(
まめやか
)
に
下立
(
おりた
)
ちて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
痛
(
いため
)
しとて
杖
(
つゑ
)
に
縋
(
すが
)
りて參りし處惡い
駕籠舁
(
かごかき
)
どもに付込れ
當底
(
たう/\
)
欺
(
あざむ
)
かれ乘て參りたるが
今頃
(
いまごろ
)
は此熊谷土手の
中程
(
なかほど
)
にて路金も女も定めし
奪
(
とら
)
れ給ひしならんアヽ思ひ出しても
可愛
(
かあい
)
さうな事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
京伝翁の
説
(
せつ
)
に、
粥
(
かゆ
)
の木とは正月十五日粥を
烹
(
に
)
たる
薪
(
たきゞ
)
を
杖
(
つゑ
)
とし、子もたぬ女のしりをうてば男子をはらむといふ祝ひ事なりとて、○
枕
(
まくら
)
の
草紙
(
さうし
)
○
狭衣
(
さごろも
)
○
弁内侍
(
べんのないし
)
の
日記
(
にき
)
その外くさ/\の
書
(
しよ
)
を
引
(
ひき
)
て
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
笠
(
かさ
)
、
脚絆
(
きやはん
)
、手甲、
杖
(
つゑ
)
、
掛絡
(
けら
)
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
杖
(
つゑ
)
を振り振り駆けて来た。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
次
(
つぎ
)
の
婦
(
をんな
)
は、
腰
(
こし
)
から
其
(
そ
)
の
影
(
かげ
)
を
地
(
つち
)
へ
吸込
(
すひこ
)
まれさうに、
悄乎
(
しよんぼり
)
と
腰
(
こし
)
をなやして
踞
(
しやが
)
む……
鬢
(
びん
)
のはづれへ、ひよろりと
杖
(
つゑ
)
の
尖
(
さき
)
が
抽
(
ぬ
)
けて
青
(
あを
)
い。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
京伝翁の
説
(
せつ
)
に、
粥
(
かゆ
)
の木とは正月十五日粥を
烹
(
に
)
たる
薪
(
たきゞ
)
を
杖
(
つゑ
)
とし、子もたぬ女のしりをうてば男子をはらむといふ祝ひ事なりとて、○
枕
(
まくら
)
の
草紙
(
さうし
)
○
狭衣
(
さごろも
)
○
弁内侍
(
べんのないし
)
の
日記
(
にき
)
その外くさ/\の
書
(
しよ
)
を
引
(
ひき
)
て
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
出水
(
でみづ
)
だ
危
(
あぶな
)
い、と
人々
(
ひと/″\
)
此方
(
こなた
)
の
岸
(
きし
)
から
呼
(
よ
)
ばゝつたが、
強情
(
がうじやう
)
にものともしないで、
下駄
(
げた
)
を
脱
(
ぬ
)
ぐと
杖
(
つゑ
)
を
通
(
とほ
)
し、
帯
(
おび
)
を
解
(
と
)
いて
素裸
(
すはだか
)
で、ざぶ/\と
渉
(
わた
)
りかける。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
杖
(
つゑ
)
をとゞめずして立さりけり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
私
(
わたし
)
が
逃
(
に
)
げようと
起
(
た
)
ちます
裾
(
すそ
)
を、ドンと
杖
(
つゑ
)
の
尖
(
さき
)
で
壓
(
おさ
)
へました。
熊手
(
くまで
)
で
搦
(
から
)
みましたやうな
甚
(
ひど
)
い
力
(
ちから
)
で、はつと
倒
(
たふ
)
れる
處
(
ところ
)
を、ぐい、と
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
引
(
ひ
)
くのです。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
處
(
ところ
)
に、
右
(
みぎ
)
の
盲人
(
めくら
)
、カツ/\と
杖
(
つゑ
)
を
鳴
(
な
)
らして、
刎上
(
はねあが
)
つて、
飛
(
と
)
んで
參
(
まゐ
)
り、これは
無體
(
むたい
)
な
事
(
こと
)
をなされる。……
強
(
きつ
)
い
元氣
(
げんき
)
ぢや。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
分
(
わ
)
けて
爰
(
こゝ
)
に、がたりびしりは、
文章
(
ぶんしやう
)
の
冴
(
さえ
)
で、
杖
(
つゑ
)
の
音
(
おと
)
が
物凄
(
ものすご
)
く
耳
(
みゝ
)
に
響
(
ひゞ
)
く。なか/\
口
(
くち
)
で
言
(
い
)
つても
此
(
こ
)
の
味
(
あぢ
)
は
声
(
こゑ
)
に
出
(
だ
)
せぬ。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
は、
其
(
そ
)
の
好意
(
かうい
)
に
感謝
(
かんしや
)
しながら、
手
(
て
)
に
持
(
も
)
ちおもりのした
慾
(
よく
)
を
恥
(
は
)
ぢて、やせた
杖
(
つゑ
)
をついて、うつむいて
歩行
(
ある
)
き
出
(
だ
)
した。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“杖”の解説
杖(つえ)は、体を支え、歩行の助けとするために用いられる細長くまっすぐな、手で持つのに適した道具。長くて自分の腰の高さ程度のもので、木製、竹製である場合が多い。稀に象牙や金属で作られることもある。杖は権威の象徴とされたほか、蛇や獣を追い払う道具さらに武器としても使われた。また、白杖は視覚障害者の安全の確保のためにも用いられる。
(出典:Wikipedia)
杖
漢検準1級
部首:⽊
7画
“杖”を含む語句
洋杖
頬杖
撞木杖
竹杖
錫杖
虎杖
金剛杖
松葉杖
粥杖
息杖
側杖
仕込杖
弓杖
頤杖
杖柱
禅杖
遊杖
卯杖
刀杖
桛杖
...