トップ
>
植
>
う
ふりがな文庫
“
植
(
う
)” の例文
もちろん、
老人
(
ろうじん
)
の
志
(
こころざし
)
も
無
(
む
)
とならなかったばかりか、
B医師
(
ビーいし
)
は、
老人
(
ろうじん
)
の
好
(
す
)
きだったらしいすいせんを
病院
(
びょういん
)
の
庭
(
にわ
)
に
植
(
う
)
えたのでありました。
三月の空の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
橋
(
はし
)
のあつたのは、
市
(
まち
)
を
少
(
すこ
)
し
離
(
はな
)
れた
処
(
ところ
)
で、
堤防
(
どて
)
に
松
(
まつ
)
の
木
(
き
)
が
並
(
なら
)
むで
植
(
う
)
はつて
居
(
ゐ
)
て、
橋
(
はし
)
の
袂
(
たもと
)
に
榎
(
え
)
の
樹
(
き
)
が
一本
(
いつぽん
)
、
時雨榎
(
しぐれえのき
)
とかいふのであつた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
眞中
(
まんなか
)
には
庭園
(
ていえん
)
があり、
噴水
(
ふんすい
)
が
絶
(
た
)
えず
水
(
みづ
)
を
噴
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
し、あたりには
青々
(
あを/\
)
と
繁
(
しげ
)
つた
庭木
(
にはき
)
も
植
(
う
)
ゑてあり、
熱
(
あつ
)
い
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
でも
涼
(
すゞ
)
しい
感
(
かん
)
じを
與
(
あた
)
へ
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
柳橋
(
やなぎばし
)
に柳なきは既に
柳北
(
りゅうほく
)
先生『
柳橋新誌
(
りゅうきょうしんし
)
』に「橋以
レ
柳為
レ
名而不
レ
植
二
一株之柳
一
〔
橋
(
はし
)
は
柳
(
やなぎ
)
を
以
(
もっ
)
て
名
(
な
)
と
為
(
な
)
すに、
一株
(
いっしゅ
)
の
柳
(
やなぎ
)
も
植
(
う
)
えず〕」
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「なんだい、ザネリ」とジョバンニは高く
叫
(
さけ
)
び
返
(
かえ
)
しましたが、もうザネリは
向
(
む
)
こうのひばの
植
(
う
)
わった家の中へはいっていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
霜
(
しも
)
に焼けたつつじの
植
(
う
)
え
込
(
こ
)
みが
幾重
(
いくえ
)
にも波形に重なって、向こうの
赤松
(
あかまつ
)
の森につづいている。空は青々と
澄
(
す
)
んでおり、風もない。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
今日
(
こんにち
)
、ひのき、すぎ
等
(
など
)
の
林
(
はやし
)
をこの
帶
(
たい
)
の
中
(
なか
)
に
見
(
み
)
るのは、
人
(
ひと
)
が
移
(
うつ
)
し
植
(
う
)
ゑたもので、もと/\ひのき、すぎ
等
(
など
)
は
温帶林
(
おんたいりん
)
に
生育
(
せいいく
)
してゐたものです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
白刃
(
しらは
)
を
植
(
う
)
えたような
稲妻
(
いなづま
)
が
断間
(
たえま
)
なく
雲間
(
あいだ
)
に
閃
(
ひらめ
)
き、それにつれてどっと
降
(
ふ
)
りしきる
大粒
(
おおつぶ
)
の
雨
(
あめ
)
は、さながら
礫
(
つぶて
)
のように
人々
(
ひとびと
)
の
面
(
おもて
)
を
打
(
う
)
ちました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
すでに
霜
(
しも
)
と
植
(
う
)
えられた
龍牙
(
りゅうが
)
の
短刀
(
たんとう
)
、もしくはながき
秋水
(
しゅうすい
)
、
晃々
(
こうこう
)
たる
剣陣
(
けんじん
)
を作って、すばやくふたりの
逃
(
に
)
げ道をかこんでしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また私の
胸
(
むね
)
に
和
(
やはら
)
ぎの芽を
植
(
う
)
ゑそめたものは、
一頻
(
ひとしき
)
り私の
膓
(
はらわた
)
を
噛
(
か
)
み
刻
(
きざ
)
んでゐたところの
苦惱
(
くなう
)
が
生
(
う
)
んだ、ある
犧牲的
(
ぎせいてき
)
な心でした。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
なあに
爺樣
(
ぢいさま
)
そつちこつちから
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
て
植
(
う
)
ゑたてたのよ、
去年
(
きよねん
)
はそんでも
其處
(
そこ
)
らへ
玉蜀黍位
(
たうもろこしぐれえ
)
作
(
つく
)
れたつけが、
此
(
こ
)
れ、
邪魔
(
じやま
)
だとも
云
(
い
)
はんねえしなあ
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
いかめしい鉄のとびらの門をはいると、大きなソテツが、ドッカリと
植
(
う
)
わっていて、そのしげった葉の向こうに、りっぱな玄関が見えています。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
門の前は一めんに柳が
植
(
う
)
わり、
牆
(
かき
)
の内には桃や
杏
(
あんず
)
の花が盛りで、それに長い竹をあしらってあったが、野の鳥はその中へ来て
格傑
(
かっけつ
)
と鳴いていた。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
「あれのお蔭で飛んだ目に逢ひました。花を見るつもりで
植
(
う
)
ゑて置くと、あれは藥にもなるんださうで、泰道さんに頼まれて根を干したのですが」
銭形平次捕物控:144 茶碗割り
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
市
(
いち
)
といつても、
今
(
いま
)
の
市場
(
いちば
)
ではなく、
商人
(
しようにん
)
の
店
(
みせ
)
を
列
(
つら
)
ねてゐる
町通
(
まちどほ
)
りで、そこには、
今
(
いま
)
の
街路樹
(
がいろじゆ
)
に
似
(
に
)
たものを
植
(
う
)
ゑたのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
けれども
先生
(
せんせい
)
は
其家
(
そのいへ
)
を
圍
(
かこ
)
む
幾畝
(
いくせ
)
かの
空地
(
くうち
)
を
自
(
みづ
)
から
耕
(
たがや
)
して
菜園
(
さいゑん
)
とし
種々
(
しゆ/″\
)
の
野菜
(
やさい
)
を
植
(
う
)
ゑて
居
(
ゐ
)
ます。
又
(
また
)
五六羽
(
ごろつぱ
)
の
鷄
(
にはとり
)
を
飼
(
か
)
ふて、一
家
(
か
)
で
用
(
もち
)
ゆるだけの
卵
(
たまご
)
を
採
(
と
)
つて
居
(
ゐ
)
ます。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
猫間川
(
ねこまがは
)
の
岸
(
きし
)
に
柳櫻
(
やなぎさくら
)
を
植
(
う
)
ゑたくらゐでは、
大鹽
(
おほしほ
)
の
亡魂
(
ばうこん
)
は
浮
(
うか
)
ばれますまい。しかし
殿樣
(
とのさま
)
が
御勤務役
(
ごきんむやく
)
になりましてから、
市中
(
しちう
)
の
風儀
(
ふうぎ
)
は、
見
(
み
)
ちがへるほど
改
(
あらた
)
まりました。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
でも、このあたりの砂は、ほうっておくと、風に吹きとばされてしまうのでしょう。で、それをふせぐために、あちこちにマツの木がたくさん
植
(
う
)
えてありました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
主
(
しゅ
)
よ
願
(
ねが
)
わくは
御
(
おん
)
眸
(
め
)
を
天
(
てん
)
より
垂
(
た
)
れ
給
(
たま
)
え、
爾
(
なんじ
)
が
右手
(
めて
)
もて
植
(
う
)
え
給
(
たま
)
えるこの
葡萄園
(
ぶどうぞの
)
を
見守
(
みまも
)
らせ
給
(
たま
)
え、
訪
(
おとな
)
い
給
(
たま
)
え。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
二つの
目玉
(
めだま
)
がみがき
上
(
あ
)
げた
鏡
(
かがみ
)
を
並
(
なら
)
べたようにきらきらかがやいて、
剣
(
つるぎ
)
を
植
(
う
)
えたようなきばがつんつん
生
(
は
)
えた
間
(
あいだ
)
から、
赤
(
あか
)
い
舌
(
した
)
がめらめら火を
吐
(
は
)
くように
動
(
うご
)
いていました。
田原藤太
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
〔評〕南洲城山に
據
(
よ
)
る。官軍
柵
(
さく
)
を
植
(
う
)
ゑて之を守る。
山縣
(
やまがた
)
中將書を南洲に寄せて兩軍
殺傷
(
さつしやう
)
の
慘
(
さん
)
を
極言
(
きよくげん
)
す。南洲其の書を見て曰ふ、我れ山縣に
負
(
そむ
)
かずと、
斷然
(
だんぜん
)
死に
就
(
つ
)
けり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
主人
(
しゆじん
)
の
細君
(
さいくん
)
の
説明
(
せつめい
)
によると、
此
(
この
)
織屋
(
おりや
)
の
住
(
す
)
んでゐる
村
(
むら
)
は
燒石
(
やけいし
)
ばかりで、
米
(
こめ
)
も
粟
(
あは
)
も
収
(
と
)
れないから、
已
(
やむ
)
を
得
(
え
)
ず
桑
(
くは
)
を
植
(
う
)
ゑて
蠶
(
かひこ
)
を
飼
(
か
)
ふんださうであるが、
餘程
(
よほど
)
貧
(
まづ
)
しい
所
(
ところ
)
と
見
(
み
)
えて
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
若し権力をもって得たるものは、
瓶鉢中
(
へいはつちゅう
)
の花の如く、その
根
(
ね
)
植
(
う
)
えず、その
萎
(
しぼ
)
むこと立って待つべし
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
赤とんぼの休んでいる竹には、
朝顔
(
あさがお
)
のつるがまきついています。
昨年
(
さくねん
)
の夏、この
別荘
(
べっそう
)
の主人が
植
(
う
)
えていった朝顔の結んだ実が、また
生
(
は
)
えたんだろう——と赤とんぼは思いました。
赤とんぼ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
これは
蜂
(
はち
)
が
來
(
き
)
て
梨
(
なし
)
をたべるものですから、
蜂
(
はち
)
をよけるために
紙袋
(
かみぶくろ
)
をかぶせるのです。お
勝手
(
かつて
)
の
横
(
よこ
)
には
祖父
(
おぢい
)
さんの
植
(
う
)
ゑた
桐
(
きり
)
の
木
(
き
)
がありました。その
桐
(
きり
)
の
木
(
き
)
の
下
(
した
)
は一
面
(
めん
)
に
桑畑
(
くはばたけ
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
此
(
この
)
菊塢
(
きくう
)
の
狂歌
(
きやうか
)
二
首
(
しゆ
)
発句
(
ほつく
)
一
句
(
く
)
あり、(手紙と
其書
(
そのしよ
)
も
移転
(
ひつこし
)
まぎれに
捜
(
さが
)
しても知れぬは
残念
(
ざんねん
)
)
兎
(
と
)
にも
角
(
かく
)
にも
一個
(
いつこ
)
の
豪傑
(
がうけつ
)
「
山師
(
やまし
)
来
(
き
)
て
何
(
なに
)
やら
植
(
う
)
ゑし
隅田川
(
すみだがは
)
」と
白猿
(
はくゑん
)
が、
芭蕉
(
ばせう
)
の句をもじりて笑ひしは
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
まさか忍び返えしのソギ竹を黒板塀の上に列べたり、
煉瓦塀
(
れんがべい
)
上
(
うえ
)
に硝子の破片を剣の山と
植
(
う
)
えたりはせぬつもりだが、何、
程度
(
ていど
)
の問題だ、これで金でも出来たら案外
其様
(
そん
)
な事もやるであろうよ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼は、二人が堕胎を計った第九工場というのに、(
夜泣
(
よな
)
き
鉄骨
(
てっこつ
)
)という怪談を
植
(
う
)
えつけた。その実、彼がコッソリ、夜中になると、工場へ忍びこみ、自分で、クレーンをキィキィ云わせたのだ。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
あの畑にはなにが
植
(
う
)
へてあるんです
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
花
(
はな
)
を、いよこの、
植
(
う
)
ゑやれ
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
垣
下
(
もと
)
に
植
(
う
)
ゑし
山椒
(
はじかみ
)
二六
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
劍
(
けん
)
を
植
(
う
)
ゑたる
頂
(
いたゞき
)
に
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
「
庭
(
にわ
)
のすみに
植
(
う
)
えてやろう。そう
早
(
はや
)
く
大
(
おお
)
きくなりはしないだろうから、
邪魔
(
じゃま
)
になりはしない。」といって、
庭
(
にわ
)
のすみに
植
(
う
)
えました。
いちじゅくの木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
道
(
みち
)
のゆく
手
(
て
)
には、
藁屋
(
わらや
)
が
小
(
ちひ
)
さく、ゆる/\
畝
(
うね
)
る
路
(
みち
)
に
顕
(
あら
)
はれた
背戸
(
せど
)
に、
牡丹
(
ぼたん
)
を
植
(
う
)
ゑたのが、あの
時
(
とき
)
の、
子爵夫人
(
ししやくふじん
)
のやうに
遥
(
はるか
)
に
覗
(
のぞ
)
いて
見
(
み
)
えた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ひとりいてふに
限
(
かぎ
)
らず、しひのきやかしのき
等
(
など
)
、
家
(
いへ
)
のまはりや
公園
(
こうえん
)
の
垣根沿
(
かきねぞ
)
ひに
植
(
う
)
ゑてある
木
(
き
)
は、
平常
(
へいじよう
)
は
木蔭
(
こかげ
)
や
風
(
かぜ
)
よけになるばかりでなく
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
その大きなとうもろこしの木がほとんどいちめんに
植
(
う
)
えられて、さやさや風にゆらぎ、その
立派
(
りっぱ
)
なちぢれた
葉
(
は
)
のさきからは
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
いつのまにか、
卜斎
(
ぼくさい
)
と
蛾次郎
(
がじろう
)
のまわりには、十
数槍
(
すうそう
)
の
抜身
(
ぬきみ
)
の
穂尖
(
ほさき
)
、音もせずに、ただ光だけをギラギラさせて、
芒
(
すすき
)
のように
植
(
う
)
えならんでいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼等
(
かれら
)
は
雨
(
あめ
)
を
藁
(
わら
)
の
蓑
(
みの
)
に
避
(
さ
)
けて
左手
(
ひだりて
)
に
持
(
も
)
つた
苗
(
なへ
)
を
少
(
すこ
)
しづつ
取
(
と
)
つて
後退
(
あとずさ
)
りに
深
(
ふか
)
い
泥
(
どろ
)
から
股引
(
もゝひき
)
の
足
(
あし
)
を
引
(
ひ
)
き
拔
(
ぬ
)
き
引
(
ひ
)
き
拔
(
ぬ
)
き
植
(
う
)
ゑ
退
(
の
)
く。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
そして
両側
(
りょうがわ
)
の
広々
(
ひろびろ
)
としたお
庭
(
にわ
)
には、
形
(
かたち
)
の
良
(
よ
)
い
松
(
まつ
)
その
他
(
た
)
が
程
(
ほど
)
よく
植
(
う
)
え
込
(
こ
)
みになって
居
(
お
)
り、
奥
(
おく
)
はどこまであるか、ちょっと
見当
(
けんとう
)
がつかぬ
位
(
くらい
)
でございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
月
(
つき
)
の
照
(
て
)
つてゐる
所
(
ところ
)
に
咲
(
さ
)
いてゐる、
町
(
まち
)
のとほりに
植
(
う
)
ゑてある
木
(
き
)
に、
當
(
あた
)
るところの
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
の
高
(
たか
)
さに、なるほどひどい
風
(
かぜ
)
だと
思
(
おも
)
つて
空
(
そら
)
を
見
(
み
)
ると、
吹
(
ふ
)
き
上
(
あ
)
げられた
塵
(
ちり
)
も
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
まっくろな
体
(
からだ
)
に
毛
(
け
)
がもじゃもじゃ
生
(
は
)
えて、
頭
(
あたま
)
の
髪
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
はまっ
赤
(
か
)
で、
針
(
はり
)
を
植
(
う
)
えたようでした。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
または
小屋
(
こや
)
を
建
(
た
)
てた
時
(
とき
)
の
柱
(
はしら
)
を
植
(
う
)
ゑ
込
(
こ
)
んだ
跡
(
あと
)
だとかゞ
圓
(
まる
)
く
竝
(
なら
)
んでゐることがあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
正門を這入ると、
取突
(
とつつき
)
の大通りの左右に
植
(
う
)
ゑてある銀杏の並木が眼に付いた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
花
(
はな
)
を
植
(
う
)
ゑやれ、
雛罌粟
(
ひなげし
)
を。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
巖
(
いは
)
高
(
たか
)
く
劍
(
つるぎ
)
を
植
(
う
)
ゑて
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
「おまえが、もらってきて
植
(
う
)
えたのが、
親木
(
おやぎ
)
になって
丹精
(
たんせい
)
したから、こんなにいい
子供
(
こども
)
が
産
(
う
)
まれたんです。」と、
母
(
はは
)
は
答
(
こた
)
えられました。
親木と若木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
去年
(
きょねん
)
の九月古い
競馬場
(
けいばじょう
)
のまわりから掘って来て
植
(
う
)
えておいたのだ。今ごろ支柱を取るのはまだ早いだろうとみんな思った。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
つぎには
紅葉
(
もみぢ
)
する
木
(
き
)
は、どんな
木
(
き
)
かといひますと、
日本
(
につぽん
)
では
普通
(
ふつう
)
もみぢ(
槭樹
(
せきじゆ
)
)が
一
(
いち
)
ばん
多
(
おほ
)
いのです。
中
(
なか
)
でも、やまもみぢは
庭
(
には
)
にもよく
植
(
う
)
ゑられます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
衣絵
(
きぬゑ
)
さんに、
其
(
そ
)
の
称
(
となへ
)
の
似通
(
にかよ
)
ふそれより、
尚
(
な
)
ほ、なつかしく、
涙
(
なみだ
)
ぐまるゝは、
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
を
見
(
み
)
れば、いつも、
常夏
(
とこなつ
)
の
影
(
かげ
)
がさながら
植
(
う
)
ゑたやうに
咲
(
さ
)
くのである。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
しか
)
るにある
年
(
とし
)
八幡宮
(
はちまんぐう
)
がこの
鶴岡
(
つるがおか
)
に
勧請
(
かんじょう
)
されるにつけ、その
神木
(
しんぼく
)
として、
俺
(
わし
)
が
数
(
かず
)
ある
銀杏
(
いちょう
)
の
中
(
うち
)
から
選
(
えら
)
び
出
(
だ
)
され、ここに
移
(
うつ
)
し
植
(
う
)
えられることになったのじゃ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
植
常用漢字
小3
部首:⽊
12画
“植”を含む語句
植込
植物
田植
移植
植物園
鉢植
植木屋
植木鉢
柘植
植木
植半
植木店
誤植
高山植物
植付
植惣
植村樣
植字
植民地
植木鋏
...