トップ
>
丁度
>
ちやうど
ふりがな文庫
“
丁度
(
ちやうど
)” の例文
堀割
(
ほりわり
)
は
丁度
(
ちやうど
)
真昼
(
まひる
)
の
引汐
(
ひきしほ
)
で
真黒
(
まつくろ
)
な
汚
(
きた
)
ない
泥土
(
でいど
)
の
底
(
そこ
)
を見せてゐる上に、四月の
暖
(
あたゝか
)
い日光に
照付
(
てりつ
)
けられて、
溝泥
(
どぶどろ
)
の
臭気
(
しうき
)
を
盛
(
さかん
)
に発散して
居
(
ゐ
)
る。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
(今度も
軽井沢
(
かるゐざは
)
の
寐冷
(
ねび
)
えを持ち越せるなり。)但し最も苦しかりしは
丁度
(
ちやうど
)
支那へ渡らんとせる前、
下
(
しも
)
の
関
(
せき
)
の宿屋に倒れし時ならん。
病牀雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それは
丁度
(
ちやうど
)
日本
(
にほん
)
の
國號
(
こくがう
)
を
外人
(
ぐわいじん
)
が
何
(
なん
)
と
呼
(
よ
)
び
何
(
なん
)
と
書
(
か
)
かうとも、
吾人
(
ごじん
)
は
必
(
かなら
)
ず
常
(
つね
)
に
日本
(
にほん
)
と
呼
(
よ
)
び
日本
(
にほん
)
と
書
(
か
)
かねばならぬのと
同
(
おな
)
じ
理窟
(
りくつ
)
である。(完)
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
具清の家は大きくて、城のやうな家なのでしたが、
丁度
(
ちやうど
)
夏で酒作りをする
蔵男
(
くらをとこ
)
の何百人は、
播州
(
ばんしう
)
へ皆帰つて居た時だつたのださうです。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
『モ
一度
(
いちど
)
合唱
(
がつせう
)
を!』とグリフォンが
叫
(
さけ
)
びました、
海龜
(
うみがめ
)
がそれを
繰返
(
くりかへ
)
さうとした
時
(
とき
)
に
丁度
(
ちやうど
)
、『
審問
(
しんもん
)
始
(
はじ
)
め!』の
叫
(
さけ
)
び
聲
(
ごゑ
)
が
遠方
(
えんぱう
)
に
聞
(
きこ
)
えました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
▼ もっと見る
丁度
(
ちやうど
)
日曜の
勤行
(
ごんぎやう
)
に参り合せたのを初めに、今
此
(
この
)
筆を執る日まで丸
八日
(
やうか
)
経つ間に
倫敦
(
ロンドン
)
の
御
(
お
)
寺と博物館と名所とを一通り見物して
仕舞
(
しま
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
何故ならば、氏の
心理解剖
(
しんりかいばう
)
は
何處
(
どこ
)
までも心理解剖で、人間の心持を
丁度
(
ちやうど
)
鋭
(
するど
)
い
銀
(
ぎん
)
の
解剖刀
(
かいばうたう
)
で切開いて行くやうに、
緻密
(
ちみつ
)
に
描
(
ゑが
)
いて行かれます。
三作家に就ての感想
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
丁度
(
ちやうど
)
私
(
わたし
)
の
居
(
ゐ
)
た
汀
(
みぎは
)
に、
朽木
(
くちき
)
のやうに
成
(
な
)
つて、
沼
(
ぬま
)
に
沈
(
しづ
)
んで、
裂目
(
さけめ
)
に
燕子花
(
かきつばた
)
の
影
(
かげ
)
が
映
(
さ
)
し、
破
(
やぶ
)
れた
底
(
そこ
)
を
中空
(
なかぞら
)
の
雲
(
くも
)
の
往來
(
ゆきき
)
する
小舟
(
こぶね
)
の
形
(
かたち
)
が
見
(
み
)
えました。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丁度
(
ちやうど
)
、お
隣
(
とな
)
りで
美濃
(
みの
)
の
國
(
くに
)
の
方
(
はう
)
から
木曽路
(
きそぢ
)
へ
入
(
はひ
)
らうとする
旅人
(
たびびと
)
のためには、
一番
(
いちばん
)
最初
(
さいしよ
)
の
入口
(
いりぐち
)
のステエシヨンにあたつて
居
(
ゐ
)
たのが
馬籠驛
(
まごめえき
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
卯平
(
うへい
)
は
勘次
(
かんじ
)
との
間
(
あひだ
)
は
豫期
(
よき
)
して
居
(
ゐ
)
た
如
(
ごと
)
く
冷
(
ひやゝ
)
がではあつたが、
丁度
(
ちやうど
)
落付
(
おちつ
)
かない
藁屑
(
わらくづ
)
を
足
(
あし
)
で
掻
(
か
)
つ
拂
(
ぱ
)
いては
鷄
(
にはとり
)
が
到頭
(
たうとう
)
其
(
そ
)
の
巣
(
す
)
を
作
(
つく
)
るやうに
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
向島
(
むかうじま
)
の
武蔵屋
(
むさしや
)
の
奥座敷
(
おくざしき
)
が
閑静
(
しづか
)
で
宜
(
よ
)
からう、
丁度
(
ちやうど
)
桜花
(
さくら
)
も散つて
了
(
しま
)
うた四
月
(
ぐわつ
)
廿一
日
(
にち
)
ごろと決したが、
其披露文
(
そのちらし
)
の
書方
(
かきかた
)
が誠に
面白
(
おもしろ
)
い。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
けれど
小供
(
こども
)
こそ
眞
(
まこと
)
の
審判官
(
しんぱんくわん
)
で、
小供
(
こども
)
の
眼
(
め
)
にはたゞ
變物
(
かはりもの
)
の
一人
(
ひとり
)
としか
見
(
み
)
えない。
嬲物
(
なぶりもの
)
にして
慰
(
なぐ
)
さむに
丁度
(
ちやうど
)
可
(
よ
)
い
男
(
をとこ
)
としか
見
(
み
)
えない。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
丁度
(
ちやうど
)
一人が他の一人に眼を貸さうとする時、パーシユーズは突然其の眼を奪ふ。そして西の国なる三人の処女の在所を訊ねる。
毒と迷信
(新字旧仮名)
/
小酒井不木
(著)
丁度
(
ちやうど
)
今の梅子さんと同じ御年頃で、日曜日にはキツと御夫婦で教会へ行らつしやいましてネ、山木さんも熱心にお働きなすつたものですよ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
その
小松
(
こまつ
)
は、
何處
(
どこ
)
からか
光
(
ひかり
)
を
受
(
う
)
けてるらしく、
丁度
(
ちやうど
)
銀
(
ぎん
)
モールで
飾
(
かざ
)
られたクリスマスツリーのやうに、
枝々
(
えだ/\
)
が
光榮
(
くわうえい
)
にみちてぐるりに
輝
(
かゞや
)
いてゐた。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
それは
丁度
(
ちやうど
)
罪悪の暗い
闇夜
(
あんや
)
に辛うじて仏の慈悲の光を保つてゐるやうに、又は恐ろしい心の所有者が闇の中に
怖
(
おそ
)
れ
戦
(
をのゝ
)
いてゐるかのやうに……。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
佐野松との仲は、誰も知らないが、佐野松が母屋を嫌つて離屋に引つ越したのは、
丁度
(
ちやうど
)
一年ほど前のことだから多分その頃ではないかと思ふ。
銭形平次捕物控:314 美少年国
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
茲
(
こゝ
)
に一
大
(
だい
)
事件
(
じけん
)
が
出來
(
しゆつたい
)
した、それは
他
(
ほか
)
でもない、
丁度
(
ちやうど
)
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
米國
(
ベイこく
)
の
拳鬪
(
けんとう
)
の
達人
(
たつじん
)
とかいふ
男
(
をとこ
)
が
乘合
(
のりあは
)
せて
居
(
を
)
つたが、
此
(
この
)
噂
(
うわさ
)
を
耳
(
みゝ
)
にして
先生
(
せんせい
)
心安
(
こゝろやす
)
からず
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
間
(
ま
)
もなく
小六
(
ころく
)
が
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
て、
醫者
(
いしや
)
は
丁度
(
ちやうど
)
徃診
(
わうしん
)
に
出掛
(
でか
)
ける
所
(
ところ
)
であつた、
譯
(
わけ
)
を
話
(
はな
)
したら、では
今
(
いま
)
から一二
軒
(
けん
)
寄
(
よ
)
つてすぐ
行
(
い
)
かうと
答
(
こた
)
へた、と
告
(
つ
)
げた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
丁度
(
ちやうど
)
、伊香保のおせいの家のやうなぐらぐらした家で、二階に加野は寝てゐると階下の子供が云ふので、ゆき子はかまはず二階へ上つて行つた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
貴樣
(
きさま
)
等は書物の
蠧
(
むし
)
に成つてはならぬぞ。
春日
(
かすが
)
は至つて
直
(
ちよく
)
な人で、從つて平生も
嚴
(
げん
)
な人である。貴樣等修業に
丁度
(
ちやうど
)
宜しい。
遺教
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
それにさつきも言つたやうに、今
丁度
(
ちやうど
)
弟さんが入学試験を受けるので来ていらつしやるから、あそこの家だつて夜になつてもさう淋しくはないわ。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
すると
其處
(
そこ
)
で
院長
(
ゐんちやう
)
は六
號室
(
がうしつ
)
で
有
(
あ
)
ると
聞
(
き
)
き、
庭
(
には
)
から
直
(
すぐ
)
に
別室
(
べつしつ
)
に
入
(
い
)
り、
玄關
(
げんくわん
)
の
間
(
ま
)
に
立留
(
たちとゞま
)
ると、
丁度
(
ちやうど
)
恁云
(
かうい
)
ふ
話聲
(
はなしごゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えたので。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
召捕られては
敵
(
かな
)
はないから急に妻子を連れて、維幾と余り親しくは無い将門が
丁度
(
ちやうど
)
隣国に居るを
幸
(
さいはひ
)
に、下総の豊田、即ち将門の拠処に逃げ込んだが
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
取つて親子が
活計
(
たつき
)
となすも
今茲
(
ことし
)
で
丁度
(
ちやうど
)
三年越し他に樂みもあらざれど娘も
最
(
いと
)
も
孝行
(
かうかう
)
にして呉る故
夫
(
それ
)
のみが
此上
(
このうへ
)
もなき身の
喜
(
よろこ
)
び是も
今茲
(
ことし
)
はモウ十七
婿
(
むこ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
丁度
(
ちやうど
)
金筋の何本はひつた帽子は大将で、何本のは中将であると今軍人の帽子で官の位がわかるのと同じことです。
拾うた冠
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
「あの筏が
丁度
(
ちやうど
)
この山の
麓
(
ふもと
)
まで流れて来る間に
俺
(
おれ
)
はこゝから川端まで降りて行かれる。そして俺はあの筏に乗つて
家
(
うち
)
へ帰らう。さうぢや、それが
宜
(
い
)
い。」
山さち川さち
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
丁度
(
ちやうど
)
世間の人が私の父を知らぬやうに、世間の人は皆横井平四郎を知つてゐる。熊本の
小楠
(
せうなん
)
先生を知つてゐる。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
いや
何
(
ど
)
うも
永持
(
ながもち
)
はあるまいと
思
(
おも
)
はれる、
殆
(
ほと
)
んど
毎日
(
まいにち
)
死
(
し
)
ぬ
死
(
し
)
ぬと
言
(
いつ
)
て
見
(
み
)
る
通
(
とほ
)
り
人間
(
にんげん
)
らしき
色艷
(
いろつや
)
もなし、
食事
(
しよくじ
)
も
丁度
(
ちやうど
)
一週間
(
いつしうかん
)
ばかり
一粒
(
いちりふ
)
も
口
(
くち
)
へ
入
(
い
)
れる
事
(
こと
)
が
無
(
な
)
いに
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
月
(
つき
)
は
此地球
(
このちきう
)
の
周圍
(
まはり
)
を
廻
(
まは
)
るものにて
其實
(
そのじつ
)
は二十七日と八
時
(
とき
)
にて
一廻
(
ひとまは
)
りすれども、
日
(
ひ
)
と
地球
(
ちきう
)
と
月
(
つき
)
との
釣合
(
つりあひ
)
にて
丁度
(
ちやうど
)
一廻
(
ひとまはり
)
して
本
(
もと
)
の
處
(
ところ
)
に
歸
(
かへ
)
るには二十九日と十三
時
(
とき
)
なり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
江戸
(
えど
)
から
新
(
あた
)
らしく
此
(
こ
)
の
町奉行
(
まちぶぎやう
)
として
來任
(
らいにん
)
してから
丁度
(
ちやうど
)
五ヶ
月
(
げつ
)
、
見
(
み
)
るもの、
聞
(
き
)
くもの、
癪
(
しやく
)
に
障
(
さは
)
ることだらけの
中
(
なか
)
に、
町醫
(
まちい
)
中田玄竹
(
なかだげんちく
)
は
水道
(
すゐだう
)
の
水
(
みづ
)
で
産湯
(
うぶゆ
)
を
使
(
つか
)
はない
人間
(
にんげん
)
として
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
太
陽
(
やう
)
の
面
(
めん
)
の
百万分
(
ひやくまんぶん
)
の一の大きさの鏡をつくると
丁度
(
ちやうど
)
半哩
平
(
へい
)
方
程
(
ほど
)
の鏡がいることになります
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
從
(
したがつ
)
てそれだけ
丁度
(
ちやうど
)
日本
(
にほん
)
に
流通
(
りうつう
)
して
居
(
ゐ
)
る
通貨
(
つうくわ
)
が
減
(
へ
)
るのである。
金
(
かね
)
が
減
(
へ
)
ると
云
(
い
)
ふことになると
金利
(
きんり
)
が
上
(
あが
)
り、さうして
國民
(
こくみん
)
の
日常
(
にちじやう
)
所有
(
しよいう
)
して
居
(
ゐ
)
る
通貨
(
つうくわ
)
が
減
(
へ
)
るのであるから
購賣力
(
こうばいりよく
)
が
減
(
へ
)
る。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
何
(
なん
)
でも
耶路撒冷
(
イエルサレム
)
は
遠
(
とほ
)
い
処
(
ところ
)
だ、さうして
主
(
しゆ
)
の
君
(
きみ
)
は、われわれのごとく
傍
(
そば
)
にお
出遊
(
いであそ
)
ばすのだ。
衆
(
みんな
)
は
耶路撒冷
(
イエルサレム
)
まで
往
(
い
)
かれまい。
耶路撒冷
(
イエルサレム
)
が
衆
(
みんな
)
のとこへ
来
(
く
)
るだらう。
丁度
(
ちやうど
)
自分
(
じぶん
)
にも
来
(
く
)
るやうに。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
ホンノリ血の色が
透
(
す
)
いて
處女
(
しよぢよ
)
の
生氣
(
せいき
)
が
微動
(
びどう
)
してゐるかと思はれる、また其の微動している生氣を柔にひツくるめて
生々
(
うい/\
)
しく
清
(
きよらか
)
な肌の色==花で謂つたら、
丁度
(
ちやうど
)
淡紅色の
櫻草
(
さくらさう
)
の花に
髣髴
(
さもに
)
てゐる
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
日向恋
(
ひなたこひ
)
しく
河岸
(
かし
)
へ出ますと
丁度
(
ちやうど
)
其処
(
そこ
)
へ
鰻捕
(
うなぎと
)
る舟が来て
居
(
い
)
ました。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
見つけるにや
丁度
(
ちやうど
)
いゝ都合でさ。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
その晩は
丁度
(
ちやうど
)
十五夜でした。
十五夜のお月様
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
丁度
(
ちやうど
)
、弾きすてた歌沢の
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
丁度
(
ちやうど
)
その場合と同じやうに、倉田氏と菊池氏との立ち場の相違も、やはり盛衰記の記事を変更した、その変更のし方に見えるかも知れぬ。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
此
(
こ
)
の
折
(
をり
)
から
聞
(
きこ
)
えはじめたのは
哄
(
どツ
)
といふ
山彦
(
やまひこ
)
に
伝
(
つた
)
はる
響
(
ひゞき
)
、
丁度
(
ちやうど
)
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
に
風
(
かぜ
)
が
渦巻
(
うづま
)
いて
其処
(
そこ
)
から
吹起
(
ふきおこ
)
る
穴
(
あな
)
があいたやうに
感
(
かん
)
じられる。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丁度
(
ちやうど
)
其時大島の重ねに同じ羽織を着て薄鼠の縮緬の絞りの
兵児
(
へこ
)
帯をした、
口許
(
くちもと
)
の締つた地蔵眉の色の白い男が
駅夫
(
えきふ
)
に青い切符を渡して居た。
御門主
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
好
(
よ
)
いのがあつたら二つばかり
買
(
かつ
)
て
来
(
こ
)
いツて、
姐
(
ねえ
)
さんが
小遣
(
こづけえ
)
を
呉
(
く
)
れやしたから、
何卒
(
どうぞ
)
私
(
わつし
)
に
丁度
(
ちやうど
)
宜
(
よ
)
さそうな
世辞
(
せじ
)
があつたら
売
(
うつ
)
てお
呉
(
く
)
んなせえな。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
帰途
(
かへり
)
に大陸ホテルの前を過ぎると
丁度
(
ちやうど
)
今の季節に
流行
(
はや
)
る大夜会の
退散
(
ひけ
)
らしく、盛装した貴婦人の
群
(
むれ
)
が
続続
(
ぞくぞく
)
と自動車や馬車に乗る所であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
丁度
(
ちやうど
)
廻り合つたのだと思つて孝行しますから——私の様なアバずれ者でも
何卒
(
どうぞ
)
、老女さん、
行衛
(
ゆくゑ
)
知れずの娘が帰つて来たと思つて下ださいナ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
霧
(
きり
)
の
深
(
ふか
)
い六
月
(
ぐわつ
)
の
夜
(
よる
)
だつた。
丁度
(
ちやうど
)
N
原
(
はら
)
へ
出張演習
(
しゆつちやうえんしふ
)
の
途上
(
とじやう
)
のことで、
長
(
なが
)
い四
列
(
れつ
)
縱隊
(
じうたい
)
を
作
(
つく
)
つた
我我
(
われわれ
)
のA
歩兵
(
ほへい
)
聯隊
(
れんたい
)
はC
街道
(
かいだう
)
を
北
(
きた
)
へ
北
(
きた
)
へと
行進
(
かうしん
)
してゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
野球
(
ボール
)
は
其樣
(
そん
)
な
災難
(
さいなん
)
が
無
(
な
)
いから、
毎日
(
まいにち
)
/\
盛
(
さか
)
んなものだ、
丁度
(
ちやうど
)
海岸
(
かいがん
)
の
家
(
いへ
)
から一
町
(
ちやう
)
程
(
ほど
)
離
(
はな
)
れて、
不思議
(
ふしぎ
)
な
程
(
ほど
)
平坦
(
たいらか
)
な
芝原
(
しばはら
)
の「ゲラウンド」があるので
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
其方
(
そつち
)
を振向くと、
丁度
(
ちやうど
)
、今
二十
(
はたち
)
位になる女が、派手な着物を着た女が、その
渡船小屋
(
わたしごや
)
の
雁木
(
がんぎ
)
の少し手前のところから水へと飛込んだ処であつた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
雀
(
すずめ
)
が
父
(
とう
)
さんのお
家
(
うち
)
へ
覗
(
のぞ
)
きに
來
(
き
)
ました。
丁度
(
ちやうど
)
お
家
(
うち
)
ではお
茶
(
ちや
)
をつくる
最中
(
さいちう
)
でしたから、
雀
(
すずめ
)
がめづらしさうに
覗
(
のぞ
)
きに
來
(
き
)
たのです。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そりや
下宿
(
げしゆく
)
からこんな
所
(
ところ
)
へ
移
(
うつ
)
るのは
好
(
よ
)
かあないだらうよ。
丁度
(
ちやうど
)
此方
(
こつち
)
が
迷惑
(
めいわく
)
を
感
(
かん
)
ずる
通
(
とほ
)
り、
向
(
むか
)
ふでも
窮屈
(
きゆうくつ
)
を
感
(
かん
)
ずる
譯
(
わけ
)
だから。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“丁度”で始まる語句
丁度好
丁度々々
丁度並木道