トップ
>
口元
>
くちもと
ふりがな文庫
“
口元
(
くちもと
)” の例文
大
(
おほ
)
きな
眼
(
め
)
を
揃
(
そろ
)
へて、
襖
(
ふすま
)
の
陰
(
かげ
)
から
入
(
はひ
)
つて
來
(
き
)
た
宗助
(
そうすけ
)
の
方
(
はう
)
を
向
(
む
)
いたが、
二人
(
ふたり
)
の
眼元
(
めもと
)
にも
口元
(
くちもと
)
にも、
今
(
いま
)
笑
(
わら
)
つた
許
(
ばかり
)
の
影
(
かげ
)
が、まだゆたかに
殘
(
のこ
)
つてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ニヤ/\と
両
(
りやう
)
の
頬
(
ほゝ
)
を
暗
(
くら
)
くして、あの
三日月形
(
みかづきなり
)
の
大口
(
おほぐち
)
を、
食反
(
くひそ
)
らして
結
(
むす
)
んだまゝ、
口元
(
くちもと
)
をひく/\と
舌
(
した
)
の
赤
(
あか
)
う
飜
(
かへ
)
るまで、
蠢
(
うご
)
めかせた
笑
(
わら
)
ひ
方
(
かた
)
で
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
兒
(
ちご
)
を
靜
(
しづ
)
かに
寢床
(
ねどこ
)
に
移
(
うつ
)
して
女子
(
をなご
)
はやをら
立上
(
たちあが
)
りぬ、
眼
(
まな
)
ざし
定
(
さだ
)
まりて
口元
(
くちもと
)
かたく
結
(
むす
)
びたるまゝ、
疊
(
たゝみ
)
の
破
(
やぶ
)
れに
足
(
あし
)
を
取
(
と
)
られず
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
年
(
とし
)
の
頃
(
ころ
)
廿六七、
眉
(
まゆ
)
の
麗
(
うる
)
はしい
口元
(
くちもと
)
の
優
(
やさ
)
しい
丁度
(
ちやうど
)
天女
(
てんによ
)
の
樣
(
やう
)
な
美人
(
びじん
)
、
私
(
わたくし
)
は
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
て、
此
(
この
)
夫人
(
ふじん
)
は
其
(
その
)
容姿
(
すがた
)
の
如
(
ごと
)
く、
心
(
こゝろ
)
も
美
(
うる
)
はしく、
世
(
よ
)
にも
高貴
(
けだか
)
き
婦人
(
ふじん
)
と
思
(
おも
)
つた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
むろん
御筋骨
(
ごきんこつ
)
はすぐれて
逞
(
たくま
)
しうございますが、
御顔
(
おかお
)
は
色白
(
いろじろ
)
の、
至
(
いた
)
ってお
奇麗
(
きれい
)
な
細面
(
ほそおもて
)
、そして
少
(
すこ
)
し
釣気味
(
つりぎみ
)
のお
目元
(
めもと
)
にも、
又
(
また
)
きりりと
引
(
ひ
)
きしまったお
口元
(
くちもと
)
にも
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
▼ もっと見る
次
(
つぎ
)
に
綺麗
(
きれい
)
な
首筋
(
くびすじ
)
、形の好い
鼻
(
はな
)
、ふツくりした
頬
(
ほゝ
)
、
丸味
(
まるみ
)
のある
顎
(
あご
)
、それから
生際
(
はえぎは
)
の好いのと
頭髪
(
かみのけ
)
に
艶
(
つや
)
のあるのと何うかすると
口元
(
くちもと
)
に
笑靨
(
ゑくぼ
)
が出來るのに目が付いた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
この人若いに
似合
(
にあわ
)
ず
沈着
(
おちつい
)
た
質
(
たち
)
ゆえ気を
鎮
(
しず
)
めて、見詰めおりしが
眼元
(
めもと
)
口元
(
くちもと
)
は
勿論
(
もちろん
)
、頭の
櫛
(
くし
)
から衣類までが
同様
(
ひとつ
)
ゆえ、始めて
怪物
(
かいぶつ
)
なりと思い、
叫喚
(
あっ
)
と云って
立上
(
たちあが
)
る
胖響
(
ものおと
)
に
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
雪子は
被皮
(
ひふ
)
を着て、物に驚いたような
頓狂
(
とんきょう
)
な顔をしていた。それに引きかえて、美穂子は明るい眼と眉とをはっきりと見せて、
愛嬌
(
あいきょう
)
のある
微笑
(
びしょう
)
を
口元
(
くちもと
)
にたたえていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
泣出
(
なきだ
)
しもしまいと
知
(
し
)
つたから、
久
(
ひさ
)
しぶりで、こちらも
人間
(
にんげん
)
の
声
(
こゑ
)
が
聞
(
き
)
きたくなつて、
口元
(
くちもと
)
の
手
(
て
)
を
離
(
はな
)
してやると、あとを
拭
(
ふ
)
きさうにもしないのだ。
眼
(
め
)
は
他
(
よそ
)
を
見
(
み
)
てゐるやうだ。
癩病やみの話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
そして
顏
(
かほ
)
には
赤
(
あか
)
い
紅
(
べに
)
を
塗
(
ぬ
)
つたのだとか、
少
(
すこ
)
し
口元
(
くちもと
)
を
歪
(
ゆが
)
めて
悲
(
かな
)
しそうな
表情
(
ひようじよう
)
をしたものもあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は色の白い眼のぱつちりした
面長
(
おもなが
)
の
長吉
(
ちやうきち
)
と、
円顔
(
まるがほ
)
の
口元
(
くちもと
)
に
愛嬌
(
あいきやう
)
のある
眼尻
(
めじり
)
の
上
(
あが
)
つたお
糸
(
いと
)
との、若い美しい二人の
姿
(
すがた
)
をば、
人情本
(
にんじやうぼん
)
の作者が
口絵
(
くちゑ
)
の
意匠
(
いしやう
)
でも考へるやうに
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
と声をひそめ、ひどく熱心な
口元
(
くちもと
)
で語りだした。
浴槽
(新字新仮名)
/
大坪砂男
(著)
と、
妻
(
つま
)
は
口元
(
くちもと
)
に
薄
(
うす
)
い
笑
(
わら
)
ひを
浮
(
うか
)
べた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
世
(
よ
)
には、
清
(
きよ
)
らかな
白歯
(
しらは
)
を
玉
(
たま
)
と
云
(
い
)
ふ、
真珠
(
しんじゆ
)
と
云
(
い
)
ふ、
貝
(
かひ
)
と
言
(
い
)
ふ。……いま、ちらりと
微笑
(
ほゝえ
)
むやうな、
口元
(
くちもと
)
を
漏
(
も
)
るゝ
歯
(
は
)
は、
白
(
しろ
)
き
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
の
花片
(
はなびら
)
であつた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
茶屋
(
ちやゝ
)
が
廻女
(
まわし
)
の
雪駄
(
せつた
)
のおとに
響
(
ひゞ
)
き
通
(
かよ
)
へる
歌舞音曲
(
かぶおんぎよく
)
うかれうかれて
入込
(
いりこ
)
む
人
(
ひと
)
の
何
(
なに
)
を
目當
(
めあて
)
と
言問
(
ことゝ
)
はゞ、
赤
(
あか
)
ゑり
赭熊
(
しやぐま
)
に
裲襠
(
うちかけ
)
の
裾
(
すそ
)
ながく、につと
笑
(
わら
)
ふ
口元
(
くちもと
)
目
(
め
)
もと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
平岡も驚ろいて、自分の
支度
(
したく
)
は其儘に三千代を介抱した。十分の後三千代はもう大丈夫だから社へ出て
呉
(
く
)
れと云ひ
出
(
だ
)
した。
口元
(
くちもと
)
には微笑の影さへ見えた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
色
(
いろ
)
のくつきりと
白
(
しろ
)
い、
口元
(
くちもと
)
は
父君
(
ちゝぎみ
)
の
凛々
(
りゝ
)
しきに
似
(
に
)
、
眼元
(
めもと
)
は
母君
(
はゝぎみ
)
の
清
(
すゞ
)
しきを
其儘
(
そのまゝ
)
に、
見
(
み
)
るから
可憐
(
かれん
)
の
少年
(
せうねん
)
。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
工學士
(
こうがくし
)
は、
井桁
(
ゐげた
)
に
組
(
く
)
んだ
材木
(
ざいもく
)
の
下
(
した
)
なる
端
(
はし
)
へ、
窮屈
(
きうくつ
)
に
腰
(
こし
)
を
懸
(
か
)
けたが、
口元
(
くちもと
)
に
近々
(
ちか/″\
)
と
吸
(
す
)
つた
卷煙草
(
まきたばこ
)
が
燃
(
も
)
えて、
其
(
その
)
若々
(
わか/\
)
しい
横顏
(
よこがほ
)
と
帽子
(
ばうし
)
の
鍔廣
(
つばびろ
)
な
裏
(
うら
)
とを
照
(
て
)
らした。
三尺角拾遺:(木精)
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
人気
(
ひとけ
)
のない
夜桜
(
よざくら
)
は
好
(
い
)
いもんだよ」と云つた。平岡は
黙
(
だま
)
つて
盃
(
さかづき
)
を
干
(
ほ
)
したが、
一寸
(
ちよつと
)
気の毒さうに
口元
(
くちもと
)
を
動
(
うご
)
かして
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
返
(
かへ
)
す
團扇
(
うちは
)
に
思
(
おも
)
ひを
寄
(
よ
)
せし
時
(
とき
)
憎
(
に
)
くからず
打笑
(
うちゑ
)
みし
口元
(
くちもと
)
なんど、
只
(
たゞ
)
眼
(
め
)
の
先
(
さき
)
に
沸
(
わ
)
き
來
(
き
)
たりて、
我
(
わ
)
れ
知
(
し
)
らず
沈思瞑目
(
ちんしめいもく
)
することもあり、さるにても
何人
(
なにびと
)
の
住家
(
すまゐ
)
にや、
人品
(
ひとがら
)
の
高尚
(
けだか
)
かりしは
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今
(
いま
)
は
少
(
すこ
)
しく
色
(
いろ
)
淺黒
(
あさぐろ
)
くなつて、それに
口元
(
くちもと
)
キリ、と
締
(
しま
)
り、
眼
(
め
)
のパツチリとした
樣子
(
やうす
)
は、
何
(
なに
)
とも
云
(
い
)
へず
勇
(
いさ
)
ましい
姿
(
すがた
)
、
此後
(
このゝち
)
機會
(
きくわい
)
が
來
(
き
)
て、
彼
(
かれ
)
が
父君
(
ちゝぎみ
)
なる
濱島武文
(
はまじまたけぶみ
)
に
再會
(
さいくわい
)
した
時
(
とき
)
、
父
(
ちゝ
)
は
如何
(
いか
)
に
驚
(
おどろ
)
くだらう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「平岡君は
何
(
ど
)
うしました」とわざと
何気
(
なにげ
)
なく
聞
(
き
)
いた。すると三千代の
口元
(
くちもと
)
が
心持
(
こゝろもち
)
締
(
しま
)
つて見えた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
爾時
(
そのとき
)
は、
瞼
(
まぶた
)
を
離
(
はな
)
して、はらりと
口元
(
くちもと
)
を
半帕
(
はんけち
)
で
蔽
(
おほ
)
うて
居
(
ゐ
)
た、
某子爵夫人
(
ぼうしゝやくふじん
)
が
頷
(
うなづ
)
くやうに
聞
(
き
)
き/\、
清
(
きよ
)
らかな
半帕
(
はんけち
)
を
扱
(
しご
)
くにつれて、
真白
(
まつしろ
)
な
絹
(
きぬ
)
の、それにも
血
(
ち
)
の
影
(
かげ
)
が
映
(
さ
)
すやうに
見
(
み
)
えた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
母
(
はゝ
)
が
心
(
こゝろ
)
の
何方
(
いづかた
)
に
走
(
はし
)
れりとも
知
(
し
)
らで、
乳
(
ちゝ
)
に
飽
(
あ
)
きれば
乳房
(
ちぶさ
)
に
顏
(
かほ
)
を
寄
(
よ
)
せたるまゝ
思
(
おも
)
ふ
事
(
こと
)
なく
寐入
(
ねいり
)
し
兒
(
ちご
)
の、
頬
(
ほゝ
)
は
薄絹
(
うすぎぬ
)
の
紅
(
べに
)
さしたるやうにて、
何事
(
なにごと
)
を
語
(
かた
)
らんとや
折々
(
をり/\
)
曲
(
ま
)
ぐる
口元
(
くちもと
)
の
愛
(
あい
)
らしさ
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いまだに
娘
(
むすめ
)
の
心
(
こゝろ
)
が
失
(
う
)
せで、
金齒
(
きんば
)
入
(
い
)
れたる
口元
(
くちもと
)
に
何
(
ど
)
う
爲
(
せ
)
い、
彼
(
か
)
う
爲
(
せ
)
い、
子細
(
しさい
)
らしく
數多
(
あまた
)
の
奴婢
(
ひと
)
をも
使
(
つか
)
へども、
旦那
(
だんな
)
さま
進
(
すゝ
)
めて十
軒
(
けん
)
店
(
だな
)
に
人形
(
にんぎやう
)
を
買
(
か
)
ひに
行
(
ゆ
)
くなど、一
家
(
か
)
の
妻
(
つま
)
のやうには
無
(
な
)
く
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
口元
(
くちもと
)
に
侮
(
あな
)
どりの波が
微
(
かす
)
かに
揺
(
ゆ
)
れた。余の言葉を
洒落
(
しゃれ
)
と解したのだろう。なるほど洒落とすれば、
軽蔑
(
けいべつ
)
される
価
(
あたい
)
はたしかにある。
智慧
(
ちえ
)
の足りない男が無理に洒落れた時には、よくこんな事を云うものだ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
美
(
うつ
)
くしい
眦
(
まなじり
)
に
良人
(
をつと
)
が
立
(
た
)
つ
腹
(
はら
)
をも
柔
(
やはら
)
げれば、
可愛
(
かあい
)
らしい
口元
(
くちもと
)
からお
客樣
(
きやくさま
)
への
世辭
(
せじ
)
も
出
(
で
)
る、
年
(
とし
)
もねつから
行
(
ゆ
)
きなさらぬにお
怜悧
(
りこう
)
なお
内儀
(
かみ
)
さまと
見
(
み
)
るほどの
人
(
ひと
)
褒
(
ほ
)
め
物
(
もの
)
の、
此人
(
このひと
)
此身
(
このみ
)
が
裏道
(
うらみち
)
の
働
(
はたら
)
き
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
見
(
み
)
れば
扨
(
さて
)
も
美男子
(
びなんし
)
色
(
いろ
)
こそは
黒
(
くろ
)
みたれ
眉目
(
びもく
)
やさしく
口元
(
くちもと
)
柔和
(
にゆうわ
)
に
歳
(
とし
)
は
漸
(
やうや
)
く
二十
(
はたち
)
か
一
(
いち
)
か
繼々
(
つぎ/\
)
の
筒袖
(
つゝそで
)
着物
(
ぎもの
)
糸織
(
いとおり
)
ぞろへに
改
(
あらた
)
めて
帶
(
おび
)
に
卷
(
ま
)
く
金鎖
(
きんぐさ
)
りきらびやかの
姿
(
なり
)
させて
見
(
み
)
たし
流行
(
りうかう
)
の
花形俳優
(
はながたやくしや
)
何
(
なん
)
として
及
(
およ
)
びもないこと
大家
(
たいけ
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
それ
至當
(
したう
)
の
役
(
やく
)
なるべし
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
思
(
おも
)
ひ
給
(
たま
)
ふぞとさしのぞかれ
君様
(
きみさま
)
ゆゑと
口元
(
くちもと
)
まで
現
(
うつゝ
)
の
折
(
をり
)
の
心
(
こゝろ
)
ならひにいひも
出
(
い
)
でずしてうつむけば
隠
(
かく
)
し
給
(
たま
)
ふは
隔
(
へだ
)
てがまし
大方
(
おほかた
)
は
見
(
み
)
て
知
(
し
)
りぬ
誰
(
た
)
れゆゑの
恋
(
こひ
)
ぞうら
山
(
やま
)
しと
憎
(
に
)
くや
知
(
し
)
らず
顔
(
がほ
)
のかこち
事
(
ごと
)
余
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
恋
(
こ
)
ふるほどならば
思
(
おも
)
ひに
身
(
み
)
の
痩
(
や
)
せもせじ
御覧
(
ごらん
)
ぜよやとさし
出
(
だ
)
す
手
(
て
)
を
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
又
(
また
)
苦
(
く
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
やと
我身
(
わがみ
)
に
比
(
くら
)
べて
最憐
(
いとおし
)
がり
心
(
こゝろ
)
の
限
(
かぎ
)
り
慰
(
なぐさ
)
められ
優子
(
いうこ
)
眞實
(
しんじつ
)
たのもしく
深
(
ふか
)
くぞ
染
(
そ
)
めし
初花
(
はつはな
)
ごろも
色
(
いろ
)
には
出
(
いで
)
じとつゝみしは
和女
(
そなた
)
への
隔心
(
かくしん
)
ならず
有樣
(
ありやう
)
は
打明
(
うちあけ
)
てと
幾
(
いく
)
たびも
口元
(
くちもと
)
までは
出
(
で
)
しものゝ
恥
(
はづ
)
かしさにツイ
云
(
い
)
ひそゝくれぬ
和女
(
そなた
)
はまだ
昨日今日
(
きのふけふ
)
とて
見參
(
みまゐ
)
らせし
事
(
こと
)
も
無
(
な
)
きならんが
婢女
(
をんな
)
どもは
蔭口
(
かげぐち
)
にお
名
(
な
)
は
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
“口”で始まる語句
口惜
口
口吻
口説
口髭
口籠
口許
口上
口調
口々