トップ
>
暗
>
くら
ふりがな文庫
“
暗
(
くら
)” の例文
高窓
(
たかまど
)
の
障子
(
しょうじ
)
の
破
(
やぶ
)
れ
穴
(
あな
)
に、
風
(
かぜ
)
があたると、ブー、ブーといって、
鳴
(
な
)
りました。もう
冬
(
ふゆ
)
が
近
(
ちか
)
づいていたので、いつも
空
(
そら
)
は
暗
(
くら
)
かったのです。
風はささやく
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夜
(
よる
)
もうっかり
流
(
なが
)
しの
下
(
した
)
や、
台所
(
だいどころ
)
の
隅
(
すみ
)
に
食
(
た
)
べ
物
(
もの
)
をあさりに出ると、
暗
(
くら
)
やみに目が
光
(
ひか
)
っていて、どんな目にあうか
分
(
わ
)
からなくなりました。
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
家の中はまっ
暗
(
くら
)
で、しんとして
返事
(
へんじ
)
をするものもなく、そこらには
厚
(
あつ
)
い
敷物
(
しきもの
)
や
着物
(
きもの
)
などが、くしゃくしゃ
散
(
ち
)
らばっているようでした。
ガドルフの百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
今
(
いま
)
ぞ
廿日
(
はつか
)
の
月
(
つき
)
面
(
おも
)
かげ
霞
(
かす
)
んで、さし
昇
(
のぼ
)
る
庭
(
には
)
に
木立
(
こだち
)
おぼろおぼろと
暗
(
くら
)
く、
似
(
に
)
たりや
孤徽殿
(
こきでん
)
の
細殿口
(
ほそどのぐち
)
、
敏
(
さとし
)
が
爲
(
ため
)
には
若
(
し
)
くものもなき
時
(
とき
)
ぞかし。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「やい、
宿
(
やど
)
六、
飯
(
めし
)
をだしてくれ、
飯
(
めし
)
を。
腹
(
はら
)
がぺこぺこだ。え。こんなに
暗
(
くら
)
くなつたに、まだランプも
點
(
つ
)
けやがらねえのか。え、おい」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
▼ もっと見る
「いや、
気
(
き
)
に
病
(
や
)
むほどのことでもなかろうが、
何
(
なん
)
せ
若
(
わか
)
い
女
(
おんな
)
の
急病
(
きゅうびょう
)
での。ちっとばかり、
朝
(
あさ
)
から
世間
(
せけん
)
が
暗
(
くら
)
くなったような
気
(
き
)
がするのさ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
夜
(
よる
)
は
戸毎
(
こごと
)
の
瓦斯
(
がす
)
と
電燈
(
でんとう
)
を
閑却
(
かんきやく
)
して、
依然
(
いぜん
)
として
暗
(
くら
)
く
大
(
おほ
)
きく
見
(
み
)
えた。
宗助
(
そうすけ
)
は
此
(
この
)
世界
(
せかい
)
と
調和
(
てうわ
)
する
程
(
ほど
)
な
黒味
(
くろみ
)
の
勝
(
か
)
つた
外套
(
ぐわいたう
)
に
包
(
つゝ
)
まれて
歩
(
ある
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは
先年
(
せんねん
)
西海
(
せいかい
)
の
果
(
はて
)
に
崩御
(
ほうぎょ
)
あらせられた
貴人
(
きじん
)
の
御霊
(
みたま
)
であったが、それを拝すると共に
眼前
(
めさき
)
が
暗
(
くら
)
んで馬から落ちたのだと云う噂であった。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
記録
(
きろく
)
は
愼
(
つゝし
)
まなければ
成
(
な
)
らない。——
此
(
こ
)
のあたりで、
白刃
(
しらは
)
の
往來
(
わうらい
)
するを
見
(
み
)
たは
事實
(
じじつ
)
である。……けれども、
敵
(
かたき
)
は
唯
(
たゞ
)
、
宵闇
(
よひやみ
)
の
暗
(
くら
)
さであつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それも縁なら是非なしと愛に
暗
(
くら
)
んで男の性質も
見
(
み
)
分
(
わけ
)
ぬ長者のえせ
粋
(
すい
)
三国一の
狼婿
(
おおかみむこ
)
、取って
安堵
(
あんど
)
したと知らぬが仏様に
其年
(
そのとし
)
なられし跡は
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかし
外面
(
おもて
)
から
見
(
み
)
たのとは
違
(
ちが
)
って、
内部
(
なか
)
はちっとも
暗
(
くら
)
いことはなく、ほんのりといかにも
落付
(
おちつ
)
いた
光
(
ひか
)
りが、
室
(
へや
)
全体
(
ぜんたい
)
に
漲
(
みなぎ
)
って
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
爪長
(
つめなが
)
く、
大
(
おほき
)
さは七
尺
(
しやく
)
乃至
(
ないし
)
一
丈
(
じやう
)
二三
尺
(
じやく
)
位
(
ぐら
)
いの
巨鳥
(
きよてう
)
が、
天日
(
てんじつ
)
も
暗
(
くら
)
くなる
迄
(
まで
)
夥
(
おびたゞ
)
しく
群
(
ぐん
)
をなして、
吾
(
わ
)
が
輕氣球
(
けいきゝゆう
)
を
目懸
(
めが
)
けて、
襲
(
おそ
)
つて
來
(
き
)
たのである。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
以て役人を
欺
(
あざむ
)
く段
不屆
(
ふとゞき
)
千萬なり其の申分甚だ
暗
(
くら
)
く且又
裾
(
すそ
)
の血而已に有らず庭のとび石に
足痕
(
あしあと
)
あるは既に捕手の役人より申立し如く其血を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
とうとう、少年は、
暗
(
くら
)
がりの中にいるのが心
細
(
ぼそ
)
くなってきた。日はもうとっくに
暮
(
く
)
れかけているのに、あかりがともらないのだ。
キリストのヨルカに召された少年
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
何方
(
どつち
)
を
向
(
む
)
いたツて、人の影が一つ見えるのではない。
何處
(
どこ
)
までも
眞
(
ま
)
ツ
暗
(
くら
)
で、其の中に
其處
(
そこ
)
らの流の音が、夜の
秘事
(
ひめごと
)
を
私語
(
ささや
)
いてゐるばかり。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
樵夫
(
そま
)
を
僦
(
やと
)
ふて
僕
(
ぼく
)
を
索
(
さが
)
す、
此
(
この
)
暗
(
くら
)
い
溪底
(
たにそこ
)
に
僕
(
ぼく
)
の
死體
(
したい
)
が
横
(
よこたは
)
つて
居
(
ゐ
)
る、
東京
(
とうきやう
)
へ
電報
(
でんぱう
)
を
打
(
う
)
つ、
君
(
きみ
)
か
淡路君
(
あはぢくん
)
か
飛
(
と
)
んで
來
(
く
)
る、そして
僕
(
ぼく
)
は
燒
(
や
)
かれてしまう。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
川は水がなかったんで、その川床にずらりと並んで敵の眼を
暗
(
くら
)
ました。鳥渡でも頸を突き出すと直ぐ敵弾の的になってしまう。
戦話
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
「これは何から写したのか。お前は灯はともさないと言い張るそうだが、
暗
(
くら
)
がりで画がかけるのか。」とお聞きになりました。
黄金鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
百合と
薔薇
(
ばら
)
とを取りかへて
部屋
(
へや
)
の
暗
(
くら
)
さを
忘
(
わす
)
れてゐると、次ぎにはおいらん
草
(
さう
)
が白と
桃色
(
もゝいろ
)
の
雲
(
くも
)
のやうに、庭の
全面
(
ぜんめん
)
に
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れた。
美しい家
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
仲冬のすゑ此人
居間
(
ゐま
)
の二階にて
書案
(
つくゑ
)
によりて物を
書
(
かき
)
てをられしが、
窓
(
まど
)
の
庇
(
ひさし
)
に
下
(
さが
)
りたる
垂氷
(
つらゝ
)
の五六尺なるが
明
(
あか
)
りに
障
(
さは
)
りて
机
(
つくゑ
)
のほとり
暗
(
くら
)
きゆゑ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
左には長次郎谷の大雪渓が途切れ途切れに姿を見せて、霧を吐いてはトットと駆け下りて行く、怖ろしい敵から身を
暗
(
くら
)
まして逃れるように。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
傍
(
そば
)
の
窓
(
まど
)
をあけて
上氣
(
じやうき
)
した
顏
(
かほ
)
を
冷
(
ひや
)
しながら
暗
(
くら
)
いそとを
見
(
み
)
てゐると、一
間
(
けん
)
ばかりの
路次
(
ろじ
)
を
隔
(
へだ
)
ててすぐ
隣
(
となり
)
の
家
(
うち
)
の
同
(
おな
)
じ二
階
(
かい
)
の
窓
(
まど
)
から
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
なんでもなん千年というむかし、
甲斐
(
かい
)
と
駿河
(
するが
)
の
境
(
さかい
)
さ、
大山荒
(
おおやまあ
)
れがはじまったが、ごんごんごうごう
暗
(
くら
)
やみの奥で鳴りだしたそうでござります。
河口湖
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
それから二十分ほどしてから選炭場裏の六十度を描く赤土の絶壁の上に来ると、その絶壁の
褶
(
ひだ
)
の間の
暗
(
くら
)
がりを、猿のように身軽に辷り降りた。
女坑主
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
旅館
(
りょかん
)
のうす
暗
(
くら
)
い
台所
(
だいどころ
)
のすみに、首のない
人間
(
にんげん
)
が、片手にかじりかけのパン、片手にチーズの大きな切れをもってたっている。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
そこで、生きながら、鬼に化したような、長崎屋三郎兵衛から、河岸の
暗
(
くら
)
まぎれに、広海屋の赤ん坊を受け取った、雪之丞は、どうしたろう?
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
もっと念を押そうと思うまに、法達はスススと本堂の畳を
摺
(
す
)
って、内陣の
暗
(
くら
)
やみから、一個の
網雪洞
(
あみぼんぼり
)
をとって、それへ明りを磨りつけている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人
(
ふたり
)
は、
子供
(
こども
)
を
抱
(
だ
)
いて
明
(
あか
)
るい
通
(
とほ
)
りから
折
(
を
)
れて、
暗
(
くら
)
い
道
(
みち
)
を
歩
(
ある
)
いた。
暗
(
くらい
)
い
所
(
ところ
)
に
來
(
き
)
ても、
銀座
(
ぎんざ
)
の
明
(
あか
)
るみを
歩
(
ある
)
く
人
(
ひと
)
の
足音
(
あしおと
)
は
聞
(
きこ
)
えた。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
そんな
話
(
はなし
)
の
最中
(
さいちう
)
にサァーツと
音
(
おと
)
をたてゝ
漆
(
うるし
)
のやうに
暗
(
くら
)
い
空
(
そら
)
の
方
(
はう
)
から、
直逆
(
まつさか
)
さまにこれはまた一
羽
(
は
)
の
鴉
(
からす
)
がパチパチ
燃
(
も
)
えてる
篝火
(
かがりび
)
の
中
(
なか
)
に
墜
(
を
)
ちてきた。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
其以上
(
それいじやう
)
、
私
(
わたし
)
の
詰問
(
きつもん
)
の
矢
(
や
)
の
根
(
ね
)
は
通
(
とほ
)
らぬ。
通
(
とほ
)
らぬ
処
(
ところ
)
に
暗
(
くら
)
い
不安
(
ふあん
)
の
影
(
かげ
)
が
漂
(
たゞよ
)
うてゐるのであるが、
影
(
かげ
)
は
影
(
かげ
)
で、一
歩
(
ぽ
)
も
私
(
わたし
)
の
足迹
(
そくせき
)
を
容
(
い
)
るゝを
許
(
ゆる
)
さぬのである。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
鼾
(
いびき
)
ごえや寝言など外部の
音響
(
おんきょう
)
をも
遮断
(
しゃだん
)
するに
都合
(
つごう
)
が好かったもちろん
爪弾
(
つまび
)
きで
撥
(
ばち
)
は使えなかった燈火のない
真
(
ま
)
っ
暗
(
くら
)
な所で手さぐりで弾くのである。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
遂
(
つひ
)
にはそれが一つに
成
(
な
)
つて
山々
(
やま/\
)
の
所在
(
しよざい
)
を
暗
(
くら
)
まして、
其
(
そ
)
の
末端
(
まつたん
)
が
油煙
(
ゆえん
)
の
如
(
ごと
)
く
空
(
そら
)
に
向
(
むか
)
つて
消散
(
せうさん
)
しつゝあるやうに
見
(
み
)
え
始
(
はじ
)
めた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
いかにも、
暗
(
くら
)
い
夜
(
よる
)
の
朝
(
あさ
)
に
代
(
かは
)
つた
喜
(
よろこ
)
びが、『あけぬこの
夜
(
よ
)
は』といふ
簡單
(
かんたん
)
な
句
(
く
)
のうちに、
漲
(
みなぎ
)
つてゐるではありませんか。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ニールスだけは、目をさましていられましたが、だんだんあたりが
暗
(
くら
)
くなってくるにつれて、
心配
(
しんぱい
)
になってきました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
僕とも、越野とも、至って親しい、古い友達なんだが、……その男は、なぜ友達の越野に逢って、挨拶もしないで、逃げる様に跡を
暗
(
くら
)
ましたのだろう。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と
突然
(
とつぜん
)
、
暗
(
くら
)
いなかで、ゴットフリートが
歌
(
うた
)
いだした。
胸
(
むね
)
の中で
響
(
ひび
)
くようなおぼろな
弱
(
よわ
)
い
声
(
こえ
)
だった。少しはなれてたら、
聞
(
き
)
きとれなかったかも知れない。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
というので、是から衣類や
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
貯えの金子までも
一
(
ひ
)
ト風呂敷として跡を
暗
(
くら
)
まし、
明
(
あけ
)
近い頃に逐電して仕舞いました。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「あつちと
同
(
おな
)
じでいゝのよ。お
願
(
ねが
)
ひするわ。
宿賃
(
やどちん
)
だけ
余計
(
よけい
)
になるけど。」と
言
(
い
)
ひながら、
道子
(
みちこ
)
は
一歩一歩
(
ひとあしひとあし
)
男
(
をとこ
)
を
橋向
(
はしむかう
)
の
暗
(
くら
)
い
方
(
はう
)
へと
引
(
ひ
)
ツ
張
(
ぱ
)
つて
行
(
ゆ
)
かうとする。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
と、今の今まで思っていたが、どうしたわけか、私は、とつぜん、非常な
眩暈
(
めまい
)
に襲われた。目の前がまっ
暗
(
くら
)
になった。そして、はげしい
吐瀉
(
としゃ
)
が始まった。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すぐに空はまた
暗
(
くら
)
くなった。黄金の木は見えなくなった。わたしは親方に目を向けた。かれもまたわたしを見た。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
しかも、肩とか
胸
(
むね
)
とかの高くなつてゐる
部分
(
ぶゞん
)
に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなつてゐる部分の影を一
層
(
そう
)
暗
(
くら
)
くしながら、永久に
唖
(
おし
)
の如く
默
(
だま
)
つていた。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
どうかすると
晝間
(
ひるま
)
でも
暗
(
くら
)
いやうな
檜木
(
ひのき
)
や
杉
(
すぎ
)
のしん/\と
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
るところを
通
(
とほ
)
ることもありました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
シイ坊! それがわかつてくれゝば、おれは、今、お前に
更
(
あらた
)
めて云ふぞ。——死んでくれ。おれと一緒に死んでくれ。(寝台に近づき)さあ、もう
暗
(
くら
)
がりの必要はない。
クロニック・モノロゲ
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
その太極はどうでもあれ確にその事實はさうだ。自分は如何に苦しくてもその人生を見殘して死にたくない。今死ねば
暗
(
やみ
)
から暗である。自分はその
暗
(
くら
)
さには堪へられない。
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
急にあたりがまっ
暗
(
くら
)
になって、今にもたおれるかと思いましたが、その時、先生が、この世ならぬ声で、主席助手の方に向って言われた御言葉ではっと我にかえりました。
手術
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「もっと遊んでいたい。だけどもうじきまっ
暗
(
くら
)
になるから。」とためいきをつきました。するとほたるは小川のふちへとんでいって、自分の
仲間
(
なかま
)
をどっさりつれてきました。
木の祭り
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
予
(
わし
)
はまた
別
(
べつ
)
の
方
(
はう
)
へ
往
(
い
)
て
梯子
(
はしご
)
を
取
(
と
)
って
來
(
こ
)
ねばならぬ、
其
(
その
)
梯子
(
はしご
)
でお
前
(
まへ
)
の
戀人
(
こひびと
)
が、
今宵
(
こよひ
)
暗
(
くら
)
うなるが
最後
(
さいご
)
、
鳥
(
とり
)
の
巣
(
す
)
へ
登
(
のぼ
)
らッしゃるのぢゃ。
予
(
わし
)
は
只
(
たゞ
)
もう
齷齬
(
あくせく
)
とお
前
(
まへ
)
を
喜
(
よろこ
)
ばさうと
念
(
おも
)
うて。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
そのまま
行方
(
ゆくえ
)
知れずのようになられていた頭の君が、実はいつの間にやら他人の妻を
偸
(
ぬす
)
まれて何処ぞへこっそりとお姿を
暗
(
くら
)
ましてしまわれたのであるという事が分かったのは
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
膳
(
ぜん
)
の上のものが音を立ててくつがえるのを聞いたようだったが、そのあとは色も音もない
焔
(
ほのお
)
の天地だった。すさまじく焼けただれた肉の欲念が葉子の心を全く
暗
(
くら
)
ましてしまった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
月の光に
影
(
かげ
)
暗
(
くら
)
き、
杜
(
もり
)
の繁みを
徹
(
とほ
)
して、
微
(
かすか
)
に燈の
光
(
ひかり
)
見ゆるは、げに
古
(
ふ
)
りし庵室と覺しく、隣家とても有らざれば、
闃
(
げき
)
として死せるが如き夜陰の靜けさに、
振鈴
(
しんれい
)
の
響
(
ひゞき
)
さやかに聞ゆるは
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
“暗”を含む語句
薄暗
暗誦
幽暗
暗黒
暗示
暗夜
暗中
暗闇
暗礁
後暗
真暗
仄暗
微暗
暗号
暗殺
小暗
夕暗
宵暗
暗討
暗々
...