入口いりぐち)” の例文
みなみまはすと、玄關げんくわんからの入口いりぐち半分はんぶんふさいで仕舞しまふし、ひがしすとくらくなる、とつて、のこ一方いつぽうてればとこかくすので、宗助そうすけ
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
勘次かんじはおつたの姿すがたをちらりと垣根かきね入口いりぐちとき不快ふくわいしがめてらぬ容子ようすよそほひながら只管ひたすら蕎麥そばからちからそゝいだのであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
一方いつぽう屋外おくがい避難ひなんせんとする場合ばあひおいては、まだきらないうち家屋かおく倒潰とうかいし、しか入口いりぐちおほきな横木よこぎ壓伏あつぷくせられる危險きけんともなふことがある。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
丁度ちやうど、おとなりで美濃みのくにはうから木曽路きそぢはひらうとする旅人たびびとのためには、一番いちばん最初さいしよ入口いりぐちのステエシヨンにあたつてたのが馬籠驛まごめえきです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
川沿かはぞひ公園こうゑん真暗まつくら入口いりぐちあたりから吾妻橋あづまばしはしだもと。電車通でんしやどほりでありながらはやくからみせめる鼻緒屋はなをやちつゞく軒下のきした
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
入口いりぐちいし鳥居とりゐひだりに、就中とりわけくらそびえたすぎもとに、かたちはついとほりでありますが、雪難之碑せつなんのひきざんだ、一石碑せきひえました。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
王子おうじうえのぼってたいとおもって、とう入口いりぐちさがしたが、いくらさがしても、つからないので、そのままかえってきました。
昼間ひるまくしこしらへ、夜だけ落語家はなしかでやつて見ようと、これから広徳寺前くわうとくじまへの○○茶屋ぢややふのがござりまして、其家そのいへ入口いりぐち行燈あんどんけたのです。
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
小田原をだはらまちまでながその入口いりぐちまでると細雨こさめりだしたが、それもりみらずみたいしたこともなく人車鐵道じんしやてつだう發車點はつしやてんいたのが午後ごゝ何時なんじ
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
いもおわらず、プイと姿すがたをおしになり、そしてそれとかわりにわたくし指導役しどうやくのおじいさんが、いつのにやられいながつえをついて入口いりぐちってられました。
入口いりぐちから三間許げんばかへだてて、棒杭ぼうぐひち、鐵條てつでうり、ひとらしめぬやう警戒けいかい依頼いらいされたのだ。
そして入口いりぐちのあたりで、床の間に併行した線の上に四人が一列に並んで、弾いたり歌ったりすると、二人はその前に立って踊った。そうぞうしかった話声があらかたんだ。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
るせ、かなんかで、入口いりぐち敷居しきゐこしをかける、れいのがりてくつをぬがせる、ともいほどむつましいとふはれのこと旦那だんなおくとほると小戻こもどりして、おともさん御苦勞ごくらう
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
蕁草いらぐさおほはれたる細道ほそみちけば別室べつしつ入口いりぐちで、ひらけば玄關げんくわんである。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
と、彼が入口いりぐちの戸をあけると、給仕の子供が云った。
黄色な顔 (新字新仮名) / アーサー・コナン・ドイル(著)
大声おおごえをあげて、入口いりぐち酒場さかばきゃくがはいってきた。
切支丹きりしたん邪宗じやしゆうの寺の入口いりぐち
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
打倒さんとするにぞ彌助は大に驚ろき逃出さんとして入口いりぐち障子しやうじ衝中つきあただうと倒れしかば此物音に驚き亭主八五郎はおくよりはせいで來り先々御客さま御勘辨ごかんべん下されよ實はかれが申通り今晩村の寄合御座候につき魚は餘分よぶんに仕入置しにより私し是に居てうかゞひ候はゞ御好通おこのみどほり早速御酒も肴もさし上げ申べけれども何を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
けれども、代助自身はそれに気が付いてゐなかつた。一時間ののちかれは又編輯室の入口いりぐちに立つた。さうして、平岡と一所に新聞社の門を出た。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
そのむらにも伯父をぢさんがつて挨拶あいさつしてうちがありましたが、入口いりぐちはしらのところにつながれてうまとうさんたちはうまして
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
門柱もんちゅうそのはすべて丹塗にぬり、べつとびらはなく、その丸味まるみのついた入口いりぐちからは自由じゆう門内もんない模様もよううかがわれます。あたりにはべつ門衛もんえいらしいものも見掛みかけませんでした。
東京とうきやういたところにいづれも一二いちに勸工場くわんこうばあり、みな入口いりぐち出口でぐちことにす、ひと牛込うしごめ勸工場くわんこうば出口でぐち入口いりぐち同一ひとつなり、「だから不思議ふしぎさ。」といてればつまらぬこと。
神楽坂七不思議 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
非常ひじやういきほひでつもらうとするゆきは、にはからには桑畑くはばたけあひだ下駄げたはこびをにぶくした。かれ勘次かんじ小屋こやのぞいたときひくかつせま入口いりぐち自分じぶん身體からだふさいでうち薄闇うすぐらくした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
裏道傳うらみちづた二町にちやう三町さんちやう町名ちやうめいなにれねどすこりし二階建にかいだて掛行燈かけあんどんひか朧々ろう/\としてぬしはありやなしや入口いりぐちならべし下駄げた二三足にさんぞく料理番れうりばん欠伸あくびもよすべき見世みせがゝりの割烹店かつぽうてんあり
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
あな間口まぐちしやくすんに、奧行おくゆきしやくの、たかさ四しやく長方形ちやうはうけい岩室がんしつで、それにけたやう入口いりぐちみちがある。突當つきあたりに一だんたかところがあつて、それから周圍しうゐ中央ちうわうとにあさみぞつてある。
蕁草いらぐさおおわれたる細道ほそみちけば別室べっしつ入口いりぐちで、ひらけば玄関げんかんである。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
おとこ入口いりぐち椅子いすうえすわらせておきました。
所へ門野かどのて、御客さまですとらせたなり、入口いりぐちつて、驚ろいた様に代助を見た。代助は返事をするのも退儀であつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
地蜂ぢばちといふはちは、よく/\つちのにほひがきとえまして、べたのなかをかけます。土手どてわきのやうなところへ入口いりぐちあなをつくつてきます。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
岩屋いわや入口いりぐちには、神様かみさまわれましたとおり、はたたしてあたしい注連縄しめなわ一筋ひとすじってありました。
元禄げんろくころ陸奥千鳥むつちどりには——木川村きがわむら入口いりぐち鐙摺あぶみずりいはあり、一騎立いつきだち細道ほそみちなり、すこきてみぎかたてらあり、小高こだかところだう一宇いちう次信つぎのぶ忠信たゞのぶ両妻りやうさい軍立いくさだち姿すがたにて相双あひならつ。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それが済んだら、ぎいと風呂場の戸を半分けた。例の女が入口いりぐちから「ちいとながしませうか」と聞いた。三四郎は大きな声で
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
のちに、むらひと入口いりぐちしげつた、白木しらきみや、——鎭守ちんじゆやしろとほつた。路傍みちばたに、七八臺しちはちだい荷車にぐるまが、がた/\とつてて、ひとひとつ、眞白まつしろ俵詰たはらづめこなうづたかんだのをときは……
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
其所そこ下女げぢよが三じやくせま入口いりぐちけて這入はいつてたが、あらためて宗助そうすけ鄭重ていちよう御辭儀おじぎをしたうへ木皿きざらやう菓子皿くわしざらやうなものを、ひとまへいた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
部屋へやあかしける途端とたんに、入口いりぐちとびらをコト/\とかるたゝくものがある。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
三人は入口いりぐちの五六間手前で留つた。右手みぎてに可なり大きな御影の柱が二本立つてゐる。とびらは鉄である。三四郎がこれだと云ふ。成程貸家札かしやふだが付いてゐる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
宗助そうすけ一應いちおうへやうち見回みまはして、この親子おやこほかに、まだ一人ひとりめうをとこが、一番いちばん入口いりぐちちかところかしこまつてゐるのを見出みいだした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
三千代のかほ此前このまへつたときよりは寧ろ蒼白あをしろかつた。代助にあごまねかれて書斎の入口いりぐち近寄ちかよつた時、代助は三千代のいきはづましてゐることに気が付いた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
午過ひるすぎになつたから出掛けた。会場の入口いりぐちは運動場の南の隅にある。大きな日の丸と英吉利の国旗が交叉してある。日の丸は合点が行くが、英吉利の国旗は何の為だかわからない。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)