トップ
>
入口
>
いりぐち
ふりがな文庫
“
入口
(
いりぐち
)” の例文
南
(
みなみ
)
へ
廻
(
まは
)
すと、
玄關
(
げんくわん
)
からの
入口
(
いりぐち
)
を
半分
(
はんぶん
)
塞
(
ふさ
)
いで
仕舞
(
しま
)
ふし、
東
(
ひがし
)
へ
出
(
だ
)
すと
暗
(
くら
)
くなる、と
云
(
い
)
つて、
殘
(
のこ
)
る
一方
(
いつぽう
)
へ
立
(
た
)
てれば
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
を
隱
(
かく
)
すので、
宗助
(
そうすけ
)
は
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
勘次
(
かんじ
)
はおつたの
姿
(
すがた
)
をちらりと
垣根
(
かきね
)
の
入口
(
いりぐち
)
に
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
不快
(
ふくわい
)
な
目
(
め
)
を
蹙
(
しが
)
めて
知
(
し
)
らぬ
容子
(
ようす
)
を
粧
(
よそほ
)
ひながら
只管
(
ひたすら
)
蕎麥
(
そば
)
の
幹
(
から
)
に
力
(
ちから
)
を
注
(
そゝ
)
いだのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
一方
(
いつぽう
)
屋外
(
おくがい
)
に
避難
(
ひなん
)
せんとする
場合
(
ばあひ
)
に
於
(
おい
)
ては、まだ
出
(
で
)
きらない
内
(
うち
)
に
家屋
(
かおく
)
倒潰
(
とうかい
)
し、
而
(
しか
)
も
入口
(
いりぐち
)
の
大
(
おほ
)
きな
横木
(
よこぎ
)
に
壓伏
(
あつぷく
)
せられる
危險
(
きけん
)
が
伴
(
ともな
)
ふことがある。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
丁度
(
ちやうど
)
、お
隣
(
とな
)
りで
美濃
(
みの
)
の
國
(
くに
)
の
方
(
はう
)
から
木曽路
(
きそぢ
)
へ
入
(
はひ
)
らうとする
旅人
(
たびびと
)
のためには、
一番
(
いちばん
)
最初
(
さいしよ
)
の
入口
(
いりぐち
)
のステエシヨンにあたつて
居
(
ゐ
)
たのが
馬籠驛
(
まごめえき
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
川沿
(
かはぞひ
)
の
公園
(
こうゑん
)
の
真暗
(
まつくら
)
な
入口
(
いりぐち
)
あたりから
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
橋
(
はし
)
だもと。
電車通
(
でんしやどほり
)
でありながら
早
(
はや
)
くから
店
(
みせ
)
の
戸
(
と
)
を
閉
(
し
)
める
鼻緒屋
(
はなをや
)
の
立
(
た
)
ちつゞく
軒下
(
のきした
)
。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
▼ もっと見る
入口
(
いりぐち
)
の
石
(
いし
)
の
鳥居
(
とりゐ
)
の
左
(
ひだり
)
に、
就中
(
とりわけ
)
暗
(
くら
)
く
聳
(
そび
)
えた
杉
(
すぎ
)
の
下
(
もと
)
に、
形
(
かたち
)
はつい
通
(
とほ
)
りでありますが、
雪難之碑
(
せつなんのひ
)
と
刻
(
きざ
)
んだ、一
基
(
き
)
の
石碑
(
せきひ
)
が
見
(
み
)
えました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
王子
(
おうじ
)
は
上
(
うえ
)
へ
昇
(
のぼ
)
って
見
(
み
)
たいと
思
(
おも
)
って、
塔
(
とう
)
の
入口
(
いりぐち
)
を
捜
(
さが
)
したが、いくら
捜
(
さが
)
しても、
見
(
み
)
つからないので、そのまま
帰
(
かえ
)
って
行
(
ゆ
)
きました。
ラプンツェル
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
と
昼間
(
ひるま
)
は
櫛
(
くし
)
を
拵
(
こしら
)
へ、夜だけ
落語家
(
はなしか
)
でやつて見ようと、
是
(
これ
)
から
広徳寺前
(
くわうとくじまへ
)
の○○
茶屋
(
ぢやや
)
と
云
(
い
)
ふのがござりまして、
其家
(
そのいへ
)
の
入口
(
いりぐち
)
へ
行燈
(
あんどん
)
を
懸
(
か
)
けたのです。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小田原
(
をだはら
)
は
街
(
まち
)
まで
長
(
なが
)
い
其
(
その
)
入口
(
いりぐち
)
まで
來
(
く
)
ると
細雨
(
こさめ
)
が
降
(
ふ
)
りだしたが、それも
降
(
ふ
)
りみ
降
(
ふ
)
らずみたいした
事
(
こと
)
もなく
人車鐵道
(
じんしやてつだう
)
の
發車點
(
はつしやてん
)
へ
着
(
つ
)
いたのが
午後
(
ごゝ
)
の
何時
(
なんじ
)
。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
言
(
い
)
いも
終
(
おわ
)
らず、プイと
姿
(
すがた
)
をお
消
(
け
)
しになり、そしてそれと
入
(
い
)
れ
代
(
かわ
)
りに
私
(
わたくし
)
の
指導役
(
しどうやく
)
のお
爺
(
じい
)
さんが、いつの
間
(
ま
)
にやら
例
(
れい
)
の
長
(
なが
)
い
杖
(
つえ
)
をついて
入口
(
いりぐち
)
に
立
(
た
)
って
居
(
お
)
られました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
入口
(
いりぐち
)
から三
間許
(
げんばか
)
り
隔
(
へだて
)
て、
棒杭
(
ぼうぐひ
)
を
打
(
う
)
ち、
鐵條
(
てつでう
)
を
張
(
は
)
り、
人
(
ひと
)
を
入
(
い
)
らしめぬ
樣
(
やう
)
に
警戒
(
けいかい
)
を
依頼
(
いらい
)
されたのだ。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
そして
入口
(
いりぐち
)
のあたりで、床の間に併行した線の上に四人が一列に並んで、弾いたり歌ったりすると、二人はその前に立って踊った。そうぞうしかった話声があらかた
歇
(
や
)
んだ。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
免
(
ゆ
)
るせ、かなんかで、
入口
(
いりぐち
)
の
敷居
(
しきゐ
)
に
腰
(
こし
)
をかける、
例
(
れい
)
のが
驅
(
か
)
け
下
(
お
)
りて
靴
(
くつ
)
をぬがせる、
見
(
み
)
とも
無
(
な
)
いほど
睦
(
むつ
)
ましいと
言
(
い
)
ふは
彼
(
あ
)
れの
事
(
こと
)
、
旦那
(
だんな
)
が
奧
(
おく
)
へ
通
(
とほ
)
ると
小戻
(
こもど
)
りして、お
供
(
とも
)
さん
御苦勞
(
ごくらう
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
蕁草
(
いらぐさ
)
に
掩
(
おほ
)
はれたる
細道
(
ほそみち
)
を
行
(
ゆ
)
けば
直
(
す
)
ぐ
別室
(
べつしつ
)
の
入口
(
いりぐち
)
の
戸
(
と
)
で、
戸
(
と
)
を
開
(
ひら
)
けば
玄關
(
げんくわん
)
である。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
と、彼が
入口
(
いりぐち
)
の戸をあけると、給仕の子供が云った。
黄色な顔
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
大声
(
おおごえ
)
をあげて、
入口
(
いりぐち
)
の
酒場
(
さかば
)
に
客
(
きゃく
)
がはいってきた。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
切支丹
(
きりしたん
)
邪宗
(
じやしゆう
)
の寺の
入口
(
いりぐち
)
の
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
打倒さんとするにぞ彌助は大に驚ろき逃出さんとして
入口
(
いりぐち
)
の
障子
(
しやうじ
)
に
衝中
(
つきあた
)
り
摚
(
だう
)
と倒れしかば此物音に驚き亭主八五郎は
奧
(
おく
)
より
馳
(
はせ
)
出
(
いで
)
來り先々御客さま
御勘辨
(
ごかんべん
)
下されよ實は
渠
(
かれ
)
が申通り今晩村の寄合御座候につき魚は
餘分
(
よぶん
)
に仕入置しにより私し
儀
(
ぎ
)
是に居て
伺
(
うかゞ
)
ひ候はゞ
御好通
(
おこのみどほ
)
り早速御酒も肴もさし上げ申べけれども何を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
けれども、代助自身は
夫
(
それ
)
に気が付いてゐなかつた。一時間の
後
(
のち
)
彼
(
かれ
)
は又編輯室の
入口
(
いりぐち
)
に立つた。さうして、平岡と一所に新聞社の門を出た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
村
(
むら
)
にも
伯父
(
をぢ
)
さんが
寄
(
よ
)
つて
挨拶
(
あいさつ
)
して
行
(
ゆ
)
く
家
(
うち
)
がありましたが、
入口
(
いりぐち
)
の
柱
(
はしら
)
のところに
繋
(
つな
)
がれて
居
(
ゐ
)
た
馬
(
うま
)
は
父
(
とう
)
さん
達
(
たち
)
の
方
(
はう
)
を
見
(
み
)
まして
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
門柱
(
もんちゅう
)
その
他
(
た
)
はすべて
丹塗
(
にぬ
)
り、
別
(
べつ
)
に
扉
(
とびら
)
はなく、その
丸味
(
まるみ
)
のついた
入口
(
いりぐち
)
からは
自由
(
じゆう
)
に
門内
(
もんない
)
の
模様
(
もよう
)
が
窺
(
うかが
)
われます。あたりには
別
(
べつ
)
に
門衛
(
もんえい
)
らしいものも
見掛
(
みか
)
けませんでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
東京
(
とうきやう
)
の
區
(
く
)
到
(
いた
)
る
處
(
ところ
)
にいづれも
一二
(
いちに
)
の
勸工場
(
くわんこうば
)
あり、
皆
(
みな
)
入口
(
いりぐち
)
と
出口
(
でぐち
)
を
異
(
こと
)
にす、
獨
(
ひと
)
り
牛込
(
うしごめ
)
の
勸工場
(
くわんこうば
)
は
出口
(
でぐち
)
と
入口
(
いりぐち
)
と
同一
(
ひとつ
)
なり、「だから
不思議
(
ふしぎ
)
さ。」と
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
れば
詰
(
つま
)
らぬこと。
神楽坂七不思議
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
非常
(
ひじやう
)
な
勢
(
いきほ
)
ひで
積
(
つも
)
らうとする
雪
(
ゆき
)
は、
庭
(
には
)
から
庭
(
には
)
を
繼
(
つ
)
ぐ
桑畑
(
くはばたけ
)
の
間
(
あひだ
)
に
下駄
(
げた
)
の
運
(
はこ
)
びを
鈍
(
にぶ
)
くした。
彼
(
かれ
)
が
勘次
(
かんじ
)
の
小屋
(
こや
)
を
覗
(
のぞ
)
いた
時
(
とき
)
は
低
(
ひく
)
く
且
(
かつ
)
狹
(
せま
)
い
入口
(
いりぐち
)
を
自分
(
じぶん
)
の
身體
(
からだ
)
が
塞
(
ふさ
)
いで
内
(
うち
)
を
薄闇
(
うすぐら
)
くした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
裏道傳
(
うらみちづた
)
ひ
二町
(
にちやう
)
三町
(
さんちやう
)
町名
(
ちやうめい
)
は
何
(
なに
)
と
知
(
し
)
れねど
少
(
すこ
)
し
引
(
ひ
)
き
入
(
い
)
りし
二階建
(
にかいだて
)
に
掛行燈
(
かけあんどん
)
の
光
(
ひか
)
り
朧々
(
ろう/\
)
として
主
(
ぬし
)
はありやなしや
入口
(
いりぐち
)
に
並
(
なら
)
べし
下駄
(
げた
)
二三足
(
にさんぞく
)
料理番
(
れうりばん
)
が
欠伸
(
あくび
)
催
(
もよ
)
すべき
見世
(
みせ
)
がゝりの
割烹店
(
かつぽうてん
)
あり
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
穴
(
あな
)
は
間口
(
まぐち
)
七
尺
(
しやく
)
五
寸
(
すん
)
に、
奧行
(
おくゆき
)
八
尺
(
しやく
)
の、
高
(
たか
)
さ四
尺
(
しやく
)
、
長方形
(
ちやうはうけい
)
の
岩室
(
がんしつ
)
で、それに
柄
(
え
)
を
附
(
つ
)
けた
樣
(
やう
)
に
入口
(
いりぐち
)
の
道
(
みち
)
がある。
突當
(
つきあた
)
りに一
段
(
だん
)
高
(
たか
)
い
處
(
ところ
)
があつて、それから
周圍
(
しうゐ
)
と
中央
(
ちうわう
)
とに
淺
(
あさ
)
い
溝
(
みぞ
)
が
掘
(
ほ
)
つてある。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
蕁草
(
いらぐさ
)
に
掩
(
おお
)
われたる
細道
(
ほそみち
)
を
行
(
ゆ
)
けば
直
(
す
)
ぐ
別室
(
べっしつ
)
の
入口
(
いりぐち
)
の
戸
(
と
)
で、
戸
(
と
)
を
開
(
ひら
)
けば
玄関
(
げんかん
)
である。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
男
(
おとこ
)
の
子
(
こ
)
を
入口
(
いりぐち
)
の
椅子
(
いす
)
の
上
(
うえ
)
へ
坐
(
すわ
)
らせておきました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
所へ
門野
(
かどの
)
が
来
(
き
)
て、御客さまですと
知
(
し
)
らせたなり、
入口
(
いりぐち
)
に
立
(
た
)
つて、驚ろいた様に代助を見た。代助は返事をするのも退儀であつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
地蜂
(
ぢばち
)
といふ
蜂
(
はち
)
は、よく/\
土
(
つち
)
のにほひが
好
(
す
)
きと
見
(
み
)
えまして、
地
(
ぢ
)
べたの
中
(
なか
)
へ
巣
(
す
)
をかけます。
土手
(
どて
)
の
側
(
わき
)
のやうなところへ
巣
(
す
)
の
入口
(
いりぐち
)
の
穴
(
あな
)
をつくつて
置
(
お
)
きます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
岩屋
(
いわや
)
の
入口
(
いりぐち
)
には、
神様
(
かみさま
)
の
言
(
い
)
われましたとおり、
果
(
はた
)
たして
新
(
あた
)
しい
注連縄
(
しめなわ
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
張
(
は
)
ってありました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
元禄
(
げんろく
)
の
頃
(
ころ
)
の
陸奥千鳥
(
むつちどり
)
には——
木川村
(
きがわむら
)
入口
(
いりぐち
)
に
鐙摺
(
あぶみずり
)
の
岩
(
いは
)
あり、
一騎立
(
いつきだち
)
の
細道
(
ほそみち
)
なり、
少
(
すこ
)
し
行
(
ゆ
)
きて
右
(
みぎ
)
の
方
(
かた
)
に
寺
(
てら
)
あり、
小高
(
こだか
)
き
所
(
ところ
)
、
堂
(
だう
)
一宇
(
いちう
)
、
次信
(
つぎのぶ
)
、
忠信
(
たゞのぶ
)
の
両妻
(
りやうさい
)
、
軍立
(
いくさだち
)
の
姿
(
すがた
)
にて
相双
(
あひなら
)
び
立
(
た
)
つ。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それが済んだら、ぎいと風呂場の戸を半分
開
(
あ
)
けた。例の女が
入口
(
いりぐち
)
から「ちいと
流
(
なが
)
しませうか」と聞いた。三四郎は大きな声で
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
後
(
のち
)
に、
村
(
むら
)
一
(
ひと
)
つ
入口
(
いりぐち
)
に
樹
(
き
)
の
繁
(
しげ
)
つた、
白木
(
しらき
)
の
宮
(
みや
)
、——
鎭守
(
ちんじゆ
)
の
社
(
やしろ
)
を
通
(
とほ
)
つた。
路傍
(
みちばた
)
に、
七八臺
(
しちはちだい
)
荷車
(
にぐるま
)
が、がた/\と
成
(
な
)
つて
下
(
お
)
り
居
(
ゐ
)
て、
一
(
ひと
)
つ
一
(
ひと
)
つ、
眞白
(
まつしろ
)
な
俵詰
(
たはらづめ
)
の
粉
(
こな
)
を
堆
(
うづたか
)
く
積
(
つ
)
んだのを
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
は……
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其所
(
そこ
)
へ
下女
(
げぢよ
)
が三
尺
(
じやく
)
の
狹
(
せま
)
い
入口
(
いりぐち
)
を
開
(
あ
)
けて
這入
(
はい
)
つて
來
(
き
)
たが、
改
(
あら
)
ためて
宗助
(
そうすけ
)
に
鄭重
(
ていちよう
)
な
御辭儀
(
おじぎ
)
をした
上
(
うへ
)
、
木皿
(
きざら
)
の
樣
(
やう
)
な
菓子皿
(
くわしざら
)
の
樣
(
やう
)
なものを、
一
(
ひと
)
つ
前
(
まへ
)
に
置
(
お
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
部屋
(
へや
)
へ
灯
(
あかし
)
を
點
(
つ
)
ける
途端
(
とたん
)
に、
入口
(
いりぐち
)
の
扉
(
とびら
)
をコト/\と
輕
(
かる
)
く
叩
(
たゝ
)
くものがある。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三人は
入口
(
いりぐち
)
の五六間手前で留つた。
右手
(
みぎて
)
に可なり大きな御影の柱が二本立つてゐる。
扉
(
とびら
)
は鉄である。三四郎が
是
(
これ
)
だと云ふ。成程
貸家札
(
かしやふだ
)
が付いてゐる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
一應
(
いちおう
)
室
(
へや
)
の
内
(
うち
)
を
見回
(
みまは
)
して、
此
(
この
)
親子
(
おやこ
)
の
外
(
ほか
)
に、まだ
一人
(
ひとり
)
妙
(
めう
)
な
男
(
をとこ
)
が、
一番
(
いちばん
)
入口
(
いりぐち
)
に
近
(
ちか
)
い
所
(
ところ
)
に
畏
(
かしこ
)
まつてゐるのを
見出
(
みいだ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
三千代の
顔
(
かほ
)
は
此前
(
このまへ
)
逢
(
あ
)
つた
時
(
とき
)
よりは寧ろ
蒼白
(
あをしろ
)
かつた。代助に
眼
(
め
)
と
顎
(
あご
)
で
招
(
まね
)
かれて書斎の
入口
(
いりぐち
)
へ
近寄
(
ちかよ
)
つた時、代助は三千代の
息
(
いき
)
を
喘
(
はづ
)
ましてゐることに気が付いた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
になつたから出掛けた。会場の
入口
(
いりぐち
)
は運動場の南の隅にある。大きな日の丸と英吉利の国旗が交叉してある。日の丸は合点が行くが、英吉利の国旗は何の為だか
解
(
わか
)
らない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“入口”で始まる語句
入口程
入口敷物