トップ
>
木皿
ふりがな文庫
“木皿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きざら
75.0%
がさ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きざら
(逆引き)
信長はまた
健啖
(
けんたん
)
だった。茶室でも一通り満腹したろうに、広間へ移ってからも、彼の前に供えられる
木皿
(
きざら
)
や
高坏
(
たかつき
)
はみな
空
(
から
)
になってゆく。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
同
(
おな
)
じ
物
(
もの
)
をもう
一
(
ひと
)
つ
主人
(
しゆじん
)
の
前
(
まへ
)
に
置
(
お
)
いて、
一口
(
ひとくち
)
もものを
云
(
い
)
はずに
退
(
さ
)
がつた。
木皿
(
きざら
)
の
上
(
うへ
)
には
護謨毬
(
ごむまり
)
ほどな
大
(
おほ
)
きな
田舍饅頭
(
ゐなかまんぢゆう
)
が
一
(
ひと
)
つ
載
(
の
)
せてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
木皿(きざら)の例文をもっと
(3作品)
見る
がさ
(逆引き)
念仏百万遍を唱えたものにだけ米を
木皿
(
がさ
)
に一杯、水を茶碗に一杯やると触れだした。
重吉漂流紀聞
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
木皿(がさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
皿
常用漢字
小3
部首:⽫
5画
“木”で始まる語句
木
木立
木綿
木偶
木枯
木乃伊
木蔭
木履
木精
木樵
“木皿”のふりがなが多い著者
柳宗悦
久生十蘭
夏目漱石
吉川英治