トップ
>
きざら
ふりがな文庫
“きざら”の漢字の書き方と例文
語句
割合
木皿
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木皿
(逆引き)
信長はまた
健啖
(
けんたん
)
だった。茶室でも一通り満腹したろうに、広間へ移ってからも、彼の前に供えられる
木皿
(
きざら
)
や
高坏
(
たかつき
)
はみな
空
(
から
)
になってゆく。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
同
(
おな
)
じ
物
(
もの
)
をもう
一
(
ひと
)
つ
主人
(
しゆじん
)
の
前
(
まへ
)
に
置
(
お
)
いて、
一口
(
ひとくち
)
もものを
云
(
い
)
はずに
退
(
さ
)
がつた。
木皿
(
きざら
)
の
上
(
うへ
)
には
護謨毬
(
ごむまり
)
ほどな
大
(
おほ
)
きな
田舍饅頭
(
ゐなかまんぢゆう
)
が
一
(
ひと
)
つ
載
(
の
)
せてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
刳
(
く
)
った浅い
木皿
(
きざら
)
だとか、「はきたて」と呼んでいる
羽根帚
(
はねぼうき
)
などは、茶人でも好みそうな品であります。この町で売る
長帚
(
ながぼうき
)
も特色ある形で他に見かけません。有名な
鹿沼帚
(
かぬまぼうき
)
などと全く違う形を有ちます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
其所
(
そこ
)
へ
下女
(
げぢよ
)
が三
尺
(
じやく
)
の
狹
(
せま
)
い
入口
(
いりぐち
)
を
開
(
あ
)
けて
這入
(
はい
)
つて
來
(
き
)
たが、
改
(
あら
)
ためて
宗助
(
そうすけ
)
に
鄭重
(
ていちよう
)
な
御辭儀
(
おじぎ
)
をした
上
(
うへ
)
、
木皿
(
きざら
)
の
樣
(
やう
)
な
菓子皿
(
くわしざら
)
の
樣
(
やう
)
なものを、
一
(
ひと
)
つ
前
(
まへ
)
に
置
(
お
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
きざら(木皿)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
がさ