トップ
>
大木
>
たいぼく
ふりがな文庫
“
大木
(
たいぼく
)” の例文
最早
(
もはや
)
、
最後
(
さいご
)
かと
思
(
おも
)
ふ
時
(
とき
)
に、
鎭守
(
ちんじゆ
)
の
社
(
やしろ
)
が
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
にあることに
心着
(
こゝろづ
)
いたのであります。
同時
(
どうじ
)
に
峰
(
みね
)
の
尖
(
とが
)
つたやうな
眞白
(
まつしろ
)
な
杉
(
すぎ
)
の
大木
(
たいぼく
)
を
見
(
み
)
ました。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お気の毒様なこつたが
独活
(
うど
)
の
大木
(
たいぼく
)
は役にたたない、
山椒
(
さんしよ
)
は小粒で珍重されると高い事をいふに、この野郎めと脊を
酷
(
ひど
)
く打たれて
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
杉
(
すぎ
)
の
大木
(
たいぼく
)
は
西
(
にし
)
へ
倒
(
たふ
)
したのでづしんとそこらを
恐
(
おそ
)
ろしく
搖
(
ゆる
)
がしてお
品
(
しな
)
の
庭
(
には
)
へ
横
(
よこ
)
たはつた。
枝
(
えだ
)
は
挫
(
くぢ
)
けて
其
(
その
)
先
(
さき
)
が
庭
(
には
)
の
土
(
つち
)
をさくつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
一ぽうを見ると、そこにすばらしく大きい
椋
(
むく
)
の
大木
(
たいぼく
)
がある。その高い
梢
(
こずえ
)
の一
端
(
たん
)
がちょうど、
鳥居
(
とりい
)
の
横木
(
よこぎ
)
にかかっているので
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
言上に及ぶに光貞卿
深
(
ふか
)
く
悦
(
よろこ
)
び然らば
暫
(
しば
)
らくの内其方へ
預
(
あづ
)
け
置
(
おく
)
べしとて城内二の丸の
堀端
(
ほりばた
)
に
大木
(
たいぼく
)
の松の木あり其下へ
葵紋
(
あふひもん
)
ぢらしの
蒔繪
(
まきゑ
)
の
廣葢
(
ひろぶた
)
に若君を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
言
(
い
)
うより
早
(
はや
)
く
天狗
(
てんぐ
)
さんは
電光
(
いなづま
)
のように
道場
(
どうじょう
)
から
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
したと
思
(
おも
)
う
間
(
ま
)
もなく、
忽
(
たちま
)
ちするすると
庭前
(
ていぜん
)
に
聳
(
そび
)
えている、一
本
(
ぽん
)
の
杉
(
すぎ
)
の
大木
(
たいぼく
)
に
駆
(
か
)
け
上
(
あが
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
そこには
幾
(
いく
)
百
人
(
にん
)
の
土方
(
どかた
)
や
工夫
(
こうふ
)
が
入
(
はい
)
っていて、
昔
(
むかし
)
からの
大木
(
たいぼく
)
をきり
倒
(
たお
)
し、みごとな
石
(
いし
)
をダイナマイトで
打
(
う
)
ち
砕
(
くだ
)
いて、その
後
(
あと
)
から
鉄道
(
てつどう
)
を
敷
(
し
)
いておりました。
眠い町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夜業
(
やげう
)
の筆を
擱
(
さしお
)
き、
枝折戸
(
しをりど
)
開
(
あ
)
けて、十五六
歩
(
ぽ
)
邸内
(
ていない
)
を行けば、栗の
大木
(
たいぼく
)
真黒
(
まつくろ
)
に茂る
辺
(
ほとり
)
に
出
(
い
)
でぬ。
其
(
その
)
蔭
(
かげ
)
に
潜
(
ひそ
)
める井戸あり。
涼気
(
れうき
)
水
(
みづ
)
の如く
闇中
(
あんちう
)
に
浮動
(
ふどう
)
す。
虫声
(
ちうせい
)
※々
(
じゞ
)
。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
にわか雨をさけて、
軒
(
のき
)
の下や
大木
(
たいぼく
)
の
蔭
(
かげ
)
に、立ちよって
晴間
(
はれま
)
を待つことを、昔の人たちはヤメルといっていた。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ひょいと方向が違ってしまったと見えて
大木
(
たいぼく
)
の根をグルリと廻って見ても、そこに父の姿は見出せなかった。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
堅
(
かた
)
い
地伏
(
ぢふく
)
の上に立てられた、がっしりした大きなお宮である。お宮のそとには大きなけやきの木がそびえたっている。その
大木
(
たいぼく
)
の上の
枝
(
えだ
)
は天をおおっている。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
一、
月並風
(
つきなみふう
)
に学ぶ人は多く初めより巧者を求め
婉曲
(
えんきょく
)
を主とす。宗匠また此方より導く故に
終
(
つい
)
に小細工に落ちて活眼を開く時なし。初心の句は
独活
(
うど
)
の
大木
(
たいぼく
)
の如きを
貴
(
とうと
)
ぶ。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
今
(
いま
)
から
一千八百年
(
いつせんはつぴやくねん
)
ばかり
昔
(
むかし
)
、
筑紫
(
つくし
)
(
今
(
いま
)
の
九州
(
きゆうしゆう
)
)に
扶桑木
(
ふそうぼく
)
と
言
(
い
)
つて、
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
稀
(
まれ
)
な
大木
(
たいぼく
)
がありました。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
だんだんお
社
(
やしろ
)
に
近
(
ちか
)
づくに
従
(
したが
)
って
森
(
もり
)
が
深
(
ふか
)
くなって、まだ日が
暮
(
く
)
れたというでもないのに、
杉
(
すぎ
)
やひのきの
大木
(
たいぼく
)
の
重
(
かさ
)
なり
合
(
あ
)
ってしげった中からは、まるで日の目がもれません。
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
生死のほども
如何
(
いかが
)
相なり候
哉
(
や
)
と、恐る/\
覗
(
のぞ
)
き申候に、崖はなか/\
険岨
(
けんそ
)
にて、
大木
(
たいぼく
)
横
(
よこ
)
ざまに茂り立ち候間より広々としたる墓場見え候のみにて、一向に人影も
無御座
(
ござなく
)
候。
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日本は段々
大木
(
たいぼく
)
となった。小さい
中
(
うち
)
は
宜
(
よ
)
かったが、大きくなったら大きな風が吹く。この風に抗抵する力を養わなければならぬ。この力を培養するのが文明的運動である。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
僕は、若いときに宗教にひき入れられたので、宗教が僕の素質をこんな風に
教化
(
けうくわ
)
しました。——つまり、宗教は、自然的な愛情と云ふ小さな芽から、博愛といふ
大木
(
たいぼく
)
を成長させました。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
及
(
およ
)
び
後方
(
こうほう
)
に
設
(
まう
)
けられたる
遞進機
(
ていしんき
)
とを
使用
(
しよう
)
して、
登
(
のぼ
)
る
山道
(
やまみち
)
の
大木
(
たいぼく
)
巨巖等
(
きよがんとう
)
を
力
(
ちから
)
に、
螺旋形
(
らせんけい
)
の
尖端
(
せんたん
)
は
先
(
ま
)
づ
螺釘
(
らてい
)
の
如
(
ごと
)
く
前方
(
ぜんぽう
)
の
大木
(
たいぼく
)
に
捩
(
ねぢ
)
れ
込
(
こ
)
み、
車内
(
しやない
)
の
揚上機
(
やうじやうき
)
の
運轉
(
うんてん
)
と
共
(
とも
)
に、
其
(
その
)
螺旋
(
らせん
)
は
自然
(
しぜん
)
に
收縮
(
しゆうしゆく
)
して
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
人家がつきると、昔の
城址
(
しろあと
)
でもあったかと思われるような土手と
濠
(
ほり
)
とがあって、土手には
笹
(
ささ
)
や草が一面に繁り、濠には汚ない
錆
(
さ
)
びた水が
樫
(
かし
)
や
椎
(
しい
)
の
大木
(
たいぼく
)
の影をおびて、さらに暗い寒い色をしていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
大木
(
たいぼく
)
にたえず花さくわが森をともに歩むにふさふと云ひぬ
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
弱けれどたゞ
幸
(
さち
)
ありて
大木
(
たいぼく
)
の倒るゝ蔭にわれ生き残る
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
旅人を風が臼にて摺るごとく思ふ峠の
大木
(
たいぼく
)
のもと
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
大木
(
たいぼく
)
を うらやみて おりてきたれる
秋の瞳
(新字旧仮名)
/
八木重吉
(著)
大木
(
たいぼく
)
の霧の
石階
(
いしきだ
)
ほの青み
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
大木
(
たいぼく
)
のやうに倒れろ
風は草木にささやいた:01 風は草木にささやいた
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
大木
(
たいぼく
)
の
幹
(
みき
)
に耳あて
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
天狗
(
てんぐ
)
の
俎
(
まないた
)
といひますやうな
大木
(
たいぼく
)
の
切
(
き
)
つたのが
据置
(
すゑお
)
いてあるんです。
其
(
そ
)
の
上
(
うへ
)
へ、
私
(
わたし
)
は
内外
(
うちと
)
の
衣
(
きぬ
)
を
褫
(
と
)
られて、そして
寢
(
ね
)
かされました。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
氣
(
き
)
の
毒樣
(
どくさま
)
なこつたが
獨活
(
うど
)
の
大木
(
たいぼく
)
は
役
(
やく
)
にたゝない、
山椒
(
さんしよ
)
は
小粒
(
こつぶ
)
で
珍重
(
ちんちよう
)
されると
高
(
たか
)
い
事
(
こと
)
をいふに、
此野郎
(
このやらう
)
めと
脊
(
せ
)
を
酷
(
ひど
)
く
打
(
う
)
たれて
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
風
(
かぜ
)
をよけて、
自分
(
じぶん
)
をかばってくれた、あのやさしいおじさんの
大木
(
たいぼく
)
も、ある
年
(
とし
)
の
夏
(
なつ
)
の
晩方
(
ばんがた
)
のこと、
目
(
め
)
もくらむばかりの、
電
(
いなずま
)
といっしょに
落
(
お
)
ちた、
雷
(
かみなり
)
のために
ぴかぴかする夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そこには、たちまち
矢叫
(
やさけ
)
び、
吶喊
(
とっかん
)
の
声
(
こえ
)
、
大木
(
たいぼく
)
大石
(
たいせき
)
を投げおとす音などが、ものすさまじく
震撼
(
しんかん
)
しだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『では
油
(
あぶら
)
ヶ
壺
(
つぼ
)
のすぐ
南側
(
みなみがわ
)
に
当
(
あた
)
る、
高
(
たか
)
い
崖
(
がけ
)
のある
所
(
ところ
)
でございましょう、
大木
(
たいぼく
)
のこんもりと
茂
(
しげ
)
った……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
それだから
既
(
すで
)
に
薪
(
たきぎ
)
に
伐
(
き
)
るべき
時期
(
じき
)
を
過
(
すご
)
して、
大木
(
たいぼく
)
の
相
(
さう
)
を
具
(
そな
)
へて
團栗
(
どんぐり
)
が
其
(
そ
)
の
淺
(
あさ
)
い
皿
(
さら
)
に
載
(
の
)
せられるやうに
成
(
な
)
れば、
枯葉
(
かれは
)
は
潔
(
いさぎよ
)
く
散
(
ち
)
り
敷
(
し
)
いてからりと
爽
(
さわや
)
かに
樹相
(
じゆさう
)
を
見
(
み
)
せるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
聖廟の周囲から神田明神前の塀際には年経た椎の木に交って木犀の古樹が林をなしていた。これほど多く木犀の
大木
(
たいぼく
)
を仰見るところは、東京市中上野や芝の公園にもなかったであろう。
木犀の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すると
暗
(
くら
)
やみの中から、うう、うう、とうなるようなものすごい
声
(
こえ
)
が
聞
(
き
)
こえました。やがてばっさりと、まるで
大木
(
たいぼく
)
でも
倒
(
たお
)
れたような
音
(
おと
)
がして、
何
(
なに
)
か上から大きなものが
落
(
お
)
ちてきました。
忠義な犬
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
次
(
つ
)
ぎに
日本
(
につぽん
)
にある
長生
(
ながい
)
きをしてゐる
大木
(
たいぼく
)
の
有名
(
ゆうめい
)
なものを
少
(
すこ
)
し
上
(
あ
)
げて
見
(
み
)
ませう。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
大木
(
たいぼく
)
を たたく
秋の瞳
(新字旧仮名)
/
八木重吉
(著)
大木
(
たいぼく
)
をみろ
風は草木にささやいた:01 風は草木にささやいた
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
雪難之碑
(
せつなんのひ
)
。——
峰
(
みね
)
の
尖
(
とが
)
つたやうな、
其處
(
そこ
)
の
大木
(
たいぼく
)
の
杉
(
すぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
を、
睫毛
(
まつげ
)
にのせて
倒
(
たふ
)
れました。
私
(
わたし
)
は
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うも
)
れて
行
(
ゆ
)
く………
身動
(
みうご
)
きも
出來
(
でき
)
ません。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
御岳の
神領
(
しんりょう
)
であるから、
斧
(
おの
)
をいれる
杣
(
そま
)
もなかった。そこに、ご神刑の千
年
(
ねん
)
山毛欅
(
ぶな
)
とよぶ
大木
(
たいぼく
)
があった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼
(
かれ
)
は、
屋根
(
やね
)
を
蹴
(
け
)
ると、
眼下
(
がんか
)
の
大木
(
たいぼく
)
を
目
(
め
)
がけて、それにしがみつこうとして
飛
(
と
)
んだ。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして
四辺
(
あたり
)
にはとても
枝
(
えだ
)
ぶりのよい、
見上
(
みあ
)
げるような
杉
(
すぎ
)
の
大木
(
たいぼく
)
がぎッしりと
立
(
た
)
ち
並
(
なら
)
んで
居
(
あ
)
りましたが、その
中
(
なか
)
の一
番
(
ばん
)
大
(
おお
)
きい
老木
(
ろうぼく
)
には
注連縄
(
しめなわ
)
が
張
(
は
)
ってあり、そしてその
傍
(
かたわら
)
に
白木造
(
しらきづく
)
りの
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
漸
(
やうや
)
く
整骨醫
(
せいこつい
)
の
門
(
もん
)
に
達
(
たつ
)
した。
整骨醫
(
せいこつい
)
の
家
(
いへ
)
はがら
竹
(
たけ
)
の
垣根
(
かきね
)
に
珊瑚樹
(
さんごじゆ
)
の
大木
(
たいぼく
)
が
掩
(
おほ
)
ひかぶさつて
陰氣
(
いんき
)
に
見
(
み
)
えて
居
(
ゐ
)
た。
戸板
(
といた
)
を三
角形
(
かくけい
)
に
合
(
あは
)
せて
駕籠
(
かご
)
のやうに
拵
(
こしら
)
へたのが
垣根
(
かきね
)
の
内
(
うち
)
に
置
(
お
)
かれてあつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
歩いて行く
中
(
うち
)
いつか
浅草
(
あさくさ
)
公園の裏手へ出た。細い通りの片側には深い
溝
(
どぶ
)
があって、それを越した
鉄柵
(
てつさく
)
の向うには、
処々
(
ところどころ
)
の冬枯れして立つ
大木
(
たいぼく
)
の下に、
五区
(
ごく
)
の
揚弓店
(
ようきゅうてん
)
の
汚
(
きたな
)
らしい裏手がつづいて見える。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
幸
(
さいはひ
)
にも
後
(
あと
)
でつひにその
大木
(
たいぼく
)
は
倒
(
たふ
)
れてしまひました。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
雫
(
しづく
)
の
餘波
(
あまり
)
、
蔓
(
つる
)
にかゝりて、
玉
(
たま
)
の
簾
(
すだれ
)
の
靡
(
なび
)
くが
如
(
ごと
)
く、
頓
(
やが
)
てぞ
大木
(
たいぼく
)
を
樹上
(
きのぼ
)
つて、
梢
(
こずゑ
)
の
閨
(
ねや
)
を
探
(
さぐ
)
り
得
(
え
)
しが、
鶴
(
つる
)
が
齊眉
(
かしづ
)
く
美女
(
たをやめ
)
と
雲
(
くも
)
の
中
(
なか
)
なる
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
びぬ。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし、おまえは、
大木
(
たいぼく
)
になる
芽
(
め
)
ばえだとはいうものの、それまでには、おおかみに
踏
(
ふ
)
まれたり、きつねに
踏
(
ふ
)
まれたりしたときには、
折
(
お
)
れてしまおう。そうすれば、それまでのことだ。
明るき世界へ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
歩いて
行
(
ゆ
)
く
中
(
うち
)
いつか浅草公園の
裏手
(
うらて
)
へ出た。細い
通
(
とほ
)
りの
片側
(
かたがは
)
には深い
溝
(
どぶ
)
があつて、それを越した
鉄柵
(
てつさく
)
の
向
(
むか
)
うには、
処々
(
ところ/″\
)
の
冬枯
(
ふゆが
)
れして立つ
大木
(
たいぼく
)
の
下
(
した
)
に、
五区
(
ごく
)
の
揚弓店
(
やうきゆうてん
)
の
汚
(
きたな
)
らしい
裏手
(
うらて
)
がつゞいて見える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
苔
(
こけ
)
かと
見
(
み
)
ゆる
薄毛
(
うすげ
)
の
天窓
(
あたま
)
に、
笠
(
かさ
)
も
被
(
かぶ
)
らず、
大木
(
たいぼく
)
の
朽
(
く
)
ちたのが
月夜
(
つきよ
)
に
影
(
かげ
)
の
射
(
さ
)
すやうな、ぼけやた
色
(
いろ
)
の
黒染
(
すみぞめ
)
扮装
(
でたち
)
で、
顔
(
かほ
)
の
蒼
(
あを
)
い
大入道
(
おほにうだう
)
!
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おお、ほんとうにいい
木
(
き
)
の
芽
(
め
)
だ。おまえは、
末
(
すえ
)
には
大木
(
たいぼく
)
となる
芽
(
め
)
ばえなんだ。おまえの
枯
(
か
)
れた
年老
(
としと
)
った
親
(
おや
)
は、よくこの
野原
(
のはら
)
の
中
(
なか
)
で
俺
(
おれ
)
たちと
相撲
(
すもう
)
を
取
(
と
)
ったもんだ。なかなか
勇敢
(
ゆうかん
)
に
闘
(
たたか
)
ったもんだ。
明るき世界へ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
那
(
そん
)
な
大木
(
たいぼく
)
のあるのは
蓋
(
けだ
)
し
深山
(
しんざん
)
であらう、
幽谷
(
いうこく
)
でなければならぬ。
殊
(
こと
)
にこれは
飛騨山
(
ひだやま
)
から
𢌞
(
まは
)
して
來
(
き
)
たのであることを
聞
(
き
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“大木”で始まる語句
大木戸
大木六
大木曾
大木蓊
大木魚
大木戸邊