トップ
>
葵紋
ふりがな文庫
“葵紋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あおいもん
83.3%
あふひもん
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あおいもん
(逆引き)
小首を
傾
(
かし
)
げながら鯉口を切って抜き払った新九郎は、思わずアッと驚かされた。それは将軍家御用
鍛冶
(
かじ
)
の初代
康継
(
やすつぐ
)
、まぎれもない
葵紋
(
あおいもん
)
が切ってあった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あるものはまた、一行と共に動いて行く金の
葵紋
(
あおいもん
)
の箱、
長柄
(
ながえ
)
の
傘
(
かさ
)
、御紋付きの長持から、長棒の
駕籠
(
かご
)
の
類
(
たぐい
)
まであるのを意外として、まるで三、四十万石の大名が通行の騒ぎだと言うものもある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
葵紋(あおいもん)の例文をもっと
(5作品)
見る
あふひもん
(逆引き)
言上に及ぶに光貞卿
深
(
ふか
)
く
悦
(
よろこ
)
び然らば
暫
(
しば
)
らくの内其方へ
預
(
あづ
)
け
置
(
おく
)
べしとて城内二の丸の
堀端
(
ほりばた
)
に
大木
(
たいぼく
)
の松の木あり其下へ
葵紋
(
あふひもん
)
ぢらしの
蒔繪
(
まきゑ
)
の
廣葢
(
ひろぶた
)
に若君を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
葵紋(あふひもん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“葵紋(三つ葉葵)”の解説
三つ葉葵・三葉葵・三つ葵・三葵・葵巴(みつばあおい・みつばあおい・みつあおい・みつあおい・あおいどもえ)は、日本の家紋「葵紋」の一種で、葵の葉を3つ描いた図案の家紋のことである。通常「三つ葉葵」といえば徳川家の用いた「丸に三つ葉葵」のたぐいの紋を指すことが多い。
(出典:Wikipedia)
葵
漢検準1級
部首:⾋
12画
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
“葵紋”で始まる語句
葵紋服
検索の候補
葵御紋
葵紋服
葵御紋付
葵御紋所
“葵紋”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治
島崎藤村