トップ
>
葵紋
>
あおいもん
ふりがな文庫
“
葵紋
(
あおいもん
)” の例文
小首を
傾
(
かし
)
げながら鯉口を切って抜き払った新九郎は、思わずアッと驚かされた。それは将軍家御用
鍛冶
(
かじ
)
の初代
康継
(
やすつぐ
)
、まぎれもない
葵紋
(
あおいもん
)
が切ってあった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あるものはまた、一行と共に動いて行く金の
葵紋
(
あおいもん
)
の箱、
長柄
(
ながえ
)
の
傘
(
かさ
)
、御紋付きの長持から、長棒の
駕籠
(
かご
)
の
類
(
たぐい
)
まであるのを意外として、まるで三、四十万石の大名が通行の騒ぎだと言うものもある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
霜
(
しも
)
とならべて、つきかかる
槍
(
やり
)
も、
乱離
(
らんり
)
となって折れとんだ。
葵紋
(
あおいもん
)
の
幔幕
(
まんまく
)
へ、
霧
(
きり
)
のような、
血汐
(
ちしお
)
を
吹
(
ふ
)
ッかけて、見るまに、いくつかの
死骸
(
しがい
)
が
虚空
(
こくう
)
をつかむ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
切能
(
きりのう
)
の出しものは「
龍神
(
りゅうじん
)
」である。
厚板
(
あついた
)
の
着附
(
きつけ
)
に、赤地に銀の
青海波模様
(
せいがいはもよう
)
のある
半切
(
はんぎり
)
を
穿
(
は
)
かせ、なお上から
紺地金襴
(
こんじきんらん
)
に
葵紋
(
あおいもん
)
の龍神
巻
(
まき
)
——
法被
(
はっぴ
)
ともいうものを着せかける。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あなたの
葵紋
(
あおいもん
)
の
幕
(
まく
)
のうちに、
花壇
(
かだん
)
のように、
盛
(
も
)
りあがっていたお
小姓
(
こしょう
)
とんぼ
組
(
ぐみ
)
の一
隊
(
たい
)
が、とんぼ
模様
(
もよう
)
そろいの
小袖
(
こそで
)
をひるがえし、サッと試合場の一方に走りくずれてきて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
葵紋
(
あおいもん
)
の
幕
(
まく
)
をあげて、あわただしくかけこんできたのは、
菊池半助
(
きくちはんすけ
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
葵紋
(
あおいもん
)
ぢらしの蒔絵印籠……? はてな、葵紋ぢらしの……?」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“葵紋(三つ葉葵)”の解説
三つ葉葵・三葉葵・三つ葵・三葵・葵巴(みつばあおい・みつばあおい・みつあおい・みつあおい・あおいどもえ)は、日本の家紋「葵紋」の一種で、葵の葉を3つ描いた図案の家紋のことである。通常「三つ葉葵」といえば徳川家の用いた「丸に三つ葉葵」のたぐいの紋を指すことが多い。
(出典:Wikipedia)
葵
漢検準1級
部首:⾋
12画
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
“葵紋”で始まる語句
葵紋服