トップ
>
男女
>
なんによ
ふりがな文庫
“
男女
(
なんによ
)” の例文
そこで、それ以来、その女のやうなものを関係した中へ勘定したから、合せて
男女
(
なんによ
)
四干四百六十七人に戯れた事になると云ふ次第さ。
世之助の話
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と
是
(
これ
)
から
釣堀
(
つりぼり
)
へまゐりますと、
男女
(
なんによ
)
の
二人連
(
ふたりづれ
)
ゆゑ
先方
(
せんぱう
)
でも
気
(
き
)
を
利
(
き
)
かして
小間
(
こま
)
へ
通
(
とほ
)
して、
蜆
(
しゞみ
)
のお
汁
(
つけ
)
、お
芋
(
いも
)
の
煑転
(
につころ
)
がしで
一猪口
(
いつちよこ
)
出ました。
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
十二時にならないと店を
開
(
あ
)
けない
贅沢
(
ぜいたく
)
な料理屋も
其処此処
(
そこここ
)
にある。芝居帰りの正装で上中流の
男女
(
なんによ
)
が夜食を食べに来るのだ
相
(
さう
)
である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
二号
(
にがう
)
活字
(
くわつじ
)
の
広告
(
くわうこく
)
で
披露
(
ひろう
)
さるゝ
外
(
ほか
)
は
何
(
なん
)
の
慾
(
よく
)
もなき
気楽
(
きらく
)
三
昧
(
まい
)
、あツたら
老先
(
おひさき
)
の
長
(
なが
)
い
青年
(
せいねん
)
男女
(
なんによ
)
を
堕落
(
だらく
)
せしむる事は
露
(
つゆ
)
思
(
おも
)
はずして
筆費
(
ふでづひ
)
え
紙費
(
かみづひ
)
え
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
間
(
しばし
)
有りて
婢
(
をんな
)
どもの口々に
呼邀
(
よびむか
)
ふる声して、
入来
(
いりき
)
し客の、障子
越
(
ごし
)
なる隣室に案内されたる
気勢
(
けはひ
)
に、貫一はその
男女
(
なんによ
)
の二人
連
(
づれ
)
なるを知れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
かう言つて、信者の
男女
(
なんによ
)
はやつて来た。現に、かの女の行つた時にも、若い老いた女や男が五六人庫裡に集つて経を
誦
(
ず
)
してゐるのを見た。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
馬に乘る人、
驢
(
うさぎうま
)
に騎る人、車を驅る人など絶えず往來して、その間には
男女
(
なんによ
)
打ち雜りたる旅人の群の一しほの色彩を添ふるあり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
丁度
祭日
(
まつりび
)
であつたその夕方に、綺麗に
装
(
よそほ
)
はれた街の幼い
男女
(
なんによ
)
は並木の
間々
(
あひだ/\
)
で鬼ごつこや何やと
幾団
(
いくだん
)
にもなつて遊んで居ました。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
帯に記したる所は、后が王の寵愛を受けし場所は王宮の花園にして、其処には
希臘
(
グレシア
)
の
男女
(
なんによ
)
の神体を
彫
(
きざ
)
める美しき大理石の立像
数多
(
あまた
)
有りし由に候。
アンドレアス・タアマイエルが遺書
(新字旧仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
もっとくわしくいうと、
男女
(
なんによ
)
両柱
(
ふたはしら
)
の
神々
(
かみがみ
)
がそれぞれ
御分霊
(
ごぶんれい
)
を
出
(
だ
)
し、その二つが
結合
(
けつごう
)
して、ここに一つの
独立
(
どくりつ
)
した
身魂
(
みたま
)
が
造
(
つく
)
られたのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
秋
(
あき
)
にも
成
(
な
)
ると、
山遊
(
やまあそ
)
びをする
町
(
まち
)
の
男女
(
なんによ
)
が、ぞろ/\
續
(
つゞ
)
いて、
坂
(
さか
)
へ
掛
(
かゝ
)
り
口
(
くち
)
の、
此處
(
こゝ
)
にあつた
酒屋
(
さかや
)
で、
吹筒
(
すひづつ
)
、
瓢
(
ひさご
)
などに
地酒
(
ぢざけ
)
の
澄
(
す
)
んだのを
詰
(
つ
)
めたもので。
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
頃
(
ころ
)
の
習慣
(
ならはし
)
にしたがつて、
三日
(
みつか
)
の
間
(
あひだ
)
、
大宴會
(
だいえんかい
)
を
開
(
ひら
)
いて、
近所
(
きんじよ
)
の
人
(
ひと
)
たちや、その
他
(
ほか
)
、
多
(
おほ
)
くの
男女
(
なんによ
)
をよんで
祝
(
いは
)
ひました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
制
(
せい
)
する事出來ず
却
(
かへつ
)
て取持しは人外と
謂
(
いひ
)
つべし是より家内の
男女
(
なんによ
)
色欲
(
しきよく
)
に
耽
(
ふけ
)
りお
常
(
つね
)
は何時も
本夫
(
をつと
)
庄
(
しやう
)
三郎には少しの
小遣
(
こづか
)
ひを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
老若の
男女
(
なんによ
)
が御堂一ぱいに詰つて、熱心に説教を聴いて居る。その中に、鉄色の
肩衣
(
かたぎぬ
)
をかけた私の父もあつた。父は恐らく説教も耳に入らないだらう。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
彼等
(
かれら
)
は
彼等
(
かれら
)
の
眼
(
め
)
に、
不徳義
(
ふとくぎ
)
な
男女
(
なんによ
)
として
耻
(
は
)
づべく
映
(
うつ
)
る
前
(
まへ
)
に、
既
(
すで
)
に
不合理
(
ふがふり
)
な
男女
(
なんによ
)
として、
不可思議
(
ふかしぎ
)
に
映
(
うつ
)
つたのである。
其所
(
そこ
)
に
言譯
(
いひわけ
)
らしい
言譯
(
いひわけ
)
が
何
(
なん
)
にもなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
これを始として、一族のものは互にあの椅子、この椅子と指ざしをして、どれでは誰、どれでは誰と、一族の
男女
(
なんによ
)
が腰を掛けて死んだと云ふことを数へ合つた。
祭日
(新字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
檀家
(
だんか
)
の
中
(
なか
)
にも
世話好
(
せわず
)
きの
名
(
な
)
ある
坂本
(
さかもと
)
の
油屋
(
あぶらや
)
が
隱居
(
ゐんきよ
)
さま
仲人
(
なかうど
)
といふも
異
(
い
)
な
物
(
もの
)
なれど
進
(
すす
)
めたてゝ
表向
(
おもてむ
)
きのものにしける、
信如
(
しんによ
)
も
此人
(
このひと
)
の
腹
(
はら
)
より
生
(
うま
)
れて
男女
(
なんによ
)
二人
(
ふたり
)
の
同胞
(
きやうだい
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それが済むと、
外
(
ほか
)
の会葬
男女
(
なんによ
)
の群を離れて、ドルフ一人は暗い片隅に跪いて祈祷した。
聖ニコラウスの夜
(新字旧仮名)
/
カミーユ・ルモンニエー
(著)
男女
(
なんによ
)
が
入
(
い
)
り
交
(
まじ
)
つて
太鼓
(
たいこ
)
を
中央
(
ちうあう
)
に
輪
(
わ
)
を
描
(
ゑが
)
いて
居
(
ゐ
)
る。それが一
定
(
てい
)
の
間隔
(
かんかく
)
を
措
(
お
)
いては一
同
(
どう
)
が
袋
(
ふくろ
)
の
口
(
くち
)
の
紐
(
ひも
)
を
引
(
ひ
)
いた
樣
(
やう
)
に
輪
(
わ
)
が
蹙
(
しぼ
)
まつて、ぱらり/\と
手拍子
(
てびやうし
)
をとつて、
復
(
また
)
以前
(
いぜん
)
のやうに
擴
(
ひろ
)
がる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
兄
(
あに
)
さん何して
居
(
ゐ
)
るのだと
舟大工
(
ふなだいく
)
の子の声を
懸
(
か
)
け
候
(
そろ
)
によれば
其
(
その
)
時の
小生
(
せうせい
)
は
兄
(
あに
)
さんに
候
(
そろ
)
如斯
(
かくのごと
)
きもの
幾年
(
いくねん
)
厭
(
あ
)
きしともなく
綾瀬
(
あやせ
)
に
遠
(
とほざ
)
かり
候
(
そろ
)
後
(
のち
)
は
浅草公園
(
あさくさこうえん
)
の
共同
(
きようどう
)
腰掛
(
こしかけ
)
に
凭
(
もた
)
れて
眼
(
め
)
の前を
行交
(
ゆきか
)
ふ
男女
(
なんによ
)
の
年配
(
ねんぱい
)
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
之を用ゐしは
男子
(
だんし
)
ならん。そは此所に
述
(
の
)
べたる如き面貌の土偶は
乳房
(
ちぶさ
)
の部の膨れ方
甚
(
はなはだ
)
少
(
すくな
)
きを以て
察
(
さつ
)
すべし。光線反射の眼に害有る
男女
(
なんによ
)
に從つて差有るの
理
(
り
)
無
(
な
)
し。女子は
如何
(
いか
)
にして眼を
保護
(
ほご
)
せしや。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
師をうやまひ弟子をかなしむ
遮莫
(
さもあらばあれ
)
外
(
ほか
)
ならぬかもよ
男女
(
なんによ
)
てふもの
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
白衣
(
びやくえ
)
の
男女
(
なんによ
)
おもてをつゝみ
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
又自分たちが
猥雑
(
わいざつ
)
な心もちに
囚
(
とら
)
はれ易いものだから、
男女
(
なんによ
)
の情さへ書いてあれば、どんな書物でも、すぐ
誨淫
(
くわいいん
)
の書にしてしまふ。
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
美しい一人の青年の諸侯に
口説
(
くど
)
かれて木陰で接吻をする。
其
(
それ
)
を偶然来掛つたモリエエルが
瞥見
(
べつけん
)
した。恋に落ちた若い
男女
(
なんによ
)
は林の奥へ逃げた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
夫婦と覺しき
男女
(
なんによ
)
、
表
(
おもて
)
をのみ飾りたる衣を
纏
(
まと
)
ひて板敷の上に立ちたるが、客を
喚
(
よ
)
ぶことの忙しさに、聲は全く
嗄
(
か
)
れたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
地震
(
ぢしん
)
めつたになし。しかし、
其
(
そ
)
のぐら/\と
來
(
く
)
る
時
(
とき
)
は、
家々
(
いへ/\
)
に
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
、
聲
(
こゑ
)
を
立
(
た
)
てて、
世
(
よ
)
なほし、
世
(
よ
)
なほし、
世
(
よ
)
なほしと
唱
(
とな
)
ふ。
何
(
なん
)
とも
陰氣
(
いんき
)
にて
薄氣味
(
うすきみ
)
惡
(
わる
)
し。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
例
(
たと
)
へば
地
(
ち
)
を
打
(
う
)
つ
槌
(
つち
)
は
外
(
はづ
)
る〻とも
青年
(
せいねん
)
男女
(
なんによ
)
にして
小説
(
せうせつ
)
読
(
よ
)
まぬ者なしといふ
鑑定
(
かんてい
)
は
恐
(
おそ
)
らく
外
(
はづ
)
れツこななるべし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
檀家の中にも世話好きの名ある坂本の油屋が隠居さま
仲人
(
なかうど
)
といふも異な物なれど進めたてて表向きのものにしける、信如もこの人の腹より生れて
男女
(
なんによ
)
二人の
同胞
(
きようだい
)
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
欄干
(
てすり
)
の所へ
倚
(
よ
)
つて見ますと、
本宅
(
おもや
)
の煙突は
午
(
ひる
)
近くなつてます/\濃い煙を吐くやうになり、窓の隙間から
男女
(
なんによ
)
の
雇人
(
やとひにん
)
の烈しく働いて居る姿の見えるにつけて、私は我儘者
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
夜の静なるを動かして、かの
男女
(
なんによ
)
の
細語
(
ひそめき
)
は
洩
(
も
)
れ
来
(
き
)
ぬ。
甚
(
はなは
)
だ
幺微
(
かすか
)
なれば聞知るべくもあらねど、
娓々
(
びび
)
として絶えず枕に打響きては、なかなか大いなる声にも増して
耳煩
(
みみわづら
)
はしかり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
催せしもあり又
男女
(
なんによ
)
打交
(
うちまじ
)
りて
踊
(
をど
)
るもあり
最
(
いと
)
賑
(
にぎは
)
しけれども金兵衞は
急
(
いそ
)
ぎの用なれば
却
(
かへつ
)
て之を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その
際
(
さい
)
何
(
ど
)
うして
男性
(
だんせい
)
女性
(
じょせい
)
の
区別
(
くべつ
)
が
生
(
しょう
)
ずるかと
申
(
もう
)
すことは、
世
(
よ
)
にも
重大
(
じゅうだい
)
なる
神界
(
しんかい
)
の
秘事
(
ひじ
)
でございますが、
要
(
よう
)
するにそれは
男女
(
なんによ
)
何
(
いず
)
れかが
身魂
(
みたま
)
の
中枢
(
ちゅうすう
)
を
受持
(
うけも
)
つかできまる
事
(
こと
)
だそうで、よく
気
(
き
)
をつけて
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
到
(
いた
)
る
處
(
ところ
)
畑
(
はたけ
)
の
玉蜀黍
(
たうもろこし
)
が
葉
(
は
)
の
間
(
あひだ
)
からもさ/\と
赤
(
あか
)
い
毛
(
け
)
を
吹
(
ふ
)
いて、
其
(
そ
)
の
大
(
おほ
)
きな
葉
(
は
)
がざわ/\と
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
を
騷
(
さわ
)
がす
樣
(
やう
)
に
成
(
な
)
ると、
男女
(
なんによ
)
の
群
(
むれ
)
が
霖雨
(
りんう
)
の
後
(
あと
)
の
繁茂
(
はんも
)
した
林
(
はやし
)
の
下草
(
したぐさ
)
に
研
(
と
)
ぎすました
草刈鎌
(
くさかりがま
)
の
刄
(
は
)
を
入
(
い
)
れる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
いや少し誇張して云へば、小説の多くも紀行文で、その中に Venus Libentina の信者たる
男女
(
なんによ
)
を点出したものに過ぎなかつた。
あの頃の自分の事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
女装をした男や男装の女の多いのは勿論、
頗
(
すこぶ
)
る
振
(
ふる
)
つた仮装行列や
道化
(
ピエロオ
)
が
沢山
(
たくさん
)
に出た。
男女
(
なんによ
)
の大学生が東洋諸国の風俗に扮して歩いて居るのも見受けた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
恐
(
おそ
)
ろしきは
飽
(
あ
)
くまで
恐
(
おそ
)
ろしく、
塵
(
ちり
)
ほどの
事
(
こと
)
身
(
み
)
にしみぬべし、
男女
(
なんによ
)
の
中
(
なか
)
もかヽる
物
(
もの
)
にや、
甚之助
(
じんのすけ
)
の
吾助
(
ごすけ
)
を
慕
(
した
)
ふは
夫
(
そ
)
れとも
異
(
こと
)
なりて
淡
(
あは
)
き
物
(
もの
)
なれど、
我
(
わが
)
が
好
(
この
)
む
人
(
ひと
)
の
一言
(
いちごん
)
重
(
おも
)
く
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
境内
(
けいだい
)
の
敷石
(
しきいし
)
の
上
(
うへ
)
を
行
(
ゆ
)
きつ
戻
(
もど
)
りつ、
別
(
べつ
)
にお
百度
(
ひやくど
)
を
踏
(
ふ
)
み
居
(
ゐ
)
るは
男女
(
なんによ
)
二人
(
ふたり
)
なり。
女
(
をんな
)
は
年紀
(
とし
)
四十ばかり。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
東京
(
とうきやう
)
の或る
固執派
(
オルソドキシカー
)
教会
(
けうくわい
)
に
属
(
ぞく
)
する
女学校
(
ぢよがつかう
)
の
教師
(
けうし
)
が
曾我物語
(
そがものがたり
)
の
挿画
(
さしゑ
)
に
男女
(
なんによ
)
の
図
(
づ
)
あるを
見
(
み
)
て
猥褻
(
わいせつ
)
文書
(
ぶんしよ
)
なりと
飛
(
と
)
んだ
感違
(
かんちが
)
ひして
炉中
(
ろちう
)
に
投込
(
なげこ
)
みしといふ一ツ
咄
(
ばなし
)
も
近頃
(
ちかごろ
)
笑止
(
せうし
)
の
限
(
かぎ
)
りなれど
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
後に思へば、われは世馴れぬ節多く、
男女
(
なんによ
)
の間の事などに
昧
(
くら
)
きは、赤子に異ならぬ程なれば、サンタの如き女に近づくことの、多少の危險あるべきを知るに由なかりしなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
三十人に余んぬる若き
男女
(
なんによ
)
は
二分
(
ふたわかれ
)
に輪作りて、今を
盛
(
さかり
)
と
歌留多遊
(
かるたあそび
)
を
為
(
す
)
るなりけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
りしならんと云れしかば
然樣
(
さやう
)
なりと言にぞ越前守源次郎
其節
(
そのせつ
)
川上に
男女
(
なんによ
)
の
死體
(
したい
)
ありし由女の方は其方が妻の千代に相違なし又左りの
腕
(
うで
)
に
彫物
(
ほりもの
)
の
痕
(
あと
)
ある男は
察
(
さつ
)
する所
勾引
(
かどはか
)
せし馬丁ならん又彼等を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
三人の
男女
(
なんによ
)
の客を帰したあと
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
割木
(
わりき
)
ほどの事も
大臺
(
おほだい
)
にして叱りとばさるゝ
婢女
(
はした
)
の身つらや、はじめ
受宿
(
うけやど
)
の
老媼
(
おば
)
さまが言葉には御子樣がたは
男女
(
なんによ
)
六人、なれども常住内にお出あそばすは御總領と末お二人
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
僕は時々暴君になつて
大勢
(
おほぜい
)
の
男女
(
なんによ
)
を
獅子
(
しし
)
や虎に食はせて見たいと思ふことがある。が、
膿盆
(
のうぼん
)
の中に落ちた血だらけのガアゼを見ただけでも、肉体的に忽ち不快になつてしまふ。
僕は
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小庭
(
こには
)
を
隔
(
へだ
)
てた
奧座敷
(
おくざしき
)
で
男女
(
なんによ
)
打交
(
うちまじ
)
りのひそ/\
話
(
ばなし
)
、
本所
(
ほんじよ
)
も、あの
餘
(
あんま
)
り
奧
(
おく
)
の
方
(
はう
)
ぢやあ
私
(
わたし
)
厭
(
いや
)
アよ、と
若
(
わか
)
い
聲
(
こゑ
)
の
媚
(
なま
)
めかしさ。
旦那
(
だんな
)
業平橋
(
なりひらばし
)
の
邊
(
あたり
)
が
可
(
よ
)
うございますよ。おほゝ、と
老
(
ふ
)
けた
聲
(
こゑ
)
の
恐
(
おそろ
)
しさ。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
割木
(
わりき
)
ほどの
事
(
こと
)
も
大臺
(
おほだい
)
にして
叱
(
しか
)
りとばさるる
婢女
(
はした
)
の
身
(
み
)
つらや、はじめ
受宿
(
うけやど
)
の
老媼
(
おば
)
さまが
言葉
(
ことば
)
には
御子樣
(
おこさま
)
がたは
男女
(
なんによ
)
六
人
(
にん
)
、なれども
常住
(
じやうぢう
)
家内
(
うち
)
にお
出
(
いで
)
あそばすは
御總領
(
ごそうりやう
)
と
末
(
すゑ
)
お
二人
(
ふたり
)
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今の湯具は
古
(
いにしへ
)
の
下裳
(
したも
)
に代用したる
下部
(
かぶ
)
を
蔽
(
おほ
)
ふの
衣
(
い
)
なり。
嬉遊笑覧
(
きいうせうらん
)
に、
湯具
(
ゆぐ
)
といふは、
男女
(
なんによ
)
ともに
前陰
(
ぜんいん
)
を顕して湯に入ることはもとなき事にて必ず下帯をきかえて湯に入るゆゑ湯具といふ。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
見物の
男女
(
なんによ
)
夥
(
おびただ
)
しうむらがつて、はては通行することも出来まじいと思はれた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
割木ほどの事も大台にして
叱
(
しか
)
りとばさるる
婢女
(
はした
)
の身つらや、はじめ
受宿
(
うけやど
)
の
老媼
(
おば
)
さまが言葉には御子様がたは
男女
(
なんによ
)
六人、なれども常住
家内
(
うち
)
にお
出
(
いで
)
あそばすは御総領と末お二人
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
男
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“男女”で始まる語句
男女蔵
男女郎
男女間
男女両性
男女二人
男女陰陽
男女同権也
男女同席御法度