トップ
>
祭日
ふりがな文庫
“祭日”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さいじつ
41.7%
まつりび
41.7%
まつり
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さいじつ
(逆引き)
月日
(
つきひ
)
がたって、いつしか
政
(
せい
)
一は、
上級生
(
じょうきゅうせい
)
となりました。
彼
(
かれ
)
は、また
釣
(
つ
)
りが
大好
(
だいす
)
きなので、
祭日
(
さいじつ
)
や、
日曜日
(
にちようび
)
などには、よく
釣
(
つ
)
りに
出
(
で
)
かけました。
窓の内と外
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
祭日(さいじつ)の例文をもっと
(5作品)
見る
まつりび
(逆引き)
丁度
祭日
(
まつりび
)
であつたその夕方に、綺麗に
装
(
よそほ
)
はれた街の幼い
男女
(
なんによ
)
は並木の
間々
(
あひだ/\
)
で鬼ごつこや何やと
幾団
(
いくだん
)
にもなつて遊んで居ました。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
祭日(まつりび)の例文をもっと
(5作品)
見る
まつり
(逆引き)
だけど、いくらお
祭日
(
まつり
)
でもまさかあたしが古鎧櫃のお
神輿
(
みこし
)
になって車で出て来ようとは思うまいから今度こそはまんまとまいてやったというものさ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
祭日(まつり)の例文をもっと
(2作品)
見る
“祭日”の解説
祭日(さいじつ)は、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。
なお、日本で国民の祝日を俗に「祭日」と称することもあるが、本来国民の祝日は「祭日」に当たらない。
本項目では、日本の皇室(宮中)祭祀と、各宗教に関する祭日について記載する。
(出典:Wikipedia)
祭
常用漢字
小3
部首:⽰
11画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“祭日”の類義語
休暇
休日
祝日
休み
“祭日”で始まる語句
祭日和
検索の候補
大祭日
御祭日
祭日和
御大祭日
日吉祭
十四日祭
“祭日”のふりがなが多い著者
林不忘
三遊亭円朝
北原白秋
吉川英治
与謝野晶子
海野十三
小川未明