きこ)” の例文
よる大分だいぶんけてゐた。「遼陽城頭れうやうじやうとうけて‥‥」と、さつきまで先登せんとうの一大隊だいたいはうきこえてゐた軍歌ぐんかこゑももう途絶とだえてしまつた。
一兵卒と銃 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
小波さざなみの上を吹く風の音さえきこえそうに静かな海だった。夜になると、この辺の船は、洋灯をつけていたが、いまもそうなのだろうか。
田舎がえり (新字新仮名) / 林芙美子(著)
すると、椽側にちかく、ぴしやりとすねたゝおとがした。それから、ひとが立つて、おくへ這入つて行く気色けしきであつた。やがて話声はなしごえきこえた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それだのに、わたしいへまではきこえない。——でんこでんこのあそびではないが、一町いつちやうほどとほとほうい——角邸かどやしきからひゞかないのは無論むろんである。
番茶話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
空はさはやか晴渡はれわたツて、星が、何かの眼のやうに、ちろり、ちろりまたたきをしてをる。もう村の若衆等わかいしゆたちが、夜遊よあそび歸途かへり放歌うたすらきこえない。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
するととほくのはうでパタ/\とちひさな跫音あしおとのするのがきこえました、あいちやんはいそいでいてなにたのだらうかとてゐました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
此ふたりは世に名をひゞかせたれど今はなき人なり。我は幸に世にありて名もまたすこぶきこえたり(中略)今日小川破笠老はりつらうまゐらる。
もう一おせんはおくむかって、由斎ゆうさいんでた。が、きこえるものは、わずかにといつたわってちる、雨垂あまだれのおとばかりであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
そのみゝもとでは、『をんな一つで』とか、『よくまああれだけにしあげたものだ』とかいふやうな、かすかな聲々こゑ/″\きこえるやうでもあつた。
(旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
あやしや三らう便たよりふつときこえずりぬつには一日ひとひわびしきを不審いぶかしかりし返事へんじのち今日けふ來給きたま明日あすこそはとそらだのめなる
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
やまなつらしくなると、すゞおときこえるやうにります。御嶽山おんたけさんのぼらうとする人達ひとたち幾組いくくみとなく父さんのおうちまへとほるのです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
折々きこゆるは河鹿かじか啼声なきごえばかり、只今では道路みちがこう西の山根から致しまして、下路したみちの方の川岸かしへ附きましたから五六町でかれますが
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「壁をてつした生活」と云ふ詩には巴里パリイの夜の街のどの家の壁も作者の前に無くなつて各人の心持が大音楽の様にきこえる光景を歌つて居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
向ひのおてるさんが待つて居たやうににこやかに目礼した。道の人通りが多いのでつねのやうに物を云つてもきこえさうではない。
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
と、すぐそばでやかすようなわらごえきこえた。あくたれでとおっているドゥチコフのいやな声だ。シューラはおもいがけなさにぴくっとなった。
身体検査 (新字新仮名) / フョードル・ソログープ(著)
(李中行と高田圭吉が卓の前に向い合っている。卓の上には小さいランプが置いてある。薄く雨の音、虫の声さびしくきこゆ。)
青蛙神 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
名前が分って居るなら先ず其名前をきこう(大)もとより名前をいいますが夫より前にわたしの発見した手続きを申ます、けどが長官
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
山中さんちゆうといふだいです。山中さんちゆうみゝきこえるものをいつとほりならべて、そしてものしづかなやま樣子ようすかんがへさせようとしたのです。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
拙作に対する質問に答えんは弁護がましくきこえて心苦しき限りながら議論は議論にて巧拙の評にあらねば愚意こころみ可申述もうしのぶべく候。
あきまろに答ふ (新字新仮名) / 正岡子規(著)
先生の御作によりてこの年月いかばかり心なぐさみしかをきこえあぐる機會のあらば嬉しからんと十年ととせに過ぎて思ひて變らず
という風な話がちょいちょいきこえて来る。こういう議論は勿論本当過ぎるくらい本当のことで、何も議論になるような問題ではないのである。
語呂の論理 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
おぢさん「は〻あ、可憐かあいいものだなあ。動物園どうぶつゑんなかでもよるなんかくま一番いちばんよくねむるつてね、嚊声いびきごゑ不忍池しのばずのいけまできこへるつてさ」
おつぎのしろ手拭てぬぐひ段々だん/\むぎかくれると與吉よきちねえようとぶ。おつぎはおういと返辭へんじをする。おつぎのこゑきこえると與吉よきち凝然ぢつとしてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
夜更よふけて四辺あたりしずかなれば大原家にて人のゴタゴタ語り合う声かすかきこゆ。お登和嬢その声に引かされて思わず門の外へでたり。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
傷口きずぐちかわいてつたやうでございます。おまけに其處そこには、馬蠅うまばへが一ぴき、わたしの足音あしおときこえないやうに、べつたりひついてりましたつけ。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
二人ふたりは、子供こどもいてあかるいとほりかられて、くらみちあるいた。くらいところても、銀座ぎんざあかるみをあるひと足音あしおときこえた。
追憶 (旧字旧仮名) / 素木しづ(著)
見物人けんぶつにんから、なんとののしられても、さもきここえぬようなふうをして、すすきのなかかくれて、おとりのすずめをかすのに、苦心くしんしていました。
すずめ (新字新仮名) / 小川未明(著)
返事はきこえなかつたが、つぎつゝみ投出なげだす音がして、直様すぐさま長吉ちやうきち温順おとなしさうな弱さうな色の白い顔をふすまあひだから見せた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
みかどは、てん一番いちばんちかやま駿河するがくににあるときこして、使つかひの役人やくにんをそのやまのぼらせて、不死ふしくすりかしめられました。
竹取物語 (旧字旧仮名) / 和田万吉(著)
するとそこで院長いんちょうは六号室ごうしつであるとき、にわからすぐ別室べっしつり、玄関げんかん立留たちとどまると、丁度ちょうどこう話声はなしごえきこえたので。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ヂュリ おゝ、運命神うんめいよ、運命神うんめいよ! みなそち浮氣者うはきものぢゃといふ。いかにそち浮氣うはきであらうと、きこえた堅實かたぎひとなんとすることも出來できまい。
またかと、うるそうきこし召すやも知れませぬが、御先祖のことは、念仏申すよう、明けても暮れても、飯をむまも、お忘れあってはなりませぬ。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜がけるにつれ、夜伽よとぎの人々も、寝気ねむけもよおしたものか、かねの音も漸々ようように、遠く消えて行くように、折々おりおり一人二人の叩くのがきこえるばかりになった。
子供の霊 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
十二ばん岩間寺いはまでらす巡礼の者であらう、ねむいやうな御咏歌ごえいかふし山越やまごしに響いて、それもついきこえなくなつて了つた。
茸の香 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
打まもり夫は又きこえぬおほせぞや御前に別れて外々ほか/\縁付えんづくやうな私ぢやない氣のよわい事を云ず共コレ父樣とゝさま何卒どうぞ九助が命乞いのちごひ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
其晩そのばん湿しめやかな春雨はるさめつてゐた。近所隣きんじよとなりひつそとして、れるほそ雨滴あまだれおとばかりがメロヂカルにきこえる。が、部屋へやには可恐おそろしいかげひそんでゐた。
背負揚 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
「わがザックセンに日本の公使置かれむをりは、いまのよしみにて、おん身のむを待たむ、」などねもごろきこえさせ玉ふ。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
それから五ねん星霜せいさう※去すぎさつたが、かれ消息せうそくすこしもきこえません、其間そのあひだわたくし一日いちにちでもかれ健康けんこうと、かれ大事業だいじげふ成功せいこうとをいのらぬときはないのです。
遠からず父上母上を迎へ取り、膝下しつか奉仕ほうじすることとなすべきなど語りきこえて東京に帰り、先づ愛児のすこやかなる顔を見て、始めて十数日来すうにちらいさをはらしぬ。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
一日例のごとくきこし召し過ぎ、例の打擲ちょうちゃくがうるさいからおりの戸を開けて六脚の豕を出してその跡に治まり返る。
この時、遠くアンジアンの方面から大勢の靴音がきこえ、それが次第に近づいて来る……疑いもなく警官の一隊だ……ルパンは激しく一声ピッと口笛を吹いた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
こんなことばもきこえました。そのうちにたうたう一ぴきが、いかにも決心けつしんしたらしく、せなかをまつすぐにしてからはなれて、まんなかのはうすゝました。
鹿踊りのはじまり (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
巴里のレストラントを一軒一軒食べ歩くなら、半生かかっても全部まわれないと人は云っている。いくらか誇張こちょう的な言葉かともきこえるが、あるいは本当かもれない。
異国食餌抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「豊、豊!」と老婢を呼ぶ声はげし縁続えんつづき子亭はなれよりきこゆれば、ぢきに走り行く足音の響きしが、やがて返しきたれる老婢は客間にあらはれぬ。宮は未だかしらを挙げずゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
悲鳴するような叫喚さけびが、山に反響して雑然ざわざわ如何いかにも物凄くきこえてくるので、乗客は恐ろしさにえず、皆その窓を閉切しめきって、震えながらに通ったとの事である。
大叫喚 (新字新仮名) / 岩村透(著)
風光明媚ふうこうめいびきこえた島原に一夜の宿を求めることも、目的の一つではあったが、島原から行くことが便利であるところの「普賢新焼ふけんしんやけ」の熔岩流を見るためであった。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
佐渡院(順徳院)が撰集の沙汰さたきこし召された由だが、もし御製を載せ奉るなら、一存にせず、必ず相談せよと某有力者から仰せを蒙ったことも日記へ書いている。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
以前は朝家が万民にかわって、まず初穂をきこしめすのが嘗の本義であったことは、いわゆる案上案下の幣帛が中央の祭の日をもって発遣せられたのを見てもわかる。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
冗談じょうだんじやないぜ。それじやまるで、ぼくが刈谷かりやを、ころしてやつたというふうにきこえるじやないか」
金魚は死んでいた (新字新仮名) / 大下宇陀児(著)
いたのとあばれたので幾干いくらむねがすくとともに、次第しだいつかれてたので、いつか其處そこてしまひ、自分じぶん蒼々さう/\たる大空おほぞら見上みあげてると、川瀬かはせおと淙々そう/\としてきこえる。
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)