トップ
>
聞済
ふりがな文庫
“聞済”のいろいろな読み方と例文
旧字:
聞濟
読み方
割合
きゝずみ
40.0%
きゝず
26.7%
ききずみ
13.3%
きゝす
13.3%
ききず
6.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きゝずみ
(逆引き)
何卒
(
どうか
)
お母さん得心して
速
(
すみや
)
かに承諾して下さい、僕が
媒介
(
なこうど
)
する、お
聞済
(
きゝずみ
)
なれば誠に満足で、何うか
平
(
ひら
)
に御承知を願いたい
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聞済(きゝずみ)の例文をもっと
(6作品)
見る
きゝず
(逆引き)
「さて残暑お熱い事でございます、又
昨日
(
さくじつ
)
は
上
(
あが
)
りまして御無理を願ったところ、早速にお
聞済
(
きゝず
)
み下され有がとう存じます」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聞済(きゝず)の例文をもっと
(4作品)
見る
ききずみ
(逆引き)
如何
(
どう
)
でも
為
(
し
)
ましょうと
云
(
いっ
)
て、ソレカラ
私儀
(
わたくしぎ
)
大阪
表
(
おもて
)
緒方
洪庵
(
こうあん
)
の
許
(
もと
)
に砲術修業に
罷越
(
まかりこ
)
したい
云々
(
うんぬん
)
と願書を出して
聞済
(
ききずみ
)
になって、大阪に出ることになった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
聞済(ききずみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
きゝす
(逆引き)
相「お前の出立前に娘お徳と婚礼の盃だけをして下さい、
外
(
ほか
)
に望みは何もない、どうか
聞済
(
きゝす
)
んで下さい」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聞済(きゝす)の例文をもっと
(2作品)
見る
ききず
(逆引き)
右の趣を
石出帯刀
(
いしでたてわき
)
まで申し出で、
聞済
(
ききず
)
みになりて
草鞋
(
わらじ
)
を下げ渡されたが、その翌日亭主は斬罪に行なわれ、女房は重追放で
落着
(
らくちゃく
)
したそうだ、最も牢内には
却々
(
なかなか
)
お
化種
(
ばけだね
)
は、豊富であると
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
聞済(ききず)の例文をもっと
(1作品)
見る
聞
常用漢字
小2
部首:⽿
14画
済
常用漢字
小6
部首:⽔
11画
“聞”で始まる語句
聞
聞説
聞分
聞咎
聞惚
聞書
聞糺
聞人
聞取
聞合
検索の候補
御聞済
“聞済”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
福沢諭吉
泉鏡花