トップ
>
隣
>
となり
ふりがな文庫
“
隣
(
となり
)” の例文
この
先生
(
せんせい
)
もどちらかといえば、あまり
人
(
ひと
)
と
交際
(
こうさい
)
をしない
変人
(
へんじん
)
でありましたが、こんなことから、
隣
(
となり
)
の
男
(
おとこ
)
と
話
(
はなし
)
をするようになりました。
あほう鳥の鳴く日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
營
(
いとな
)
み
七日々々
(
なぬか/\
)
の
追善供養
(
つゐぜんくやう
)
も心の及ぶだけは
勤
(
つと
)
めしが何分男の手一ツで
幼
(
をさな
)
き者の
養育
(
やういく
)
に
當惑
(
たうわく
)
し
晝
(
ひる
)
は漸く
近所
(
きんじよ
)
隣
(
となり
)
に
貰
(
もら
)
ひ
乳
(
ちゝ
)
などし
夜
(
よる
)
は
摺粉
(
すりこ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
廣
(
ひろ
)
い
家
(
うち
)
でないから、つい
隣
(
となり
)
の
部屋
(
へや
)
位
(
ぐらゐ
)
にゐたのだらうけれども、
居
(
ゐ
)
ないのと
丸
(
まる
)
で
違
(
ちが
)
はなかつた。この
影
(
かげ
)
の
樣
(
やう
)
に
靜
(
しづ
)
かな
女
(
をんな
)
が
御米
(
およね
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
同時にすぐ
隣
(
となり
)
のベンチに腰をかけてゐる書生が二人、「見ろ/\、ジンゲルだ。わるくないなア。」と
云
(
い
)
つてゐるのさへ耳にした。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
唯潔癖な彼女は周囲の不潔に
一方
(
ひとかた
)
ならず
悩
(
なや
)
まされた。一番近い
隣
(
となり
)
が墓地に
雑木林
(
ぞうきばやし
)
、生きた人間の隣は近い所で小一丁も離れて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
劣等
(
れっとう
)
の雲雀は戻って来る時
誤
(
あや
)
まって
隣
(
となり
)
の籠へ這入ったり甚しきは一丁も二丁も離れた所へ下りたりするが
普通
(
ふつう
)
はちゃんと自分の籠を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すると
隣
(
となり
)
にいた沢村さんが、大きな声で、「青大将なのよ」とぼくのいちばん
嫌
(
きら
)
う
綽名
(
あだな
)
を呼んでから、気持よさそうに笑い出しました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
やはり「ふ」の字軒の主人の話によれば、
隣
(
となり
)
の煙草屋の
上
(
かみ
)
さんが一人、当夜かれこれ十二時頃に共同風呂へはいりに行きました。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこでおじいさんは、こういうわけで
踊
(
おど
)
りを
踊
(
おど
)
ったら、
後
(
あと
)
でしちに
取
(
と
)
られたのだといって、くわしい
話
(
はなし
)
をしました。お
隣
(
となり
)
のおじいさんは
瘤とり
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
父
(
とう
)
さんの
生
(
うま
)
れた
田舍
(
ゐなか
)
は
美濃
(
みの
)
の
方
(
はう
)
へ
降
(
お
)
りようとする
峠
(
たうげ
)
の
上
(
うへ
)
にありましたから、お
家
(
うち
)
のお
座敷
(
ざしき
)
からでもお
隣
(
となり
)
の
國
(
くに
)
が
山
(
やま
)
の
向
(
むか
)
ふの
方
(
はう
)
に
見
(
み
)
えました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
お
隣
(
となり
)
の
方
(
かた
)
は
身代
(
みがは
)
りに
立
(
た
)
つて
下
(
くだ
)
すつたやうなものだから、
此方
(
こちら
)
が
治
(
なほ
)
つたら、お
墓
(
はか
)
を
尋
(
たづ
)
ねて、
私
(
わたし
)
も
參
(
まゐ
)
る、お
前
(
まへ
)
も
一所
(
いつしよ
)
に
日參
(
につさん
)
しようね。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
卯平
(
うへい
)
はおつぎのする
儘
(
まゝ
)
に
任
(
まか
)
せて
少
(
すこ
)
し
口
(
くち
)
を
動
(
うご
)
かすやうであつたが、
又
(
また
)
ごつと
吹
(
ふ
)
きつける
疾風
(
しつぷう
)
に
妨
(
さまた
)
げられた。おつぎは
隣
(
となり
)
の
庭
(
には
)
の
騷擾
(
さうぜう
)
を
聞
(
き
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
真佐子は
隣
(
となり
)
に復一がいるつもりで、何気なく、相手のいない側を向いて
訊
(
たず
)
ねた。ひと足遅れていた復一は急いでこの位置へ進み出て並んだ。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「早く早くおとうさんをお起こしして……それからお
隣
(
となり
)
に行って、……お隣のおじさんを起こすんです、火事ですって……いいかい、早くさ」
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
傍
(
そば
)
の
窓
(
まど
)
をあけて
上氣
(
じやうき
)
した
顏
(
かほ
)
を
冷
(
ひや
)
しながら
暗
(
くら
)
いそとを
見
(
み
)
てゐると、一
間
(
けん
)
ばかりの
路次
(
ろじ
)
を
隔
(
へだ
)
ててすぐ
隣
(
となり
)
の
家
(
うち
)
の
同
(
おな
)
じ二
階
(
かい
)
の
窓
(
まど
)
から
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
此
夜
(
よ
)
さや、夜鳥も啼かず、藪かげの
隣
(
となり
)
の寺もしんしんと雨戸
鎖
(
さ
)
したれ。時として川瀬の
音
(
おと
)
の浪の
音
(
ね
)
と響き添ふのみ。それもただ遠し、
気疎
(
けうと
)
し。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
マリユスとコゼットとの幸福は、今後かかるものと
隣
(
となり
)
しなければならないように定められていたのか。それはもう動かし難い事実だったのか。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「何をぼんやり立ってるの? 皆
さん
(
メシュー
)
、
御紹介
(
ごしょうかい
)
いたしますわ。この方はムッシュー・ヴォルデマール、お
隣
(
となり
)
の
坊
(
ぼっ
)
ちゃんです。それからこちらは」
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
壁
(
かべ
)
一
重
(
え
)
隣
(
となり
)
の
左官夫婦
(
さかんふうふ
)
が、
朝飯
(
あさめし
)
の
膳
(
ぜん
)
をはさんで、
聞
(
きこ
)
えよがしのいやがらせも、
春重
(
はるしげ
)
の
耳
(
みみ
)
へは、
秋
(
あき
)
の
蝿
(
はえ
)
の
羽
(
は
)
ばたき
程
(
ほど
)
にも
這入
(
はい
)
らなかったのであろう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
その
隣
(
となり
)
はタン屋という店でしたが、ここでも主人が黄色な顔を緑色にしてふるえながら、十円でマッチ一つ買いました。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
それで皇后はさつそくお聞き
届
(
とど
)
けになりまして、
新羅
(
しらぎ
)
の王をおうま
飼
(
かい
)
ということにおきめになり、その
隣
(
となり
)
の
百済
(
くだら
)
をもご
領地
(
りょうち
)
にお定めになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
特に武松が眼を熱くしたのに、例の“
隣
(
となり
)
近所ノ衆”が見送りのうちに
交
(
ま
)
じっていたことだった。それさえあるに、中の一人が出て来て、武松の手へ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
廿四日、
天気
(
てんき
)
好
(
よ
)
し。
隣
(
となり
)
の
客
(
きゃく
)
つとめて
声高
(
こわだか
)
に
物語
(
ものがたり
)
するに
打驚
(
うちおどろ
)
きて
覚
(
さ
)
めぬ。
何事
(
なにごと
)
かと聞けば、
衛生
(
えいせい
)
と
虎列拉
(
これら
)
との事なり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それは夏のことで、嘉市はすこし体が悪いので寝ていたが、
何時
(
いつ
)
の間にか
睡
(
ねむ
)
っていると
隣
(
となり
)
の
室
(
へや
)
でうんうんと
唸
(
うな
)
る声がした。びっくりして起きて往ってみた。
参宮がえり
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
宇宙万象の秋、人の心に食い込む秋思の傷みを
咏
(
えい
)
じ
尽
(
つく
)
して遺憾なく、かの芭蕉の名句「秋ふかき
隣
(
となり
)
は何をする人ぞ」と
双壁
(
そうへき
)
し、蕪村俳句中の一名句である。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
第二は是である、「己のごとく汝の
隣
(
となり
)
を愛すべし」。この二つより大なる
誡命
(
いましめ
)
はない。(一二の二九—三一)
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
『
貴殿
(
あなた
)
は
何處
(
どこ
)
の
御出身
(
ごしゆつしん
)
ですか』と
突然
(
とつぜん
)
高等商業
(
かうとうしやうげふ
)
出身
(
しゆつしん
)
の
某
(
なにがし
)
、
今
(
いま
)
は
或
(
ある
)
會社
(
くわいしや
)
に
出
(
で
)
て
重役
(
ぢゆうやく
)
の
覺
(
おぼえ
)
目出度
(
めでた
)
き
一人
(
ひとり
)
の
男
(
をとこ
)
が
小介川文學士
(
こすけがはぶんがくし
)
の
隣
(
となり
)
に
坐
(
すわ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
新來
(
しんらい
)
の
客
(
きやく
)
に
問
(
と
)
ひかけた。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
御可憐
(
おかはい
)
さうなは信太郎とやら云ふ
御子
(
おこ
)
どすえなー、
大方
(
をゝかた
)
其女
(
そのあま
)
に毎々/\、いぢめられて
居
(
い
)
やはりなはつたでしやろ、
妾
(
わたし
)
の
家
(
うち
)
の
隣
(
となり
)
にも
貴女
(
あなた
)
継子
(
まゝこ
)
がありましてなー
夜汽車
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
彼
(
かれ
)
が
恁
(
か
)
くするのは、
別段
(
べつだん
)
同情
(
どうじやう
)
からでもなく、と
云
(
い
)
つて、
或
(
あ
)
る
情誼
(
じやうぎ
)
からするのでもなく、
唯
(
たゞ
)
右
(
みぎ
)
の
隣
(
となり
)
にゐるグロモフと
云
(
い
)
ふ
人
(
ひと
)
に
習
(
なら
)
つて、
自然
(
しぜん
)
其眞似
(
そのまね
)
をするので
有
(
あ
)
つた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
供前
(
ともまえ
)
を
妨
(
さまた
)
ぐるのみならず、提灯を
打落
(
うちお
)
とし、
印物
(
しるしもの
)
を
燃
(
もや
)
しましたから、憎い奴、手打にしようと思ったが、
隣
(
となり
)
づからの
中間
(
ちゅうげん
)
を切るでもないと我慢をしているうちに
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかし太った紳士がその
隣
(
となり
)
から慌てて立ち上ろうが、汽車が動き出そうが、太った紳士が再びその
傍
(
かたわら
)
へ大きなお
尻
(
しり
)
をどっかと下して座席が
凹
(
へこ
)
もうが、二等室の
一隅
(
いちぐう
)
蝗の大旅行
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
まち
子
(
こ
)
は、
涙
(
なみだ
)
が
浮
(
うか
)
んで
來
(
く
)
ると、そつと
瞳
(
ひとみ
)
を
閉
(
と
)
ぢた。そして、いつまでもじつとしてゐた。
初
(
はじ
)
めは、
兄妹
(
きやうだい
)
たちの
聲
(
こゑ
)
が
隣
(
となり
)
の
室
(
しつ
)
から
聞
(
きこ
)
えて
來
(
き
)
た。そして
彼女
(
かれ
)
は
悲
(
かな
)
しかつた。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
小兒
(
ちご
)
に
添
(
そ
)
へ
乳
(
ぢ
)
の
美
(
うつ
)
くしきさま
見
(
み
)
るべきを、
格子
(
かうし
)
の
外
(
そと
)
より
伺
(
うかゞ
)
ふに
燈火
(
ともしび
)
ぼんやりとして
障子
(
しようじ
)
に
映
(
うる
)
るかげも
無
(
な
)
し、お
美尾
(
みを
)
お
美尾
(
みを
)
と
呼
(
よび
)
ながら
入
(
い
)
るに、
答
(
こた
)
へは
隣
(
となり
)
の
方
(
かた
)
に
聞
(
きこ
)
えて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私は知らず/\
隣
(
となり
)
店の方へ首を
伸
(
のば
)
し、
頻
(
しき
)
りにそちらへ気をとられて居るのを見て、仕立家の
主婦
(
あるじ
)
が
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
友人
(
いうじん
)
曰
(
いはく
)
、我が
親
(
した
)
しき者
隣
(
となり
)
村へ
夜話
(
よばなし
)
に
往
(
ゆき
)
たる
皈
(
かへ
)
るさ、
途
(
みち
)
の
傍
(
かたはら
)
に
茶鐺
(
ちやがま
)
ありしが、頃しも夏の事也しゆゑ、
農業
(
のうげふ
)
の人の
置忘
(
おきわす
)
れたるならん、さるにても
腹
(
はら
)
悪
(
あし
)
きものは
拾
(
ひろ
)
ひ
隠
(
かく
)
さん
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
年
(
とし
)
とったお
母
(
かあ
)
さんは
隣
(
となり
)
の
鶏
(
にわとり
)
が
今日
(
きょう
)
はじめて
卵
(
たまご
)
をうんだが、それはおかしいくらい
小
(
ちい
)
さかったこと、
背戸
(
せど
)
の
柊
(
ひいらぎ
)
の
木
(
き
)
に
蜂
(
はち
)
が
巣
(
す
)
をかけるつもりか、
昨日
(
きのう
)
も
今日
(
きょう
)
も
様子
(
ようす
)
を
見
(
み
)
に
来
(
き
)
たが
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
それでもやはり、
子供
(
こども
)
が
隣
(
となり
)
の
部屋
(
へや
)
で遊んでいる間、
部屋
(
へや
)
の戸を
半分
(
はんぶん
)
開放
(
あけはな
)
しにしておいた。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
千日前「いろは牛肉店」の
隣
(
となり
)
にある
剃刀屋
(
かみそりや
)
の通い店員で、朝十時から夜十一時までの勤務、弁当自弁の月給二十五円だが、それでも文句なかったらと友達が紹介してくれたのだ。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
我
(
わが
)
封建
(
ほうけん
)
の時代、百万石の大藩に
隣
(
となり
)
して一万石の大名あるも、大名はすなわち大名にして
毫
(
ごう
)
も
譲
(
ゆず
)
るところなかりしも、
畢竟
(
ひっきょう
)
瘠我慢の
然
(
しか
)
らしむるところにして、また
事柄
(
ことがら
)
は異なれども
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
いくら
馴
(
な
)
れて見ても痛むのはやはり痛いので閉口して居ると、六つになる
隣
(
となり
)
の女の子が画いたといふ
画
(
え
)
を内の者が持つて来て見せた。見ると一尺ばかりの洋紙の
小切
(
こぎれ
)
に墨で画いてある。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
叱つても
諭
(
さと
)
しても
手堪
(
てごた
)
へがないので、松村も考へた。よもやとは思ふものゝ世間にためしが無いでもない。小幡の屋敷には若い侍がゐる。近所
隣
(
となり
)
の屋敷にも次三男の道樂者がいくらも遊んでゐる。
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一同はホーベスの
遺骸
(
いがい
)
を、左門の墓の
隣
(
となり
)
にあつくほうむった。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
もぐらえい、とんとこせ
隣
(
となり
)
のせっちんもりくやせ(
日向
(
ひゅうが
)
)
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
籾
(
もみ
)
する
石臼
(
いしうす
)
の音、近所
隣
(
となり
)
にごろごろとゆるぎ
初
(
そ
)
むれば
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
隣
(
となり
)
のとなさん、
何処
(
どこ
)
へいた。
桜さく島:春のかはたれ
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
「おまえは、よくお
隣
(
となり
)
へゆくが、おかみさんの
仕事
(
しごと
)
の
邪魔
(
じゃま
)
をしてはいけないよ。」と、おばあさんは、
二郎
(
じろう
)
にいい
聞
(
き
)
かせたのです。
お化けとまちがえた話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
入もじ/\致せしが
頓
(
やが
)
て
越中犢鼻褌
(
ゑつちうふんどし
)
を取出し見て是なり/\と申ければ一同どつと
笑
(
わら
)
ひつゝ今夜は
隣
(
となり
)
座敷にて大聲を
揚
(
あげ
)
馬鹿な騷ぎを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ト
前刻
(
さつき
)
、
止
(
よ
)
せ、と
云
(
い
)
つて
留
(
と
)
めたけれども、
其
(
それ
)
でも
女中
(
ぢよちゆう
)
が
伸
(
の
)
べて
行
(
い
)
つた、
隣
(
となり
)
の
寐床
(
ねどこ
)
の、
掻巻
(
かいまき
)
の
袖
(
そで
)
が
動
(
うご
)
いて、
煽
(
あふ
)
るやうにして
揺起
(
ゆりおこ
)
す。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二返行つても、三返行つても、三千代はたゞ御茶を
持
(
も
)
つて
出
(
で
)
る丈であつた。其
癖
(
くせ
)
狭い
家
(
うち
)
だから、
隣
(
となり
)
の
室
(
へや
)
にゐるより外はなかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
『武鑑』について文節の居処を検するに安政四年より六年まで下谷御徒町に住んでいた。鷲津毅堂と
隣
(
となり
)
合いであったのはこの時であろう。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
隣
常用漢字
中学
部首:⾩
16画
“隣”を含む語句
近隣
隣家
隣人
隣合
両隣
四隣
隣室
隣国
隣町
東隣
壁隣
隣里
隣村
隣席
隣座敷
隣近所
比隣
隣邦
隣座
此隣
...