ゆみ)” の例文
為朝ためともすじかれてゆみすこよわくなりましたが、ひじがのびたので、まえよりもかえってながることができるようになりました。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「いまごろ、ゆみなんかったかがしなんてあるものでない。どこのや、はたけでも、鉄砲てっぽうった、いさましいかがしをてている。」
からすとかがし (新字新仮名) / 小川未明(著)
にわかにくっきり白いその羽根はねは前の方へたおれるようになり、インデアンはぴたっと立ちどまって、すばやくゆみを空にひきました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ところが、竹童の信念しんねんはくつがえされて、ゆみをとっては神技かみわざといわれている蔦之助が、どうだろう、この不覚ふかく? このみにくいやぶかた
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いはく、ひだりよ。羿げいすなはちゆみいてて、あやまつてみぎにあつ。かうべおさへてぢて終身不忘みををはるまでわすれずじゆつや、ぢたるにり。
術三則 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
此方こなたには具足櫃ぐそくびつがあつたり、ゆみ鉄砲抔てつぱうなど立掛たてかけてあつて、ともいかめしき体裁ていさい何所どこたべさせるのか、お長家ながやら、う思ひまして玄関げんくわんかゝ
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ようし」と言いながら、かねて大神からいただいて来たゆみを取り出して、いきなりそのきじを射殺してしまいました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
刷毛はけいたようなゆみなりになったひろはま……のたりのたりとおともなく岸辺きしべせる真青まっさおうみみず……薄絹うすぎぬひろげたような
とほくはゆみ張裂はりさくむね押鎭おししづめ打果さでや置べきかとすそみじかに支度したくを爲し既に一刀たばさんて出行でかけんとする其の折柄をりから後ろのふすま
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「まっ先にきた小桜縅こざくらおどしのよろい着て葦毛あしげの馬に乗り、重籐しげどうゆみを持ってたかの切斑きりふを負い、くわがたのかぶとを馬の平首につけたのはあれは楠正行くすのきまさつらじゃ」
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
かはいたゆみ黒塗くろぬりのえびらたか征矢そやが十七ほん、——これはみな、あのをとこつてゐたものでございませう。はい、うま仰有おつしやとほり、法師髮ほふしがみ月毛つきげでございます。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
親方は、片手かたてゆみ、片手にヴァイオリンを持って、身ぶりをしながら口上こうじょうべだした。
泰勝院殿は甲冑かっちゅう刀剣ゆみやりの類をつらねて御見せなされ、蒲生殿意外におぼされながら、一応御覧あり、さて実は茶器拝見致したく参上したる次第なりと申され、泰勝院殿御笑いなされ
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
東京には箪笥たんす町とか鍛冶かじ町とか白銀しろがね町とか人形にんぎょう町とか紺屋こんや町とかゆみ町とかにしき町とか、手仕事にちなんだ町が色々ありますが、もう仕事の面影おもかげを残している所はほとんどなくなりました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「これからずっと家のお暮しではどうしても女の手がなくては御不自由でござります、わたくしのめいに当るむすめでおゆみと申しますが、下働きにでも使って頂こうと存じまして、……」
一人ならじ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
母のゆみがそこへ出て来て、なんにもないけれど、ゆつくり夕食でもというのを、この旧友二人は、せつかくの機会をそれでは面白くないのであろう、どちらからともなく、どこかで一杯と
光は影を (新字新仮名) / 岸田国士(著)
かたからちちへとながれるほうずきのふくらみをそのままのせんに、ことにあらわのなみたせて、からこしへの、白薩摩しろさつま徳利とくりかしたようなゆみなりには、さわればそのまま手先てさきすべちるかと
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
乳母のお槇はお梅の母親のおゆみから楊枝ようじを買うことを云いつけられていた。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
代助は赤いくちびるの両はしを、少しゆみなりにしたの方へげてさげすむ様に笑つた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ドアがグーッと、ゆみのようにしないます。おそろしい力です。
妖星人R (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「これからゆみを引きにゆこう。来たまえ」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
秋の雨に逆反さかぞりやすきゆみのごと
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ちからあるたりゆみ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
とりわけひだりの手がみぎの手より四すんながかったものですから、みの二ばいもあるつよゆみに、二ばいもあるながをつがえてはいたのです。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
それも、そのはずで、おじいさんはわか時分じぶんからゆみることが上手じょうずで、どんなちいさなとりでも、ねらえば、かならず射落いおとしたものです。
からすとかがし (新字新仮名) / 小川未明(著)
大神はその言葉ことばに従って、天若日子あめのわかひこにりっぱなゆみをお授けになって、それを持たせて下界へおくだしになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
親方のげんこつがおれの頭に富士山脈ふじさんみゃくをこしらえるか、ゆみの折れで百たたきの目にわされるか、どっちにしても椿事出来ちんじしゅったい、アア桑原くわばら桑原、桑原桑原。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とき流行りうかうといへば、べつして婦人ふじん見得みえ憧憬しようけいまとにする……まととなれば、金銀きんぎんあひかゞやく。ゆみまなぶものの、三年さんねん凝視ぎようしひとみにはまとしらみおほきさ車輪しやりんである。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それはたしかになにか黒いつるつるした細長ほそながいもので、あの見えない天の川の水の上にび出してちょっとゆみのようなかたちにすすんで、また水の中にかくれたようでした。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
けれども、とりたちは、ゆみってっいるかがしをると、やはりおじいさんのような、おそろしいひとだとおもったのです。
からすとかがし (新字新仮名) / 小川未明(著)
為朝ためともはもってゆみをつがえて、とりかってかけますと、すぐ五六ばたばたとかさなりってちてました。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
熟考じゅっこうの長さにひきかえて、けっするとすぐであった。蔦之助と小文治も、膝行袴たっつけひもをしめ、脇差わきざしをさし、手馴てなれのゆみと、朱柄あかえやりをそばへ取りよせた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何事なにごとも、しかし、まと打撞ぶつかるまでには、ゆみへども道中だうちうがある。つてふのではないけれども、ひよろ/\夜汽車よぎしやさまから、御一覽ごいちらんねがふとしよう。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一晩ひとばんのうちに、ふじのつるで、着物からはかまから、くつからくつ下まで織ったり、こしらえたりした上に、やはり同じふじのつるでゆみをこしらえてくれました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
小さなゆみをつがえていちもくさんに汽車をって来るのでした。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
義家よしいえはそこらにあるゆみをつがえて、無造作むぞうさはなしますと、よろいを三まいとおして、うしろに五すんやじりが出ていました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
童や老人は、ちりぢりに、どこへともなく落ちて行き、そしてあとの三百人ほどな屈強だけは、いつのまにか具足、よろい、頬当ほおあてまでしてゆみつるなど調べていた。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、太鼓腹たいこばら突出つきだして、でれりとして、團扇うちは雛妓おしやくあふがせてるやうなのではない。片膚脱かたはだぬぎで日置流へぎりうゆみく。獅子寺ししでら大弓場だいきうば先生せんせい懇意こんいだから、したがつて弟子でしたちに帳面ちやうめんいた。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そこへ、ゆみった、武士ぶしがはいってきました。
はまねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
あるとき清原武則きよはらたけのりというこれもゆみ名人めいじん名高なだかかった人が、義家よしいえのほんとうの弓勢ゆんぜいりたがって、丈夫じょうぶよろい三重みかさねまで木の上にかけて、義家よしいえさせました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ゆみになって、弓直しの仁田彦十は、その一言を合言葉に、町の方へ立ち去った。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ゆみをこしらえて、はまねこをろうか?」
はまねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
となうには雷上動らいじょうどうというゆみ黒鷲くろわしはねではいた水破すいはというと、山鳥やまどりはねではいた兵破ひょうはというたせました。早太はやたには骨食ほねくいという短刀たんとうふところれてもたせました。
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
かと思えば、的場まとばへ出て、片肌ぬぎで、弓の射競べに、汗をぬらしている連中を、むしろの上で、酒をのみながら見物している——もちろんそれも、武技の励みではなく、ゆみだった。
義家よしいえ子供こどもときからゆみがうまくって、もう十二、三というとしにはたいていの武士ぶしけないような上手じょうずゆみいて、ればかならたるという不思議ふしぎなわざをもっていました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そしてゆみにつがえて、ひょうとはなしますと、こんどこそはぐっさりむかでのみけんにささりました。人間にんげんのつばをむかでがきらうということを藤太とうだはふとおもしたのでした。
田原藤太 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
おかあさんはそれから、一晩ひとばんのうちにたくさんのふじのつるで、着物きものはかまと、くつから靴下くつしたまでって、んで、って、その上にやはりふじのつるで、ゆみをこしらえてくださいました。
春山秋山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
一生懸命いっしょうけんめいこころの中で八幡大神はちまんだいじんのおをとなえながら、この一の射損いそんじたら、二のをつぐまでもなくきてはかえらない覚悟かくごをきめて、まず水破すいはという鏑矢かぶらやって、ゆみつがえました。
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
保名やすなはそれを残念ざんねんなことにおもって、どうかして先祖せんぞ仲麻呂なかまろのような学者がくしゃになって、阿倍あべいえおこしたいとおもいましたが、子供こどもときからうまったりゆみたりすることはよくできても
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
たからはなんでも千というかずをそろえてつものだそうた。奥州おうしゅう秀衡ひでひらはいいうまを千びきと、よろいを千りょうそろえてっている。九州きゅうしゅう松浦まつうら太夫たゆうゆみを千ちょうとうつぼを千ぼんそろえてもっている。
牛若と弁慶 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)