トップ
>
『春山秋山』
ふりがな文庫
『
春山秋山
(
はるやまあきやま
)
』
むかし、但馬国におまつられになっている出石の大神のお女に、出石少女という大そう美しい女神がお生まれになりました。この少女をいろいろな神様がお嫁にもらおうと思って争いました。けれども少女はお嫁に行くことをいやがって、だれのいうことも聴こうとは …
著者
楠山正雄
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約4分(500文字/分)
朗読目安時間
約6分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
大
(
たい
)
大神
(
おおがみ
)
上
(
あ
)
生
(
う
)
背
(
せい
)
万一
(
まんいち
)
代
(
か
)
勝
(
か
)
女
(
むすめ
)
急
(
いそ
)
果
(
は
)
盛
(
も
)
賭
(
かけ
)
下
(
くだ
)
体
(
からだ
)
兄
(
あに
)
出
(
だ
)
出来
(
でき
)
嫁
(
よめ
)
家
(
いえ
)
干
(
ひ
)
年
(
ねん
)
後
(
のち
)
方
(
ほう
)
来
(
き
)
病
(
や
)
若
(
わか
)
苦
(
くる
)
荒
(
あら
)
行
(
い
)
覚
(
おぼ
)
話
(
はな
)
負
(
ま
)
間
(
あいだ
)
青竹
(
あおだけ
)
一人
(
ひとり
)
一晩
(
ひとばん
)
一通
(
ひととお
)
丈夫
(
じょうぶ
)
争
(
あらそ
)
二人
(
ふたり
)
人間
(
にんげん
)
何事
(
なにごと
)
兄弟
(
きょうだい
)
兄神
(
あにがみ
)
入
(
い
)
出石
(
いずし
)
切
(
き
)
別
(
わか
)
前
(
まえ
)
包
(
つつ
)
向
(
む
)
呼
(
よ
)
咲
(
さ
)
喜
(
よろこ
)
塩
(
しお
)
女神
(
めがみ
)
姿
(
すがた
)
子供
(
こども
)
客
(
きゃく
)
少女
(
おとめ
)
居間
(
いま
)
島
(
しま
)
帰
(
かえ
)
幸福
(
こうふく
)
度
(
ど
)
弓
(
ゆみ
)
弓矢
(
ゆみや
)
弟
(
おとうと
)
弟神
(
おとうとがみ
)
弱
(
よわ
)
思
(
おも
)
戸
(
と
)
所
(
ところ
)
手
(
て
)
折
(
お
)
持
(
も
)
早
(
はや
)
春山
(
はるやま
)
残
(
のこ
)
気高
(
けだか
)
沈
(
しず
)
泣
(
な
)
海山
(
うみやま
)
物
(
もの
)
生
(
は
)
男神
(
おがみ
)
疲
(
つか
)
着物
(
きもの
)
矢
(
や
)
神
(
かみ
)
神様
(
かみさま
)
秋山
(
あきやま
)
立
(
た
)
競争
(
きょうそう
)
竹
(
たけ
)
笑
(
わら
)
約束
(
やくそく
)
紫色
(
むらさきいろ
)
絵
(
え
)