トップ
>
出石
ふりがな文庫
“出石”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いずし
64.3%
イヅシ
21.4%
いづし
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いずし
(逆引き)
隣藩である宮津の
京極丹後守
(
きょうごくたんごのかみ
)
、
出石
(
いずし
)
の
仙石左京之亮
(
せんごくさきょうのすけ
)
などの家中からも、馬術の名人をすぐって参加させるのが慣例であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出石(いずし)の例文をもっと
(9作品)
見る
イヅシ
(逆引き)
其
出石
(
イヅシ
)
人の一人で国の名を負うたたぢまもりの、時じくの
香
(
カグ
)
の
木実
(
コノミ
)
を取り来よとの仰せで渡つたのは、橘実る
妣
(
ハヽ
)
が国なる南の支那であつた。
妣が国へ・常世へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
出石(イヅシ)の例文をもっと
(3作品)
見る
いづし
(逆引き)
船の中の
座配
(
ざくば
)
りは
舳
(
みよし
)
に私が坐つて、右に娘、その次が喜三郎、次に
幇間
(
ほうかん
)
の善吉で、その次が勘太、左は
出石
(
いづし
)
さんに女共が續きました。
銭形平次捕物控:201 凉み船
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
出石(いづし)の例文をもっと
(2作品)
見る
“出石”の解説
出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町。豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
(出典:Wikipedia)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“出石”で始まる語句
出石人
出石屋
出石川
出石心
出石藩
出石少女
出石心大臣
検索の候補
出石人
出石屋
出石川
出石心
出石藩
出石少女
出石心大臣
但馬國出石郡
石出帯刀
出雲石
“出石”のふりがなが多い著者
杉田久女
南方熊楠
柳田国男
楠山正雄
吉川英治
島崎藤村
折口信夫
野村胡堂